春日リハビリテーション病院のホームページへ戻る スタッフホスピログ
メディカルフィットネスさくら いい夫婦の日キャンペーン実施中!

2019.10.31(木)

11月22日は『いい夫婦の日』です。
当院併設のフィットネス施設、メディカルフィットネスさくらでは、11月中限定で、「いい夫婦の日キャンペーン」を実施中です。

→メディカルフィットネスさくらとは?

1636462_R.png


11月中のご入会にて、対象の方に豪華特典をプレゼント♪


対象となる方
〇既存会員様の奥様・旦那様
〇ご夫婦でのご入会

水素水1ヶ月無料!!

姿勢計測プレゼント!!
(姿勢計測とは?)


夫婦で運動すれば、楽しい!続く!
ぜひこの機会にご入会ください。


詳しくはメディカルフィットネスさくらまでご連絡ください。
無料体験も受付中です。




メディカルフィットネスさくら
0248-63-7252
(月〜土 10:00〜21:00)


無料体験申込は上記にお電話くださるか、
こちらにてお申し込みください。






認知症の種類と特徴

2019.10.25(金)

0523fed45fac55cc185a2fa16345018b_s.jpg



認知症とは?

1632846_2.jpg

認知症とは、記憶力の低下だけではなく、生後いったん正常に発達した思考や行動、言語、知覚、判断などの精神機能が慢性的に減退・消失することをいい、症状が進行すると記憶力の著しい低下のほか、これまで出来ていたことが出来なくなり、日常生活・社会生活を送ることが困難になっていきます。

 



認知症の種類と特徴


認知症には様々な種類があり、原因となる病気によって分類されます。

それぞれの種類の特徴や症状の現れ方、進行具合を把握しておけば、対応がしやすくなります。



認知症の種類ごとの割合


認知症 割合.jpg
※厚生労働省 「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」総合研究報告書より(平成23〜平成24年)

 



アルツハイマー型認知症


どんな種類の認知症?

認知症の患者さんの中でも、もっとも多い種類です。

本来なら分解されるはずの異常たんぱく質の蓄積や神経原繊維の変化によって脳が小さく委縮・変性してしまうために症状が現れます。

記憶を担っている海馬という部分から委縮が始まるのが特徴で、徐々に進行し症状も少しずつ悪化していきます。


1359821_2.jpg

 

どんな症状?

症状は人により様々ですが、進行具合によりこんな症状が現れます。


初期

・何度も同じ話をする

・直前に起こったことを忘れてしまう

・物を盗まれた、と妄想する

・これまでの日課や興味を持っていたことに関心が持てない

 

中期

・日付や時間、季節などが分からなくなる

・徘徊する

・これまで出来ていた料理の手順が分からなくなる

・言葉の意味が分からなくなったり、物の名前が出てこない

・入浴、排せつなど日常生活に介助を要する

 

後期

・家族の名前が出てこない

・笑顔が見られなくなるなど、表情の変化が乏しくなる

・便や尿の失禁

・コミュニケーション自体困難になる

 

 



脳血管性認知症


797794_2.jpg


どんな種類の認知症?

脳梗塞や脳卒中など脳血管疾患の発症を契機に脳の神経細胞の一部がダメージを受けて、認知症に移行します。脳のどの部分に障害が起きたかによって症状が異なり、出来ることと出来ないことが比較的はっきりしていることから「まだら認知症」とも呼ばれることも。

脳血管疾患の病状によって、症状が悪化することもあり、大きな脳梗塞や脳出血を発症し急に悪化する人もいれば、軽い脳梗塞を繰り返し徐々に悪化する人もいます。

アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症の種類の一つです。

 

 どんな症状?

アルツハイマー型と大きな違いはありませんが、症状の現れ方として特徴的なのが、落ち着いている時に急激に症状が出現したりなど変動が大きくみられます。

また一般的な記憶障害などの認知症上の他に、手足の麻痺や歩行障害、排尿障害、ろれつが回らないなど言語障害を伴うことがあります。

 

 


レビー小体型認知症


どんな種類の認知症?

大脳皮質や脳幹の神経細胞のまわりに、レビー小体という異常なたんぱく質が付着するレビー小体病が原因の認知症です。このレビー小体が大脳に広く付着すると、結果として認知症を発症します。

 

どんな症状?

注意力の低下や視覚認知の障害、記憶障害など認知症状がみられますが、アルツハイマー型認知症と比べて記憶障害は比較的軽度で、一般的な認知症とは認識されにくいといわれています。また実際にはいない小動物や虫、子どもなどの幻覚が出現します。現実的な幻覚症状が特徴です。

その他、歩行障害などのパーキンソン症状や、大声での寝言や眠ったまま行動するなどレム睡眠行動障害などが現れます。

 



前頭側頭型認知症

どんな種類の認知症?症状は?

脳の中の前頭葉(脳の前の部分)と側頭葉(脳の横の部分)の神経細胞が少しずつ壊れていくことで症状があらわれてくる認知症です。初期に現れるのが他人に配慮が出来なくなる、自分勝手に行動してしまう、派手な買い物が急に増えたなど性格の変化で、記憶障害は比較的少ないとされているため、発見が遅れることがあります。若年での発症も比較的多いようです。

 

当院では、認知症の診断・治療を行う「脳の健康外来」の診察を行っています。


脳の健康外来のお知らせはこちら


毎週木曜日 8:30〜12:00 受付

医師:酒谷薫


診察は予約不要です。まずはご相談ください。
その他の外来診療のお知らせはこちら




以下のページでは、「認知症高齢者への接し方」の記事を公開しています。


認知症高齢者への接し方 BPSD(周辺症状)への対応

認知症高齢者への接し方 日常生活でのトラブルと対処法

〇 認知症高齢者への接し方  徘徊への対応 

認知症高齢者の性格・人格の変化とその接し方

 



10/24(木)特別講座開催!「おなか・おしり引き締め講座」

2019.10.09(水)

おなかやおしりのたるみにお悩みの方は多いと思います。
この度病院併設のメディカルフィットネスさくらでは、特別講座「おなか・おしり引き締め講座」を開催します。


特別なエクササイズチューブを使用して、
気になるたるみを引き締めるエクササイズを行います!
同時に、食欲の秋で疲れた内臓機能もリセットしちゃいましょう!
さくら会員でなくても参加できますので、ぜひ遊びに来てください!


講座名:「おなか・おしり引き締め講座〜疲れている内臓機能もリセット〜」
講師:水野純子(フィットネストレーナー)
日時:10月24日(木)14:10〜15:00
持ち物:動きやすい服・飲み物・タオル・室内用シューズ


参加料無料、ご予約が必要です。


ご予約は以下まで↓
メディカルフィットネスさくら 0248-63-7252 (月〜土 10:00〜21:00)
メディカルフィットネスさくらHPはこちら


おしらせはこちらをご覧ください


示のみ)縮小版_page-0001.jpg








排痰法〜痰が絡む時の対処法、痰の上手な出し方について〜

2019.10.03(木)

痰を出す女性.jpg


(1)痰について

加湿、クリーナー、加温の働きをもつのが空気の通り道である気道です。
これらの働きによって気道内感染を予防するほか、無菌状態に保ち、痰が溜まるのを防いでくれます。
痰は肺の中の分泌物や、肺に入った空気中の浮遊物が粘液と混ざったものです。

痰が絡まる・溜まる原因は…
〇感染症による炎症のため
〇分泌される粘液の正常(ねばり)が増すため
〇繊毛運動がスムーズにいかず、排出されない
〇呼吸運動が弱くなることで起こる空気の流れの低下
などの原因が考えられます。

10135973.jpg


その他、健康な時にも実は分泌されています。成人の正常な痰の分泌量はおおよそ100ml程度で、痰の貯留はこれよりも多く分泌され、かつ排出が滞ってしまう時におこります。
極端に多い場合は、何らかの疾患を抱えている可能性が高くなります。




(2)痰がたまるとなぜ悪い?

痰が絡まった状態で息を吸うと、「ヒュー、ヒュー」と音がしたことはありませんか?これは空気の通り道に痰がたまることで空気の通り道が狭くなり、気道の抵抗が増すためで、息切れが強くなります。

無気肺(灰の中に空気が入らなくなる状態)をおこし、酸素化能力が低下する

〇ばい菌が溜まってしまうことで、肺炎などの感染症にかかりやすくなります

〇肺の中に空気が入らなくなってしまう「無気肺」となり、酸素を取り込む能力が低下する

〇咳の症状が出て、激しくなると疲れやすくなったり不眠に陥ることにより、生活の質が低下する。



virus_seki.png

 


(3)排痰の目的
●息切れの低減
●感染予防
●無気肺の改善
●酸素化能力の改善

日常の中でこまめに絡まった痰を出すことで、息切れ感が減って呼吸が楽になったり、気道感染を防ぐことが出来ます。

日頃から上手に出す排痰が重要になるのです。

 


(4)排痰の方法、対処法  

1.体位排痰

体位排痰とは、痰を出しやすい姿勢になることで痰をのど元に集めて出す方法です。
自宅で、かつ重力を用いることで身体への負担が少なく出すことが出来ます。
がたまっている部分を上にする姿勢をとることで、のど元に流れ落ちてくるのを待ちます。
落ちるまで時間を要しますが、一人でもできる簡単な方法です。
どこに痰が溜まっているのか意識しながら、次のような姿勢をとることで痰が出やすくなりますので、試してみましょう。


身体の前側に溜まった痰を落とす方法

<肺の前側に発生した痰を出す場合>

shisei_man_good.jpg
仰向けに寝て腰のあたりにクッションなどを置き、お尻を高くして安静にします。


<肺の後ろ側に発生した痰を出す場合>

shisei_man_good2.jpg
うつぶせに寝て腰のあたりにクッションなどを置き、お尻を高くして安静にします。


2.咳


3.ハッフィング
ゆっくりと息を吸い込んだ後、早く、強く息を吐くことで、痰を気道の上部に移動させる方法です。
少し多めに空気を吸い込み、声を出さずに。
「ハッ ハッ ハッ」と強く、早く、息を吐き出します。
4〜5回繰り返します。
その後、咳などをして痰を出します。

4.ACBT
呼吸の大きさ(換気量)を変化させ痰の移動を促す方法。
●呼吸を整える(3〜4回)
●深吸気運動(3〜4回)
  息を深く吸い込む
●呼吸を整える(3〜4回)
●ハッフィングを行う


5.排痰器具の使用

6.呼吸介助(スクイージング)など
呼吸介助法は、肺の中の空気の流れを利用して痰を移動させる方法。
局所的に空気の流れを強くするために、胸郭を絞るような手技を行います。
一人ではできないので、家族に手伝ってもらう必要があります。

 


(5)痰の性状について  
痰を排出することができたら、性状を確認しましょう。
痰の色は、気道、肺の健康のバロメーターです。
<痰の色について>
白色透明:気管支炎、気管支喘息
黄色:気道の感染症
緑色又は黄緑色:緑膿菌の感染や蓄膿症
黒味をおびた茶色:肺結核、肺がん
赤みがかった褐色:肺炎
鮮紅色:喀血

 


(6)最後に
痰を溜めないように日ごろからしっかりと出すように心がけましょう。
また普段から痰の性状を確認し、感染症の早期発見に努めましょう。




病院への受診をご希望なら、南東北春日リハビリテーション病院まで

外来診療担当医表はこちらです。

お問合せは病院代表0248-63-7299(月〜土 8:30〜17:00)

また、医療・介護のご相談をなんでも受け付けています。

なんでも相談室はこちら


どうぞご利用ください。



 記事寄稿:南東北春日リハビリテーション病院


過去ログリスト
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009