![]() |
![]() |
地域開放教室 ヨーガ・セラピー 参加しませんか?
2013.08.29(木) 毎回ご好評いただいているヨーガ療法士の畑寿子先生によるヨーガ・セラピー教室が、9月も開講されます。
✿ヨーガ・セラピーとは?✿ インドの伝統的なヨーガの智慧・行法に基づき科学的に研究
<9月1回目のヨーガ・セラピーのお知らせ> ご参加の際は、参加料・持ち物などは一切不要です。
当院をご利用でない方もご参加できますので、ぜひいらっしゃってくださいね♪ ![]() にほんブログ村 南東北春日リハビリテーション病院ってどんなところ?(2) 2013.08.28(水) 前回のブログでは、南東北春日リハビリテーション病院の1F建物内部を探検しながらご紹介しましたが、今日は2F〜3Fを探検したいと思います。(o´・∀・`o)♪
南東北春日リハビリテーション病院は、老健施設と病院が合築(同じ建物内に建設)しています。 老健施設は2F〜3Fに、病棟は4Fに入っており、それぞれがユニット型のお部屋になっております。
■■■ ユニット型とは? ■■■ 一人一人の個性を尊重するため、施設の居室(個室)を10人程度(当施設は10人)のグループに分け、 それぞれを一つのユニット(生活単位)とし、このユニットごとに食事や入浴、施設内の行事などの日常生活を送り、 少人数の家庭的な雰囲気の中で生活を共にしながら個別にケア(介護)するもの。
< 2階 >
通所リハビリテーションの部屋には、くつろげるスペースと最新のリハビリ機器が並んでいます。
通所リハビリテーションの反対側には、吹き抜けの明るい機能回復室が。
ここで半日通所リハの利用者さんが主にリハビリを受けます。
広い廊下を進むと、それぞれのユニットが。
ユニット内の中心は、ご利用者さんのくつろぎスペース。
各お部屋へ続く廊下は間口が広く作られ、車椅子でも楽々。
ユニットの個室は窓からさわやかな風と緑が飛び込んできます。
多床室は多くても4人で、それぞれが隣の人が気にならない個室風な仕切りがつき、プライベートに配慮したつくりになっています。
ユニットそれぞれの利用者さんが作成した、作品なども展示されていました。
< 3階 > 3階は、2階と同じように西の『すいせんユニット』と東の『コスモスユニット』それぞれのユニットと、浴室が備えられています。
3F中央にある大浴場は、窓から光の差し込む広々とした空間。
3階の吹き抜けからは、2階の機能回復室の様子が一望できます。
夏祭りin南東北春日 開催します! 2013.08.28(水)
今年も南東北春日リハビリテーション病院では、夏祭りを開催いたします!
南東北グループでは、グループ全体で競演を行うほどよさこいの活動が盛んです。
「第9回 夏祭りin南東北春日」 ※雨天の場合、内容を一部変更し屋内にて行います。
<夏祭りに関するお問い合せは・・・> ![]() にほんブログ村 通所リハがハワイの風に包まれました 2013.08.27(火) 27日(火)午後2時から、1F通所リハビリテーションにてフラダンスが披露されました。
西袋公民館など地域で開かれているフラダンス教室の先生や生徒の皆さんが『プルメリア』というチームを結成し、通所リハビリテーションのご利用者さんを元気づけようといらしてくださったのです。
代表の高野さんは、「今日はフラダンス教室の精鋭を集めてやってきました。私たちもこういった場を与えていただくことで、普段の練習の励みになり嬉しく思います。どうぞ楽しんでいってください。」とご挨拶。
曲が始まると一気に南国ムードに♪
この日のために新調した衣装で舞うチームもいらっしゃいました。
全6曲踊った後、最後は利用者さんもフラダンスに挑戦!
フラダンスの先生が楽しくレクチャーしてくださり、スタッフも交えて参加した皆でのフラダンスは大成功♪
次回の慰問の予定は、9月になります。
✿小豆畑幸司様による民謡披露 ✿鈴木ハル子様による南京玉すだれ披露
どちらも当施設をご利用でない方でも楽しむことができます。
南東北春日リハビリテーション病院ってどんなところ?(1) 2013.08.23(金) 今日からシリーズで、当院がどんな病院か1からご紹介していきたいと思います♪
さてさてまずは・・・南東北春日リハビリテーション病院は、どこにあるか・・・
白河方面&郡山方面から→4号線から118号線に入ると、建物が左手に見えます。
↓お車の方は、この看板を目印にお入りください(* >ω<)
まずはこれから利用を検討している方のためにも、建物内部の様子をリポート。 さっそく中へ入ってみましょう!
明るくて開放的な空間が!受付と待合室のフロアです。
地域住民の方々からお寄せいただいた作品も飾ってあります。
外来待合室は受付の奥で、テラスの明るい光が差し込んでいます。(o^ ^o) /
このテラスは、天気のいい日にはご利用者さんがよく日光浴をしていたり、慰問が行われたりする憩いの場所なんです。
待合室奥には、美しい裏庭を一望できる休憩室『花のホール』も。
次は、入って右奥にある通所リハビリテーションとリハビリテーション室のほうへ。
2つの部屋につながる廊下は中庭があり、余裕を持たせた広い作りで歩行訓練に最適な作りになっています。
まずは、リハビリテーション室へGO♪
窓から光がふんだんに入るよう設計された広い室内には、最新のリハビリテーション機器全種類がずらりと並んでいます。ヾ(゚Д゚)ノ
自宅のようなお部屋が!
さて、次は隣の通所リハビリテーションのお部屋へ・・・
ここでは、1日滞在の通所リハビリテーション(デイケア)を行っています。 その他1Fでは、外来の診察室や各種健診も行っています。 次回は2F・3Fの老健施設と、4Fの病棟をご紹介。
ヨーガセラピー体験 2013.08.21(水) 8月2回目のヨーガセラピーが行われました。 ヨーガセラピーとは、瞑想し自分の体と向き合いながら、ゆっくり身体を伸ばすヨーガです。
畑先生の動きにならって、瞑想しながらゆっくり落ち着いて身体を動かします。
<次回のヨーガ・セラピーのお知らせ>
![]() にほんブログ村 災害時の「福祉避難所」となりました 2013.08.20(火) 8月6日(火)、「福祉避難所」の設置・運営に関し、須賀川市と南東北春日リハビリテーション・ケアセンターをはじめとする66事業所が協定を締結しました。
災害発生時、特別な支援の必要な高齢者や障がい者は、一般の避難所では避難生活が困難なケースが見られます。
〇災害の種類、規模などに応じて設置される福祉避難所
▲協定締結式の様子
南東北春日リハビリテーション・ケアセンターは、災害発生時、その種類・規模に応じて市から要請を受け、福祉避難所を設置することとなっています。 地域住民の方々が災害時にも少しでも心穏やかに過ごしていただけるよう、当施設もできうる限り協力させていただきたいと思います。
![]() にほんブログ村 ヨーガ・セラピー開講のお知らせ 2013.08.19(月) 毎回ご好評いただいているヨーガ・セラピーですが、8月2回目開催のお知らせです。
◆◆ヨーガ・セラピーのお知らせ◆◆
あきんど祭りに参加します 2013.08.19(月) 須賀川市内まちなかプラザでは、毎月1回第4土曜日の午前中に、「元気だ!須賀川!あきんど祭り」を開催しております。
南東北春日リハビリテーション病院は、毎回このあきんど祭りに参加し、無料の健康チェックを行っています。
この健康チェックは毎回大変人気で、これを受けるためにお祭りに来ている方もいらっしゃるほど。( ≧Д≦)ノ彡
8月のあきんど祭りは、24日(土)に開催いたします。
山口かずゆき先生がいらっしゃいました! 2013.08.19(月) 月曜朝の朝礼に、参議院議員の山口かずゆき先生がご挨拶にいらっしゃってくださいました。
今日は、今年7月の選挙にて参議院議員にご当選されてから初めて、当病院にご挨拶にいらっしゃってくださいました。
山口先生「皆さんのご協力・ご支援をいただき、当選させていただきました。
山口先生は、熱意あふれるまなざしで、リハビリテーションの今後の目標、未来をいきいきと語ってくださいました。 私たちも、山口先生の気持ちに応えることのできるよう、日々研鑽につとめていきたいと、心を改める機会となりました。
山口先生の活動内容やプロフィールは、↓の公式ホームページへどうぞ。
![]() にほんブログ村 健康・体操教室など・・・出前講座に伺います! 2013.08.14(水) 南東北春日リハビリテーション病院では、出前講座先を募集中です。
▲先日の出前講座の様子 写真の様子は、塩田区民館で行われた、「介護いらずのストレッチ体操の方法について」の出前講座です。
ご自宅でも継続して行っていただくために、講話のあとは実際に体操を行ってみたりもします♪ 出前講座の申し込みは、電話にて受け付けております。 過去の出前講座の様子については、以下のブログをご覧ください★
摂食・嚥下障害について 2013.08.14(水) 摂食・嚥下障害とは、食物が認知され、口腔・咽頭・食道を経て胃に至るまでの過程のいずれかに障害があることです。
摂食・嚥下障害をきたす原因疾患として、脳血管障害、神経・筋疾患、炎症、腫瘍、中毒、外傷などがありますが、加齢による影響もあるといわれています。 また内服薬によっては、覚醒レベルの低下や口腔内乾燥、不随意運動を生じさせるなど、嚥下機能を低下させることもあるため、注意が必要です。
摂食・嚥下機能を維持するためには
![]() にほんブログ村 小春日和 105号 発行しました! 2013.08.14(水) 南東北春日リハビリテーションの広報誌、小春日和の105号(2013年8月号)が発行されました。
今月号も内容盛りだくさんです★ ![]() にほんブログ村 夏祭りに向けて・・・作品づくり! 2013.08.13(火)
今日は、3階西のユニットにお邪魔してきました〜(o´・∀・`o)
テーブルの上には、どーんと大きなくじらが!(*゚0゚)!!
フェルトや折り紙を切って、ちぎって貼り付けて・・・・くじらが泳ぐ海は、紙のおさかなやフェルトのいそぎんちゃくでいっぱいです。(*´∀`)/❤
よく見ると、細かい泡まで表現されてて、とっても根気のいる作業! これらの作品は、以前ご紹介した3階西のひまわりの作品同様、8月31日(土)開催の夏祭りin南東北春日の当日に掲示され、一般の方もご覧になることができます。
介護保険は、負担も受給も40歳から! 2013.08.13(火) 各市町村に届け出し、要介護認定を受けて初めて使用できる介護保険のサービス。
40歳から介護保険の助成を受けるには、「要介護状態にある40歳以上65歳未満であって、特定疾患によって生じたものである」ことが条件です。
1.末期がん(医師が、一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したもの) 2.筋萎縮性側索硬化症 3.後縦靭帯骨化症 4.骨折を伴う骨粗しょう症 5.多系統萎縮症 6.初老期における認知症 7.脊髄小脳変性症 8.脊柱管狭窄症 9.早老症 10.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症 11.脳血管疾患(外傷性を除く) 12.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病 13.閉塞性動脈硬化症 14.関節リウマチ 15.慢性閉塞性肺疾患 16.両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
特定疾病以外(交通事故など)が原因で介護が必要になった場合は、介護保険の給付を受けることができません。 意外とご存じない方が多い、40歳からの介護保険。 南東北春日リハビリテーション病院 介護保険の申請は、各市町村窓口で行っております。
ひまわり壁画制作2 2013.08.12(月) 前回ブログにてお伝えしたひまわり壁画制作ですが、今日も制作が行われていたので、お邪魔してみました(*´∀`)/
作品はどちらも、夏祭り当日に飾り付けられる予定です。
「介護保険」は「介護予防」でも使えること、知ってますか? 2013.08.12(月) 当院では、介護保険やリハビリに関する講座を「出前講座」として市内各所で行っています。
介護保険は、介護を必要とする人だけの保険だと思っていませんか? なぜなら、介護保険は介護生活に陥るのを予防するために利用する、「通所リハビリテーション」の利用料も一定の割合で助成してもらうことができるからです。(通常65歳以上から利用できます。※特定疾患をお持ちの方は、40歳から)
つまり、介護を受ける状態じゃなくても、介護保険を利用すれば介護予防のサービスを受けられる、ということ!(介護保険の申請については、各市町村窓口に届出・お問い合わせしてください。または、当院にお気軽にお問合せください。)
![]() にほんブログ村 慰問のお知らせ♪ 2013.08.10(土) 平成25年8月27日(火)、プラタナスさんによるフラダンスショーの慰問を行います。
詳しくは、以下までご連絡ください。 南東北春日リハビリテーション病院 ![]() にほんブログ村 すくすく育ってます♪ 2013.08.10(土) 梅雨が明け、毎日の曇り空がウソだったかのように晴れ渡り、暑い日が続いていますね。
以前ブログにも掲載した、通所リハビリテーション横のプチ農園では、ある作物がすくすく元気に育っています。
↑これが、その作物の花なのですが・・・なんの花が分かりますか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は、ゴーヤです♪
赤ちゃんゴーヤ発見! そして病院裏手には、夏の花・ひまわりが大きく伸び伸びと咲いています。
太陽に向かって咲くひまわりを見ると、不思議と心が元気になりますよね♪
![]() にほんブログ村 ヨーガ・セラピー 開講♪ 2013.08.09(金) 7日(水)、インド政府公認 日本ヨーガ療法学会の畑寿子先生によるヨーガ・セラピー教室が開かれ、うだるような暑さにも関わらず、沢山の地域住民の方が当院にお越しくださいました。(*´∀`)/
今日も足の先から指の先まで、伸び伸び使って丁寧に体を動かしました。
そして私が好きなのがこの動き!
この心も身体も軽くなる、ストレスマネジメントになるヨーガ・セラピー教室は、南東北春日リハビリテーション病院にて定期的に開催されています。
<次回のヨーガ・セラピーのお知らせ> 過去のヨーガ・セラピー教室の様子は、以下のブログをどうぞ★
隅々までピカピカに!大掃除開始! 2013.08.08(木) 南東北春日リハビリテーションは、平成16年に開院しました。 目指せ全部屋制覇!ということで、まずは1F通所から。
トレーニングマシーンの細かいほこりや…
椅子ひとつひとつにうっすら残る黒ずみを力を入れて磨きます。
次は各ユニットへ。
4部屋あるユニットの、ほとんど全ての椅子を磨き上げ、壁や床、ドアに至るまでピッカピカに♪ その後リハビリ室や各廊下などまわり、一斉清掃は終わりました。
春日の通所リハは値段が高い!?〜値段の中身、気にしてますか?〜 2013.08.07(水) 通所リハビリテーションとは、『介護予防』を目的として、介護を必要とする人ではなく、“介護はまだ必要のない人”を対象としたサービスです。(*´∀`)/
当院もこの通所リハビリテーションを実施しておりますが、どこからともなく聞いた・・・南東北春日リハビリテーションの通所リハは値段が高い・・・という噂!
そもそも、どんなサービスをして、どれだけ料金をいただけるかは、法律により決められています。
❤春日の通所リハビリテーション、値段の秘密❤
等々、「施設の質が高い・サービスが充実している」かどうかによって、一つずつ値段が付加されていきます。
↓通所リハビリテーションの利用方法・値段については、以下のパンフレットをご覧ください。↓
風疹ワクチン打てます。感染者は去年の28倍のペースで増加中! 2013.08.06(火) 当院は風疹ワクチンの指定医療機関です。
当院は風疹ワクチンの投与ができる指定医療機関に認定されています。 1.妊娠を予定している女性 2.妊婦の夫(婚姻関係問わない)及び同居の家族 対象期間:平成25年4月1日〜平成26年3月31日
助成金申請の方法、接種までの流れについては以下の『平成25年度風疹ワクチン接種について』をご覧ください。
↓「平成25年度 風しんワクチン接種について」↓
![]() にほんブログ村 夏の風物詩★流しそうめん 2013.08.05(月) 今日は各ユニットで行われた季節の行事をご紹介★(*´∀`)/
▲職員手作りの流しそうめん台で、向かい合いながら仲良くそうめんをつつきます。
▲「上手にそうめんがとれた!」と利用者さんも楽しそう!(*´∀`*)
▲サポートする職員もついつい夢中になってしまいます。 10人ほどの利用者さんが参加されましたが、茹でた1kgの素麺が完売!(*゚0゚)
8月もヨーガ・セラピーやります♪ 2013.08.05(月) 毎月行っている南東北春日リハビリテーション病院のヨーガ・セラピー教室の、8月実施のお知らせです。
参加の際の予約・持ち物・参加費などは一切必要ありません。
日時:平成25年8月7日(水)、21日(水) 15〜16時
![]() にほんブログ村 よさこいソーラン大競演会 準優勝!! 2013.08.05(月) 毎年南東北グループでは、郡山市にある本院にて「病院まつり」を開催しています。(*´∀`)/
南東北春日リハビリテーション病院は毎年このお祭りの「よさこいソーラン大競演会」に参加しており、南東北春日は優勝候補として注目されています!
▲ゲストにみちのくボンガーズの方々を招き、よさこいソーラン大競演会の進行も務めていただきました。
▲南東北グループ理事長 渡邉一夫よりあいさつが行われ、大競演会の始まり!
▲南東北春日よさこいチーム、いざ、参る!!!(*゚▽゚ノノ゙☆
▲病院名が呼ばれると、旗を振って元気よくステージへ。
▲一人一人が身体を大きく使って、ダイナミックな踊りを披露しました。皆さんキマってます★
▲応援団も演舞に負けないくらい大きな声で頑張りました!
▲2曲目は衣装を変えて演武を披露しました。決めポーズもかっこよくきまりました!d(>_< )
さて注目の結果ですが・・・面白さ、協調性、躍動感をポイントに審査し、残念ながら準優勝(´;д;`)
▲渡邉理事長から、表彰状と記念品が授与されました。
▲最後にはチーム全体で記念撮影へ。 今回は優勝こそ逃しましたが、準優勝という上位の成績を収め、今年のよさこいソーラン大競演会は幕を閉じました。
▲翌日の院内の朝礼では、代表者が表彰を受けました。
次回春日のよさこいが見られるのは、8月31日(土)の『夏祭りin南東北春日』です。
南東北春日リハビリテーションは、これからもグループ活動に、熱心に頑張っていきたいと思います。 ![]() にほんブログ村 |
![]() 2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
|