![]() |
![]() |
痰が絡む…対処法や痰の上手な出し方について
2020.02.02(日) (1)痰について 気道は、加湿、クリーナー、加温の働きをもつ空気の通り道です。 これらは、いわば気道のメンテナンス機能で、これらによって気道の感染を予防したり、痰が溜まるのを防ぎながら無菌状態を保ってくれています。 痰は気管内から異物を排出しようとする働きのひとつで、肺の中の分泌物や、肺に入った空気中の浮遊物が粘液と混ざったものです。 呼吸器系に刺激や炎症が起きている時に出やすくなります。 痰が絡まる・溜まる原因は… 〇ウイルスなどに感染し、炎症を起こして痰が分泌されるため 〇痰のねばりが強くなると排出されにくくなり、気道に絡まったりして痰が貯留する 〇繊毛運動が鈍くなり、痰をスムーズに排出できない 〇肺の筋肉が弱まったりして呼吸運動が弱くなることで、空気の流れが低下するため などの原因が考えられます。 ![]() その他、健康な時にも実は分泌されています。成人の正常な痰の分泌量はおおよそ100ml程度で、痰の貯留はこれよりも多く分泌され、かつ排出が滞ってしまう時におこります。 極端に多い場合は、何らかの疾患を抱えている可能性が高くなります。 (2)痰がたまるとなぜ悪い? 〇息を吸った時に「ヒュー、ヒュー」と音がしたときは、痰が絡まった状態です。これは空気の通り道に痰がたまることで空気の通り道が狭くなり、気道の抵抗が増すためで、息切れが強くなります。 〇肺の中に空気が入らなくなる状態である無気肺をおこし、酸素化能力が低下する 〇ばい菌が溜まってしまうことで、肺炎などの感染症にかかりやすくなります 〇生活の質が低下する原因となる。(咳の症状が激しくなると疲れやすくなったり不眠に陥ることも) ![]()
(3)痰は、どんな病気のサインなの?新型コロナウイルスの感染の可能性は? 年齢や病歴により、考えられる病気は様々ですが、以下のような病気で継続的に炎症が発生し、痰が溜まって出にくくなっている可能性があります。 〇気管支喘息 〇肺結核 ![]() また、気管や肺の感染症と聞いて皆さんが今一番心配なのは、「痰が出る・・・これって新型コロナウイルスに感染したの?」という心配かと思います。 新型コロナウイルスの初期症状は咳、痰、発熱、鼻水、のどの痛み、関節痛や倦怠感といった風邪症状から、味覚障害や嗅覚障害といわれていて、新型コロナウイルスなどの感染症の場合肺炎に陥り、痰は黄色や緑色の、粘りの強い痰が出ると言われています。 新型コロナウイルスの初期症状は平均して5〜7日程度続くと言われていますが、重症化しない限りは自然と症状は軽快します。 しかし軽快せず重症化すると肺炎を発症し、咳、発熱、痰の排出が増え血痰がでたり、呼吸困難に陥ります。 痰の色や性状だけでは、新型コロナウイルス感染かどうかの判断は難しいので、高齢者や糖尿病、心臓病などの基礎疾患をお持ちの方は、なるべく早めに医療機関や地域の保健所、相談センターに相談しましょう。 (4)排痰の目的 日常の中でこまめに絡まった痰を出すことで、息切れ感が減って呼吸が楽になったり、気道感染を防ぐことが出来ます。 重要なのは、その人に合う上手に痰を出すコツをつかんでおくことです。
(5)排痰の方法、対処法 1.体位排痰 体位排痰とは、痰を出しやすい姿勢になることで痰をのど元に集めて出す方法です。 <肺の前側に発生した痰を出す場合>
![]() 仰向けに寝て腰のあたりにクッションなどを置き、お尻を高くして安静にします。
![]() うつぶせに寝て腰のあたりにクッションなどを置き、お尻を高くして安静にします。
4.ACBT
一人ではできないので、家族に手伝ってもらう必要があります。
(6)痰の色で分かる症状 白色透明:気管支炎、気管支喘息 ![]() 肺や気道に異常がおきていると、いつもとは違った色(黄色や黒など)の痰が出てくる可能性があります。 (7)最後に 病院への受診をご希望なら、南東北春日リハビリテーション病院まで 外来診療担当医表はこちらです。 どうぞご利用ください。 記事寄稿:南東北春日リハビリテーション病院、南東北グループ広報誌「南東北」「こんにちわ」より一部抜粋 キーワード:痰,痰が絡む時の対処法,痰の吐き方,排痰法,痰出せない,新型コロナウイルス |
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
|