春日リハビリテーション病院のホームページへ戻る スタッフホスピログ
原因と予防!! 「褥瘡(じょくそう)について」

2011.02.17(木)

褥瘡(じょくそう)って、どんな病気??

 褥瘡(じょくそう Pressure gangrene prevention)とは、長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合に、体とベッド等の接触の接触局所で血行が不全となり、設置部分の周辺組織に壊死を起こすものをいい、「床ずれ(Pressure sore)」のことです。

 皮膚の表面にはたくさんの毛細血管が走っています。毛細血管の血流によって皮膚には栄養が行き渡っていますが、長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合に、体とベッド等の接触部分で血行が不全となります。このように、体の一定の場所に長時間、圧力が加わって皮膚が虚血性壊死に陥ったのが褥瘡(床ずれ)です。

 

どんな人がなるの??

 褥瘡(床ずれ)のほとんどは寝たきり状態の人に起こります。健康な人は寝ているときでも、体の一部に持続的に圧力がかかると知らず知らずのうちに寝がえりをうっています。しかし、寝たきりの人は自分で体位を変えることができないため、同じ場所にずっと体重がかかり、褥瘡(床ずれ)が出来てしまいます。また、加齢によって皮膚が薄くなっている。栄養状態が悪い。糖尿病などの持病により、感染に対する抵抗力が落ちていることでも褥瘡(床ずれ)が発症する要因となってしまいます。

 

床ずれの症状は??

 褥瘡(床ずれ)は寝ている体位などによって生じる場所はさまざまです。体重のかかる骨の突出している場所で、脂肪や筋肉の薄いところが発症しやすい場所です。特に褥瘡になりやすい場所は、古紙の部分、足(特にかかと)、肩甲骨や肘の関節などです。また、寝ている人だけではなく、車椅子などに一日中座りっぱなしの人は、お尻にできることもあります。褥瘡のできはじめは、皮膚が赤くなり、薄く水ぶくれができます。この水ぶくれが破けて「びらん」という状態になります。乾いて治ってしまうこともありますが、皮膚が壊死すると、黄色から黒っぽくなり、周りが炎症を起こして赤く腫れてきます。また、感染を起こして膿がたまることもあり高熱が出たりもします。

 

褥瘡の治療方法は??

 褥瘡の出来始めを見つけたら、その部分をこすらないように注意しながらマッサージや局所の周囲を温めたタオルで蒸して、血行を促進して進行しないようにします。

※マッサージの際には、赤くなっている部分には決して触れないように気をつけましょう。

 褥瘡になってしまったら、皮膚を保護し、ドレッシング材を貼って自分の治癒力で皮膚の再生を促します (ドレッシング材は透明なもの(テガダーム・オプサイトなど)を選ぶと、皮膚の観察ができます)。水疱(すいほう)が破けてしまった場合は、細菌などの二次感染を防ぐために、抗菌作用のある外用剤を使います。

 褥瘡が慢性化し壊死が皮膚の深くに達したときは、壊死組織を溶かして取り除きます。新しい皮膚を再生させるために外用剤では溶かしきれないので、メスなどで取り除きます。

 外用療法のみで治癒が困難な重症の褥瘡の場合には外科的治療が必要となることもありますので、詳しくはお医者さんに相談しましょう。

 

褥瘡(床ずれ)の予防法??

圧力分散をする

 褥瘡予防には、骨の突出部にかかる圧力を分散させることが重要です。健常な人の場合は、敷布団はある程度固めのほうがいいのですが、寝たきりなどの床ずれができそうな人は軟らかいものの方が圧力がかからず適しています。一人で寝返りができない人などは、2、3時間ごとに体位を変えると予防出来、日中座りっぱなしの患者さんなどの場合は、どきどきお尻を持ち上げて、圧力を分散してあげましょう。

 

福祉用具などの利用する

 体圧を分散する寝具(エアマットレス・ウレタンフォームマットレスなど)などの福祉用具を利用し、骨への圧力を軽減する方法もあります。また、シーツや衣類の縫い目やノリのききすぎたシーツなどでも、皮膚を摩擦してしまうこともあるので注意しましょう。

 皮膚が乾燥していると、皮膚が傷つきやすくなりますので、入浴後や体を拭いた後に、保湿クリーム(ケラチナミン軟膏・ヒルドイド軟膏など)を使って、皮膚を保護します。

 

衛生管理と栄養管理 

 全身の清潔に保つことも大事です。汗や飲食物で寝具や寝間着が汚れた場合、すぐに取り替えましょう。特に尿失禁と便失禁に対するケアが褥瘡予防には重要です。

 栄養が行き渡らないと、褥瘡はできやすくなり、治りにくくもなります。栄養状態も褥瘡の発症や進行に大きく影響しますので、栄養管理にも注意が必要です。

 

 褥瘡(床ずれ)の発生は、治療と同時に予防に努める事が大切です。褥瘡(床ずれ)の予防と治療には、医師や介護に関わる人々と協力して対応していきましょう。

 

 

記事提供
社会福祉法人 南東北福祉事業団
総合南東北福祉センター
http://www.kaigo-hiwada.com/

 


おうちで簡単!肌力アップ

2011.02.07(月)

hada_1.jpgおうちで簡単!肌力アップ

おうちでカンタンにできるお肌のリラックス法をご紹介します

正常な肌とは!?
角質細胞が十分に水分を保っています。水分を保つことで肌のキメが整い、外部の刺激から肌を守ることができます。

hada_2.jpg

 

 

 

 

 

 

水分が不足している肌
皮膚表面がひび割れ、水分を蒸発させてしまいます。そのため、刺激物質が細胞のすき間を通過し、トラブルが起きやすくなります。また、皮膚を保護する作用で皮脂過剰になることもあります。
 

hada_3.jpg 


 

 

 

 

 

正常な肌をつくるために
hada_4.jpg正しい洗顔
肌本来の保湿機能を損傷しないために、こすらないように注意しましょう!
*ぬるま湯(34℃以下)
*よく泡立て、泡で顔を包み込むイメージ
よく泡立てた洗顔料は、なじませるだけで十分に汚れを吸着します。

正常な新陳代謝
正常な肌は、健全な新陳代謝によってつくられます。
きちんと水分を保てる角質層をつくるために、規則正しい生活習慣や、新陳代謝
をサポートするお手入れをしましょう。


肌の細胞は内側から生まれ徐々に表面へ、最後にはアカとなってはがれ落ちます。

hada_5.jpg蒸しタオルでリラックス
皮膚を温め、血行を良くするマッサージ効果があり、新陳代謝をサポートします。
古い角質を除去して皮膚をやわらかくし、美容液などの浸透を助けます。
おうちで簡単にできるのでオススメですよ!

1)洗顔後、水気をふきとります。
2)顔全体にクリームや乳液を少し多めに伸ばします。
クリームには美容成分の浸透の他に、蒸しタオルの刺激をやわらげる役目もあります。
hada_6.jpg3)蒸しタオルを作ります。
フェイスタオルなどをたたんで水でぬらし、よく絞ってから電子レンジで1分ほど加熱します。
*ラップはなくても大丈夫です。
*やけどに注意しましょう。
4)蒸しタオルを顔にのせます。
顔を蒸しタオルで覆います。
冷めてきたらタオルをたたみなおして、暖かい部分で顔を覆いましょう。
*タオルが冷たくなってしまう前に終わりにしましょう。
5)ふきとり
蒸しタオルでクリームなどを軽くふきとり、再度洗顔し、化粧水や乳液など通常のお手入れをして終了です。
*蒸しタオル使用後は肌が敏感になっているので、洗顔などはやさしく行いましょう。

お肌のお手入れワンポイントPoint!!
・首〜のどのあたりをよく温めるのもgood!
甲状腺を温めることで美肌効果がアップします。
・人によっては刺激となることもありますので、ご注意ください。
・毎日ではなく、週1〜2回程度行いましょう。

 

財団法人脳神経疾患研究所 附属総合南東北病院(福島県郡山市)
http://www.minamitohoku.or.jp/

掲載している情報は株式会社メディネット様より提供をいただいております。
http://www.mdnt.co.jp/

 

<情報提供>
社会福祉法人 南東北福祉事業団
総合南東北福祉センター
http://www.kaigo-hiwada.com/


知っておきたい口内炎 原因と対策

2011.02.05(土)

konaien_0204_1.jpgお口の中にいつの間にかあらわれる厄介者!?
口内炎(こうないえん)

口の粘膜の小さな傷に、雑菌が繁殖してできる口内炎。しかし、傷があれば必ずできるものではありません!!

 

口内炎とは?
 口の中の粘膜に起こる炎症を、まとめて口内炎といいます。
 口の中の粘膜であれば、頬の内側や唇の内側、歯ぐき、舌などどこでもできます。

口内炎の原因
1. 口の中への刺激や傷
口の中の粘膜が傷つくと口内炎を引き起こす原因になります。硬い食べ物を食べる時はゆっくりと、歯みがきは優しく丁寧にしましょう。

konaien_0204_2.jpg2. 寝不足やストレスなど
身体の免疫力が低下すると、口の中に傷ができやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなり、口内炎を引き起こします。自分なりのストレス解消法を身につけることが大切です。

3. 偏った食生活
偏った食生活では、栄養のバランスが崩れて、口の中の粘膜の抵抗力が弱くなり、口内炎の原因となります。栄養のバランスのとれた食生活を心がけましょう。

4. アルコールやタバコ
アルコールやタバコが原因で粘膜の免疫力が低下し、口内炎になりやすくなります。
どちらも控えめにすることが大切です。


konaien_0204_3.jpg口内炎ができてしまったら
1. 口の中を清潔にする
治療の基本は口の中を清潔に保つことです。食事の後は必ず歯みがきを心がけましょう。歯磨きができないようならば、うがいだけでも行いましょう。

2. 刺激物を避ける
辛いものや味の濃い物、熱い物など、刺激の強い食べ物、飲み物はさけましょう。

3. ビタミンB群を摂取する
口の粘膜の修復に必要なビタミンB2やB6、葉酸を摂取しましょう。モロヘイヤや紫蘇(シソ)、キャベツなどにビタミンB群が豊富に含まれています。

konaien_0204_4.jpg4. 薬を上手に使う
ステロイド入りの塗り薬や貼り薬などを使って、早めに直すことも大切です。短期間で口内炎を繰り返すような場合は、体質改善法として漢方が有効なこともあります。
 口の中は特に痛みに敏感です。口内炎が長引くと体調不良が続く恐れもあります。口内炎にならないために口の中の清潔を保ち、できてしまったら早く直す工夫をしましょう。

 

財団法人脳神経疾患研究所 附属総合南東北病院(福島県郡山市)
http://www.minamitohoku.or.jp/


南東北医療クリニック口腔外科
http://www.minamitohoku.or.jp/implantcenter/implantcenter.html


掲載している情報は株式会社メディネット様より提供をいただいております。
http://www.mdnt.co.jp/

 

<情報提供>
社会福祉法人 南東北福祉事業団
総合南東北福祉センター
http://www.kaigo-hiwada.com/


過去ログリスト
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009