院内トピックス 「学術学会進捗状況発表」がありました
2011.07.30(土)
7月29日(金)、学術学会進捗状況発表会がありました。今回の発表はまだまだこれから研究を重ねていく段階でしたが、各部門で取り組んでいる状況を把握するうえで大変勉強になる報告会だと思いました。多職種の部門が集まることによってさまざまな質問や意見がありました。意見などを今後の研究に役立てる様になればもっといい発表ができるのではないかと思います。今回発表したリハビリ部門・看護部門のかたお疲れ様でした。次回の報告楽しみにしております。
南東北病院グループでは、毎年、11月3日の文化の日に南東北連合学術学会を開催しています。グループ職員が集まり、日頃の医療・福祉業務を遂行する上で学んだこと、研究してきたことを発表し合います。医療・福祉についての知識、技能を向上し、よりよいサービスを提供することを目的に行なわれております。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 事務 M
院内トピックス 春日通所リハビリテーションでの七夕
2011.07.29(金)
7月7日(木)七夕 春日通所リハビリテーションに利用者さんたちが願いを込めて書いた短冊を飾りました。
願い事は様々で「元気でいられますように」「早く歩けるように」など健康に関することが多く見られました。
七夕の献立は… 三色七夕素麺、天ぷら、卵豆腐の星屑冷製、スイカです。
1年に1度の七夕です。みなさんは七夕に何をお願いしたでしょうか? 皆さんの願いが叶いますように。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 春日通所リハビリテーション

平成23年度 サマーショートボランティア
2011.07.28(木)
須賀川市社会福祉協議会では市内の高校生以上の学生、社会人の方に夏休みを利用した一定期間、ボランティア活動の場を提供することで、活動への積極的な参加を促進しボランティア活動の振興を図るために実施しています。今回の受け入れ施設は当院を含む16施設となりました。
当院も昨年からサマーショートボランティアの受け入れをしまして、好評だったようで、今年は延べ人数で100名を超す参加者が集まりました。将来への目標をもっている学生の方が多くて正直びっくりしました。当院は学生を対象に看護部・介護部・リハビリテーション科の3つの職種を体験することができます。
活動期間は8月1日~8月13日までの期間で行います。 今回、都合が悪くてサマーショートボランティアに参加できない方もいらっしゃるとは思います。就業体験をやってみたいという方がいましたらまずはご相談ください。
南東北春日リハビリテーション病院 TEL:0248-63-7299(ボランティア委員)
院内トピックス 出前講座「元気で長生きするためには」開催しました(石川町)
2011.07.27(水)
7月11日(月)、猫啼温泉 井筒屋にて、身体障がい者福祉会石川支部さん主催の出前講座を行いました。 「元気で長生きするためには」をテーマに当院の平野理学療法士が高齢者の現状、寝たきりになる原因などを紹介し、介護予防の説明を行いました。
講演を聞いた参加者さんからは、「生活に役立てるよう地域に広めていきたい」「とても参考になった」「リハビリに対する意識が変わった」など、講演が有意義になったようです。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院
院内トピックス 「フォレストコンサートin須賀川市民の森」に参加しました
2011.07.26(火)
7月23日(土)に、「フォレストコンサートin須賀川市民の森」に参加しました。
実行委員の方から救護を依頼されたので、行くならここで当院の健康チェックを行おうと思い参加させて頂きました。今回のイベントは初めてのことでしたので、スタッフの皆さんも試行錯誤しながらも楽しそうに運営をしておりました。
市民の森には初めて行きましたが、キャンプ場のあたりは本当に自然がきれいで雰囲気もかなりいいと思います。11時からはフラダンスやトランペットの演奏もありましたが、自然のなかでの踊りと演奏はコンサートホールとは別の味わいがあり、音も自然と調和しているように感じました。
健康チェックは約50名の方にチェックを行いました。夫婦できてくださった方が多く、お互いの健康を気にしている様子がうかがえました。お酒もたばこも少し控えめにしていただけるといいですね。
私たちは5時までの活動でしたが、コンサートは次の日の朝までやっていました。来年もイベントを行うとのことなので私たちも来年も参加させていただければと思います。
実行委員のみなさんお疲れ様でした。皆さん来年の開催には足を運んでみてはいかがでしょうか。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 事務 M
リハビリトピックス 外来リハビリ(言語聴覚士)
2011.07.25(月)
当院では外来でも言語訓練や摂食嚥下を行っています。外来でのリハビリは、病院を退院し自宅に帰られた方も、自宅から通うという形でリハビリを行うことが可能です。対象は、脳卒中後の言語障害や記銘力低下などの高次脳機能障害、摂食嚥下障害などです。外来リハビリテーションの内容は実際に言葉を話す・聞くといった機能を回復させる練習、現在の能力でより豊かなコミュニケーションをとるための練習、家族の方々が留意する点についてのアドバイスなどを行っています。
<期間・頻度> 外来リハビリテーションは、発症日からの日数制限がありますが、日数制限を超えても改善の期待が大きい場合はリハビリテーションを受けることが可能です。その方に併せて頻度を決めて行っていきます。
<外来リハビリテーション利用上の注意> 外来リハビリテーションを希望される方は、まず外来担当医の診察を受けて下さい。外来リハビリテーションは医療保険で行われ、そのために介護保険と併用できない場合もあります。介護保険を利用されている方も、まずは気軽にご相談ください。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 リハビリテーション科
院内トピックス 当院の節電対策紹介!!
2011.07.22(金)
3月11日に発生した東日本大震災は、日本に留まらず世界中に甚大な影響を及ぼしています。この夏は企業や家庭においても節電が求められています。そこで、当院の節電対策をご紹介いたします。
◇照明の消灯、間引き◇ 廊下や休憩室などの共用部分や、使用していないエリアの照明を安全上問題の無い範囲で 間引いたり、消灯しています。

◇エアコンの適切な温度設定◇ エアコンの温度設定を原則28℃とし、使用していないエリアの電源OFFを徹底しています。
◇グリーンカーテン、よしずの設置◇ ベランダにアサガオなどのつる性植物を設置したり、リハビリ室の窓際へよしずを設置して、 夏の強い日差しを和らげ、室温の上昇を緩和します。

◇デマンド監視装置の設定変更◇ 昨年の電気使用量のピーク値85%に設定して、施設全体での電力使用量を監視、抑制します。

【各部署の主な節電対策】 回復期病棟 東・西病棟に節電パトロール隊を任命し定期的な巡回を行う
老健 ◇西日が強く入る居室は午後カーテンを引く ◇エアコンフィルター清掃の徹底 ◇シャツクールの使用
外来 ◇心電図室、内視鏡室、各診察室、超音波室は使用時のみ点灯する。
栄養管理科 ◇厨房内照明の消灯 ・作業中…厨房内1箇所消灯 ・12時〜15時…半分消灯 ◇厨房内エアコン使用制限 ・2箇所使用しているエアコン使用を1箇所にする(12時〜15時、18時〜19時30分の間)
その他たくさんの案がでました。ノー残業デーやパソコン電源のON/OFF、コンセント等…。 今後おもしろいアイデアがありましたら随時更新していきたいと思います。
※過度の消灯やエアコンの温度設定などにより、利用者様のご不便にならないような配慮を心がけています。
グリーンカーテンとは… 窓全体に張り巡らせたネットに、ツル植物を絡ませて窓を覆うものです。窓からの日差しを遮り、室内温度の上昇を抑制するとともに、植物の蒸散作用によって周囲を冷やすことが期待できるといった、省エネに有効な手段のひとつです。
デマンド(DM)監視装置とは… デマンド(30分間の平均電力)を常に監視し、設定したデマンドを超える恐れがある場合に自動的にピーク制御を行い、契約電力超過を抑え、電力コストを抑える装置です。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 介護老人保健施設 春日リハビリテーション・ケアセンター
ワンポイントメディカル 腰椎椎間板ヘルニア
2011.07.21(木)
ヘルニアと一言でいっても色々な種類があり、おこる場所・症状など様々です。 ここでは、腰痛の元となる腰椎椎間板ヘルニアについてご紹介します。
ヘルニアは症状名で、病名ではありません!! ヘルニアとは、ラテン語で「脱出」を意味します。何らかの原因で、周りの組織の圧迫に耐えられなくなった臓器が、組織の柔らかいところからはみ出す状態のことをヘルニア(脱出)といいます。 椎間板は背骨と背骨にサンドされた具のようなもので、クッションと潤滑剤の役割をしています。この椎間板の“具”がつぶれてはみ出た状態が椎間板ヘルニアです。
なぜヘルニアになるの? 臓器は筋肉や膜によって支えられ、身体の中できちんと区画整理されて、本来あるべき場所に配置されています。しかし、筋肉や膜に弱い部分があると、そこからはみ出てしまいます。ヘルニアは、この区画分けをしている部分が弱くなったことが原因でおこります。
意外と身近に潜むヘルニア ヘルニアは珍しいものではなく、誰にでもおきるものです。現代人は運動不足で、姿勢も悪いため筋力がどんどん衰え、ヘルニアになる人が増加しています。
ヘルニアになりやすい人って? *デスクワークの人(同じ体勢でイスに長時間座っている) *運動不足の人(筋肉が弱いため、はみ出しやすい) *高齢者(加齢により、筋肉が弱くなる) *過去に大きな打撲をしたことがある人
ヘルニアの症状 腰椎椎間板ヘルニアが脊髄を圧迫すると症状痺れなどがみられるようになります。 *腰が痛む(急に激しく痛み、長く続く) *足・お尻・鼠径(足の付け根)など下半身の痛み *咳き込んだり、動いたり、笑ったときにさらに痛む *足がしびれる、触っても感覚が薄い 次の3つの症状は、下半身をつかさどる神経をかなり圧迫していると考えられます。 すぐに病院に行きましょう。 *感覚がなくなる、触っても解らない、自分でトイレに行きたいかの判別がつかない *足に力が入らない、逆にこわばってしまう *足が痙攣する、足が思っていない方向に曲がる
予防対策 正しい姿勢を意識して! 人間の身体には本来の理想的な姿勢があります。しかし、猫背や足を組んで座るなど、長年の姿勢の悪さが積み重なって椎間板は疲労していきます。まずは正しい姿勢を身につけることが大切です。 体重は適正に! 増え過ぎた体重は、椎間板を圧迫、やがて自分の体重を支えきれなくなりヘルニアになります。太り過ぎの方はダイエットが必要ですが、無茶は禁物。食事や栄養をきちんと摂りながら健康的にダイエットしましょう。 軽いものでも油断は禁物! 軽いものを持ち上げた時にギックリ腰やヘルニアになる人が案外多いのです。軽そうなものは脳が勝手に「これくらいかな」と判断して筋肉をセーブするため、思った以上に重かった時にダメージを受けてしまうのです。
手軽な運動でヘルニア予防 筋肉の発達により、脱出する臓器を押さえ込めるようになります。 Point1腹式呼吸 腹式呼吸も立派な有酸素運動。リラックス効果や血流改善も期待できます。口から息を吐き出すときに、ゆっくり時間をかけて、お腹がグッと凹むまで吐ききることがポイント。 Point2散歩 散歩は身体への負担が少ないので、特に高齢の方にお勧めの運動です。歩く距離は3キロを目安に。散歩前に、少し体操するなどして身体をほぐすとさらに効果的です。 ※ジョギングは腰椎にかなり負担がかかるので、要注意。 Point3腹筋・背筋を鍛える 腹筋・背筋は腰椎を守る天然のサポーター。 予防や再発防止に是非やっていただきたい運動ですが、絶対に守らなければいけないことがあります。 それは無理をしないこと! 痛みがある時は悪化する危険がありますので、絶対にやめてください。
<情報提供> 社会福祉法人 南東北福祉事業団 総合南東北福祉センター http://www.kaigo-hiwada.com/
南東北病院グループニュース 震災・原子力事故に便乗した犯罪に注意しましょう!!
2011.07.21(木)
南東北病院グループニュース
震災・原子力事故に便乗した犯罪に注意しましょう!!
東日本大震災及び原子力発電所事故に乗じた悪徳商法・不審電話に注意しましょう!! 例えばこんな手口が・・・ ・「復興事業への投資をかたった社債や未公開株式の販売」 ・「放射性物質の除去効果をうたう浄水器の販売」 ・「行政からの全額補助をかたった太陽光発電システムの高額取付」 ・「屋根や住宅設備の点検と称して高額の修理点検代を請求する」 ・「当面の生活費を借りるために返済保証金を入金したが貸し出しが行われない」 ・「被災した屋根の修理で法外な値段を請求される」 ・「税務職員を装った不審な電話」 ※「還付金があるのでATMへ」など、税務職員を装った不審な電話にご注意ください。税務署は還付金受け取りのためにATMの操作を求めたり、金融機関の口座を指定して国税の振込をすることはありません。
など、さまざまな手口があります。「怪しい」と思ったらすぐに契約をせずに下記までご相談ください。
■お問い合わせ先 <警察総合相談電話>#9110 ※携帯からもかけられます。 <(独)国民生活センター 震災に関する悪質商法110番> (フリーダイヤル)0120-214-888※無料 対象地域:岩手県、宮城県、福島県(月〜日10:00〜16:00祝日含む)
※この内容は、平成23年(2011年)6月15日発行の政府広報「生活支援ハンドブックVol.2」より掲載しています。
<記事提供> 社会福祉法人 南東北福祉事業団 総合南東北福祉センター http://www.kaigo-hiwada.com/
院内トピックス セーフティチャレンジを当院で参加します!!
2011.07.20(水)
以前に紹介しましたが、今回当院職員が参加するので再度ご紹介したいと思います。
ドライバー総参加のセーフティチャレンジを7月1日から8月15日まで参加チームの募集受け付けております。県交通対策協議会、県交通安全協会の主催で、交通安全意識の高揚と交通事故減少傾向の定着化を図るため行われるもので、ドライバーの自主的参加により無事故・無違反を競い合うものです。実施期間は8月1日から12月31日までの5か月間で(去年より1ヶ月短いです)、3人で1チームをつくり、チーム単位で期間中の無事故・無違反にチャレンジします。チーム編成は県内に居住または勤務するドライバーで、運転免許証を有し日常的に自動車(原動付自転車を含む)を運転する人。
無事故・無違反達成チームには記念品が贈呈されるほか、抽選で特別賞が贈られます。 特別賞はベストドライバー賞(15万の旅行券)3本 セーフティ賞(6万円の旅行券)10本 チャレンジ賞(3万の旅行券)50本などが当たります。
参加料は1チーム1500円。参加申込み方法は各地区交通安全協会、福島県交通安全協会、市町村の交通安全担当課などです。
職場の事故防止対策と個人的には臨時収入のチャンスです。3人1チームなので運転に対して責任が違うと思います。なかなか一人での参加は難しいですが、3人ですので、みなさんも会社、友人同士などで参加してみてはいかがでしょうか。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 事務
独り言日記 女子ワールドカップ優勝おめでとうございます
2011.07.20(水)
遅くなりましたが、女子ワールドカップ
歴史的快挙!やってくれました、なでしこJAPAN!!
本当にすごいことだと思います。
サッカーは体格(フィジカル)・技術だけでない事を証明した瞬間ではないでしょうか。
女子のFIFAランキング上位チームは体格が日本より圧倒的に勝っております。しかしなでしこJAPANはそれを技術・チームワーク・運動量でカバーしての優勝だと思います。
しかしなんといっても佐々木監督ではないでしょうか。
決勝戦の延長終了後のPK戦で円陣を組んだ時の監督の顔はもはや勝利を確信した顔!!
選手を信頼しているし、選手も監督を信頼しているからこその笑顔だったのでしょう。
あのときの笑顔が頭から離れません。私もここぞという時に笑顔を作り、安心して仕事を任せられるようになりたいと思います。
なでしこJAPANのみなさん本当におめでとうございます。そして感動をありがとうございました。
次は男子五輪代表チームの番ですね。頑張って五輪出場を決めてください。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 事務 M
実習生体験談!! 介護福祉士を目指している生徒さん
2011.07.16(土)
当院で実習を行っている実習生に感想を聞きました。
今回は福島介護福祉専門学校の生徒さん3名が6月6日〜7月6日までの約1か月間、実習を行いました。今回の実習で具体的な目標ができたと思います。介護福祉士をめざして残りの学校生活を送ってください。
***二瓶 加名さん***
・当院の印象を教えてください。 →とても明るく、あたたかい雰囲気であり、多職種が連携し、チームアプローチがとられている。また、リハビリテーションに力を入れており、積極的にリハビリを行う方も多く、リハビリに励む環境が整っていて活気のある印象を受けた。
・実習を終えての感想を教えてください。 →1ヶ月間の実習を終え、現在までに修得した知識・技術がどこまで通用するのかを試み、新たな課題を見つけることができた。利用者さんやご家族との関係づくりはもちろん、スタッフ同士や他職種との連携、関係づくりはケアやサービスを提供するうえで重要であることを実感した。
・今後の目標を教えてください。 →今回の実習で学んだことは消して忘れず、知識・技術の向上に務め、自分の思い描く介護福祉士像へ一歩でも近づけるよう日々精進したい。
***安齋 拓也さん***
・当院の印象を教えてください。 →リハビリのための設備が充実している。院内はとても明るく清潔感があり、緑も多く環境に配慮している。
・実習を終えての感想を教えてください。 →業務に流されることなく、熱心に利用者の方と向き合う職員の方々の姿がとても心に残りました。また、私にも親身にしていただき、多くの事を学ぶことができました。利用者の方々ともたくさんのコミュニケーションを図ることができ、毎日が楽しく充実していたと思える1ヶ月でした。
・今後の目標を教えてください。 →今回の実習で学んだことを活かし、私自身が目指している業務に流されることなく真剣に利用者と向き合える介護福祉士に少しでも近づけるよう努力していきます。
***石川 夢華さん***
・当院の印象を教えてください。 →施設はきれいで広い印象がありました。また、スタッフ同士や利用者さんとのコミュニケーションもあり施設全体が明るい雰囲気がありました。
・実習を終えての感想を教えてください。 →1ヶ月間の実習を行い、コミュニケーション能力や生活を支えるという事を学ぶことがきました。知識や技術はまだまだ不十分なところがあるが利用者さんと関わることでこれからの学習に活かしていけるっようなことをたくさん経験することができた。
・今後の目標を教えてください。 →知識や技術をもっと学び利用者さんの生活に寄り添い支援していける介護福祉士を目指していきたいです。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 介護老人保健施設 春日リハビリテーション・ケアセンター
院内トピックス 稲田大正琴愛好会さんによる大正琴慰問がありました
2011.07.15(金)
7月12日(火)、春日通所リハビリテーションにおいて稲田大正琴愛好会さんによる大正琴の慰問がありました。稲田大正琴愛好会さんは前回、病棟に慰問に来ていただいておりました。今回は総勢9名の皆さんによる演奏で、「北国の春」「函館の女(ひと)」「帰ってこいよ」など5曲、プラスアンコール2曲で全7曲を披露していただきました。利用者さんはレクリエーションでおなじみの曲だったので一緒に歌ったり、手拍子をしたりする方もいらっしゃいました。その中には涙を流す利用者さんもいたりと曲の中に思い出を重ねたようです。
震災後なかなか慰問がなく、すこし寂しさがありましたが、稲田大正琴愛好会さんのおかげで春日通所内はにぎやかさを取り戻したように感じます。稲田大正琴愛好会さん次回慰問も楽しみにしております。ありがとうございました。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 春日通所リハビリテーション
院内トピックス 病棟にて七夕レクリエーションを行いました
2011.07.14(木)
7月6日(水)、当院病棟にて七夕によるレクリエーションを行いました。レクリエーションの内容は、水戸黄門の唄に合わせてリハビリテーションマスコットキャラクターはるちゃんが体操を行う、「水戸黄門体操」をみんなで一緒に体操しました。やはりキャラクターがあるとわかりやすくて患者さんからも好評価です。
その後、リハビリスタッフが織姫と彦星になり七夕の劇?を披露しました。織姫についても男性スタッフでしたのでなんかしどろもどろな感じで笑いに包まれる二人芝居となりました。
最後に病棟東西対抗ふうせん大会でレクの終了となりました。毎月病棟では患者さんが楽しく体を動かしていただくようなレクリエーションを行っております。毎月行事になったものを取り入れながら行っていきたいと思いますので楽しみにしててください。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院
院内トピックス 地域開放教室「ヨーガ・セラピー」を行いました
2011.07.07(木)
7月6日(水)午後3時より、地域開放教室「ヨーガ・セラピー」を行いました。震災後参加者さんが少なかったのですが、今回は参加者15名と徐々に増えてきました。
今回はヨーガ・セラピー初参加のみなさんが多く、先生も大変喜んでいました。ヨーガ・セラピーも当院で行って1年を過ぎました。まだまだ知らない方が多いのでもっとアピールしていきたいと思います。
ヨーガ・セラピーを体験して、「体が軽くなった」「難しい型をつくる必要がなくて、今まで経験したヨガと違った」など好印象でした。「毎回参加しないと」などの声もあり、開催して本当に良かったと思います。
ヨーガ・セラピーは基本月2回の第1水曜日・第3水曜日に開催しております。すこしでも興味がある方はまずは体験していただければ幸いです。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 事務 M
出前講座「血液をサラサラにする食事について」開催しました
2011.07.06(水)
6月27日(月)に和田池集会所にて、和田池おもと会さん主催の出前講座を行いました。 講演内容は「血液をサラサラにする食事について」当院の有我三千代管理栄養士がお話をしました。
はじめに、血液をサラサラにする前にドロドロ血液になる原因についての説明がありました。食事・運動・ストレスなどの生活習慣について見直したうえで、
もし、そのまま放っておくとどうなってしまうのか?
なぜ、血圧が高いと悪いのか?
どのような栄養素を摂ればいいのか?
どのようなものを食べればいいのか?
についてお話があり、参加された方のほとんどが女性でしたが、お料理の参考になったり、自らの健康管理に役立ったご様子でした。
時期的にも、集団健診があって間もなくということもあり、非常に関心を持っていただき、有我管理栄養士が講演予定の健康教室(第4土曜日)も是非聞いてみたいというご感想もいただきました。
※ドロドロ血液になる原因~生活習慣 ・肉料理や揚げ物が大好き ・しょっぱいものが好き ・甘いものをよく食べる ・煙草を吸う ・飲酒量が多い ・運動はほとんどしない ・ストレスがたまっている
健康教室について <講師>有我 三千代 管理栄養士 【日 時】 7月23日(土) 14:00~ 【会 場】 南東北春日リハビリテーション病院 5階会議室 【内 容】 「サプリメント・健康食品について」 【その他】 健康チェック (血圧・体脂肪・血管年齢)
ワンポイントメディカル 節電対策で要注意!! 室内の熱中症予防
2011.07.05(火)
東日本大震災に伴い日本の電力不足が問題となっています。 節電のためにできるだけ電気を使わない、エアコンの消費電力を抑えるために暑さを我慢・・・なんてことも・・・しかし、我慢も注意しないと室内で熱中症になってしまいます。そこで、熱中症予防のアドバイス。健康への注意もしながら元気に夏を過ごしましょう!! 熱中症は、炎天下でスポーツをしたり、作業をしているときに起こる病気という印象がありますが、節電が叫ばれるこの夏は、特に多くなる可能性が高いので注意が必要です。
室内にいても熱中症になることがあります 暑い室内にいると、つい冷たい飲み物がほしくなってきます。過剰に摂取すると胃腸が冷えたりして、消化の働きが落ちて食欲不振や下痢などを起こしかねません!!逆に、水分のとり方が足りないということにも注意しなければなりません。 暑い室内などで大量に汗をかくと体液や塩分が少なくなり、脱水状態となります。脱水状態になると栄養素や酸素の運搬、老廃物の排出、体温調節などさまざまな機能の働きが低下し、めまいや立ちくらみ、頭痛などいろいろな症状が現れます。高温の環境の下で起こるこれらの症状を総称して「熱中症」といいます。
夏かぜなどの感染症や皮膚のトラブルに注意 暑い夏は皮膚のトラブルにも注意が必要です。汗を多くかいてそのままにしておくと、毛穴にアカやホコリ、皮脂などがつまって吹き出物や肌荒れの原因になります。特に子どもは、毛穴も小さいのでアカなどがたまってあせもができやすくなるので注意しましょう。 また、水虫菌が増殖しやすくなるのも高温多湿のこの時期です。いつも以上に、皮膚を清潔にすることを心がけましょう。
口の渇きに関係なく、定期的に水分の補給を 脱水症や熱中症を防ぐには、水分の補給を心がけることがなにより大切です。静かに過ごしているときは麦茶や普通の水を、大量に汗をかいているときはスポーツドリンクなどを喉の渇きの有無にかかわらず、定期的に飲むようにすることが大切です。普段でも睡眠中にコップ1杯程度(約180cc)の汗をかくといわれます。節電で室温が高いともっと増えるので、就寝前と起床時にも十分な水分をとるようにしましょう。 なお、暑い中でキンキンに冷えたビールは美味しいので、ビールで水分補給したからと思っても安心してはいけません。アルコールやカフェインを含む飲み物には利尿作用があるので、実際には水分補給にはなっていません。
汗を吸収する寝具などで快眠の工夫を 暑い夏だからこそ、寝具などにも配慮しましょう。麻や綿のシーツ、タオルケットなどは吸湿性や通気性に優れた素材のものを選ぶとよいでしょう。 電力不足でクーラーの半分の消費電力ですむと大人気の扇風機。しかし、風に長時間、直接あたっていると、逆に汗が通常以上に蒸発し、体がだるくなったりして体が冷えたりします。寝るときにはタイマーをセットし、風が体に直接あたらないように首振り設定にするなど、扇風機の使い方にも注意をしましょう。
昼寝のススメ 夜、なかなか寝つかれず睡眠不足となったときは、昼寝で寝不足を解消しましょう。ただし、昼寝は15〜20分程度が効果的。寝すぎると目が覚めてもだるさが残ったりしてしまうので注意をしましょう。 ワンポイントメディカル 効率アップ!理想的な昼寝の仕方 http://www.kaigo-hiwada.com/blog/001173.html
生活の中に「涼」の知恵を上手に取り入れる 夏を涼しく過ごすために、今話題のグリーンカーテンを取り入れてはいかがですか? ゴーヤやキューリなどの植物を植えてグリーンカーテンをつくったり、すだれを利用したりして日陰をつくるのも良い方法です。特にグリーンカーテンは、食材として利用できますので、一石二鳥です!!
脱水症・熱中症のチェックと対処法について 1)足や腕、腹部などの筋肉が強度の痛みを伴ってけいれんする 2)めまいや立ちくらみがする 3)脈が速く、弱くなる 4)拭いても拭いても汗が出てくる 5)顔面蒼白である 1)〜5)に当てはまるものが1つでもある場合:軽度の脱水症・熱中症 軽度の脱水症・熱中症の対処法 涼しいところへ寝かせ、衣服をゆるめるか、あるいは脱がせてください。水分を与え、風を送るなどして体を冷やしてください。
6)頭がガンガンする 7)からだがぐったりして、だるい 8)吐き気や嘔吐がある 9)喉が異常に渇く 6)〜9)に当てはまるものが1つでもある場合:中度の脱水症・熱中症
中度の脱水症・熱中症の対処法 涼しいところへ寝かせ、衣服をゆるめるか、あるいは脱がせる。そして、水分を与え、風を送るなどして体を冷やし、あわせて、わきの下や太ももの付け根を氷などで冷やして、専門家による診察を受けましょう。症状が改善しない場合は、ただちに救急車を呼ぶことが必要です。 10)ふらふらする 11)意識がもうろうとする 12)意識を失って倒れる 13)体に触ると熱い 10)〜13)に当てはまるものが1つでもある場合:重度の脱水症・熱中症 重度の脱水症・熱中症の対処法 重度の脱水症・熱中症は危険な状態。ただちに救急車を呼びましょう。また、救急車が到着するまでは、涼しいところに寝かせて、水分を与え体を冷やすようにしてください。
〈情報提供〉 社会福祉法人 南東北福祉事業団 総合南東北福祉センター http://www.kaigo-hiwada.com/
外来トピックス 眼頸下垂についてpart1
2011.07.02(土)
眼瞼下垂とは 読んで字のごとく、まぶたが垂れ下がった状態をいいます。 眼瞼下垂になる原因としては、大きく分けて生まれつきのもの(先天性)と、生後に何らかの原因で眼瞼下垂に至るもの(後天性)があります。 眼瞼下垂になると、垂れ下がったまぶたが邪魔となり、視野を妨げます。 しかし近年、眼瞼下垂は単に視野を妨げるのみではなく、様々な症状を引き起こすことが分かってきました。 眼瞼下垂の病態を理解するため、まず、まぶたの解剖と、私たちが普段起きているあいだ、なぜまぶたを開け続けていられるかを説明します。
まぶたの解剖と、まぶたを無意識に開け続けていられる理由

目を閉じた状態からまぶたを開けるときは、まず自分の意思により脳から眼瞼挙筋(A)に信号が送られ、眼瞼挙筋は眼球の後ろに向かって収縮します。
すると、眼瞼挙筋(A)と連続している挙筋腱膜(きょきんけんまく)(B)や瞼板(C)なども引っ張られ、まぶたが開きます。
このとき、眼瞼挙筋(A)と連続しているミュラー筋(D)の近くにある機械受容器(E)も引っ張られます。ここから脳に信号が送られます。この信号を受けた脳からの信号により眼瞼挙筋(A)はさらに収縮し、また、ミュラー筋(D)も収縮します。このため、一旦まぶたを開けると、あとは無意識にまぶたを開け続けることができます。
先天性の眼瞼下垂 様々な原因がありますが、その多くは、まぶたを開けるための筋肉(眼瞼挙筋 上図A)の力が弱い、もしくは筋肉が働いていないことが理由です。 後天性の眼瞼下垂 眼瞼挙筋(上図A)に問題があるもの、挙筋腱膜(上図B)に問題があるもの、神経に問題があるもの、怪我などによるもの、腫瘍などによるもの、加齢に伴うもの、などがあります。 眼瞼下垂に至る疾患としては、重症筋無力症や動眼神経麻痺などが挙げられます。このような疾患がある場合はこれらの治療を優先します。 しかし、後天性の眼瞼下垂の多くは挙筋腱膜(上図B)に何らかの問題が生じる「腱膜性眼瞼下垂」です。
眼瞼下垂が近年、注目されている理由 ・頭痛持ちである。神経内科などで調べても、脳に異常はないといわれている。 ・慢性的に首や肩がこる。マッサージや整形外科に通っているが、完治はしない。 このような方は多いのではないでしょうか。 頭痛や肩こりは、われわれ日本人の国民病と言っても過言ではなく、頭痛は日本人の4〜5人に1人、肩こりは日本人の2〜3人に1人は悩まされているとも言われています。 これらの慢性的な頭痛や肩こりの原因が腱膜性眼瞼下垂であることが稀ではないことが分かってきたことが、眼瞼下垂が近年注目されている理由です。
次回は腱膜性眼瞼下垂の病態・腱膜性眼瞼下垂に至る原因・腱膜性眼瞼下垂に付随する様々な症状などを掲載したいと思います。
【情報提供】 医療法人将道会 総合南東北病院 http://www.minamitohoku.jp/
出前講座のご案内
2011.07.01(金)
「医療を通じ、地域住民の健康作りへの貢献をめざします。」の理念のもと、当施設では、須賀川市内・岩瀬郡、石川郡管内の公民館や集会所に出かけて行う「出前講座」を推進しております。講演者は当施設に勤務する医師(内科・脳外科医)、リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、管理栄養士、介護支援専門員(ケアマネジャー)などの専門職員があたっております。 もちろん料金はいただいておりません。医療や介護・栄養相談・健康相談なども行います。 人数や場所に関係なく「出前講座」を行います、講座のテーマについてもご相談ください。 講座開催ご希望の方はお気軽にご連絡ください。お待ちしております。
出前講座予定 7月 8日(金)10:00〜「肩こり体操・寝たきり予防体操」 7月11日(月)14:00〜「元気で長生きするためには」 7月28日(木)13:30〜「血管を健康に保つ食事について」
-過去に開いた講座のテーマ- ・関節痛について ・介護予防について ・介護予防-認知症について- ・健診から見る食生活の問題点 ・血管を健康に保つ食事 ・脳卒中について ・無理のない生活を送るために-日常的な動作- ・高齢者の病気の予防と治療 ・メタボリックシンドロームについて ・腰痛予防体操 等々
こちらの出前講座申込書にご記入いただいて、郵送またはFAXでもかまいません。 出前講座申込書↓ http://www.kasuga-rehabili.com/application.pdf
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 (健診係) TEL 0248-63-7299 FAX 0248-63-7265 mail kasuga.hp@sirius.ocn.ne.jp
|