![]() |
![]() |
認知症の種類と特徴
2019.10.25(金) ![]() 認知症とは? 認知症とは、記憶力の低下だけではなく、生後いったん正常に発達した思考や行動、言語、知覚、判断などの精神機能が慢性的に減退・消失することをいい、症状が進行すると記憶力の著しい低下のほか、これまで出来ていたことが出来なくなり、日常生活・社会生活を送ることが困難になっていきます。
認知症の種類と特徴 認知症には様々な種類があり、原因となる病気によって分類されます。 それぞれの種類の特徴や症状の現れ方、進行具合を把握しておけば、対応がしやすくなります。 認知症の種類ごとの割合
アルツハイマー型認知症
認知症の患者さんの中でも、もっとも多い種類です。 本来なら分解されるはずの異常たんぱく質の蓄積や神経原繊維の変化によって脳が小さく委縮・変性してしまうために症状が現れます。 記憶を担っている海馬という部分から委縮が始まるのが特徴で、徐々に進行し症状も少しずつ悪化していきます。
どんな症状? 症状は人により様々ですが、進行具合によりこんな症状が現れます。 初期 ・何度も同じ話をする ・直前に起こったことを忘れてしまう ・物を盗まれた、と妄想する ・これまでの日課や興味を持っていたことに関心が持てない
中期 ・日付や時間、季節などが分からなくなる ・徘徊する ・これまで出来ていた料理の手順が分からなくなる ・言葉の意味が分からなくなったり、物の名前が出てこない ・入浴、排せつなど日常生活に介助を要する
後期 ・家族の名前が出てこない ・笑顔が見られなくなるなど、表情の変化が乏しくなる ・便や尿の失禁 ・コミュニケーション自体困難になる
脳血管性認知症
脳梗塞や脳卒中など脳血管疾患の発症を契機に脳の神経細胞の一部がダメージを受けて、認知症に移行します。脳のどの部分に障害が起きたかによって症状が異なり、出来ることと出来ないことが比較的はっきりしていることから「まだら認知症」とも呼ばれることも。 脳血管疾患の病状によって、症状が悪化することもあり、大きな脳梗塞や脳出血を発症し急に悪化する人もいれば、軽い脳梗塞を繰り返し徐々に悪化する人もいます。 アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症の種類の一つです。
どんな症状? アルツハイマー型と大きな違いはありませんが、症状の現れ方として特徴的なのが、落ち着いている時に急激に症状が出現したりなど変動が大きくみられます。 また一般的な記憶障害などの認知症上の他に、手足の麻痺や歩行障害、排尿障害、ろれつが回らないなど言語障害を伴うことがあります。
レビー小体型認知症
大脳皮質や脳幹の神経細胞のまわりに、レビー小体という異常なたんぱく質が付着するレビー小体病が原因の認知症です。このレビー小体が大脳に広く付着すると、結果として認知症を発症します。
どんな症状? 注意力の低下や視覚認知の障害、記憶障害など認知症状がみられますが、アルツハイマー型認知症と比べて記憶障害は比較的軽度で、一般的な認知症とは認識されにくいといわれています。また実際にはいない小動物や虫、子どもなどの幻覚が出現します。現実的な幻覚症状が特徴です。 その他、歩行障害などのパーキンソン症状や、大声での寝言や眠ったまま行動するなどレム睡眠行動障害などが現れます。
前頭側頭型認知症 どんな種類の認知症?症状は? 脳の中の前頭葉(脳の前の部分)と側頭葉(脳の横の部分)の神経細胞が少しずつ壊れていくことで症状があらわれてくる認知症です。初期に現れるのが他人に配慮が出来なくなる、自分勝手に行動してしまう、派手な買い物が急に増えたなど性格の変化で、記憶障害は比較的少ないとされているため、発見が遅れることがあります。若年での発症も比較的多いようです。
当院では、認知症の診断・治療を行う「脳の健康外来」の診察を行っています。 毎週木曜日 8:30〜12:00 受付 医師:酒谷薫 診察は予約不要です。まずはご相談ください。 以下のページでは、「認知症高齢者への接し方」の記事を公開しています。
10/24(木)特別講座開催!「おなか・おしり引き締め講座」 2019.10.09(水) おなかやおしりのたるみにお悩みの方は多いと思います。この度病院併設のメディカルフィットネスさくらでは、特別講座「おなか・おしり引き締め講座」を開催します。 特別なエクササイズチューブを使用して、 気になるたるみを引き締めるエクササイズを行います! 同時に、食欲の秋で疲れた内臓機能もリセットしちゃいましょう! さくら会員でなくても参加できますので、ぜひ遊びに来てください! 講座名:「おなか・おしり引き締め講座〜疲れている内臓機能もリセット〜」 講師:水野純子(フィットネストレーナー) 日時:10月24日(木)14:10〜15:00 持ち物:動きやすい服・飲み物・タオル・室内用シューズ 参加料無料、ご予約が必要です。 ご予約は以下まで↓ メディカルフィットネスさくら 0248-63-7252 (月〜土 10:00〜21:00) ![]() 第三保育所の子供たちによる敬老会開催 2019.09.30(月) 南東北春日リハビリテーション病院、南東北春日リハビリテーション・ケアセンター合同で行う敬老会が開かれました。 特別なゲストとして招かれたのが、須賀川市立第三保育所の年長組さん22名です! ![]() 子どもたちの慰問を心待ちにしていた利用者さんたちは、入場すると「かわいいね」「ちっちゃいね」と笑顔がこぼれていました。 まずは、準備体操から・・・ ![]() 次は、バルーン体操です。 大きな円形の布を園児全員で持ち、広げたり、膨らませたり・・・ 色々な形が出来ていきます。 ![]() ↓メリーゴーランドや・・・ ![]() ↓風船など・・・ ![]() 形ができるたび、利用者さんから歓声があがりました。 次は、ふれあい遊び。 握手をして、ご挨拶をしたら、じゃんけんぽん! ![]() 小さくて暖かい手に触れて、嬉しそうな利用者さんたち。 園児がひとりひとりの利用者に丁寧に寄り添ってくれて、なかには涙を流す利用者さんもいらっしゃいました。 ![]() 最後に、園児たちから紅葉柄の壁飾りをいただき・・・ ![]() 所長先生より、美しい胡蝶蘭の鉢植えをいただきました。 ![]() 子どもたちとの交流では、目が生き生きとする利用者さんたち。 小さい子が持つパワーってすごいですね! 園児との心温まる交流を行い、今年の敬老会は幕を閉じました。 美容外科 半額キャンペーンのお知らせ 2019.08.23(金) ↓以下のキャンペーンは終了しました↓ 南東北春日リハビリテーション病院 美容外科にて、恒例の「美容外科 半額キャンペーン」を実施します! 対象は、10月中に施術を行った方が対象です。 毎年大変ご好評いただいている本キャンペーンは、すぐ定員となってしまうので、お早目のご予約をおすすめします。 ↓詳しくは、以下のお知らせをご覧ください。 通常のお値段より、最大半額になるとってもお得なキャンペーンです。 初診の方は、一度美容外科の診察を受けて頂いてからのご予約となります。 診察にご予約は不要ですので、美容外科の受付時間内にいらっしゃってください。 美容外科診察:毎週水曜日の13:30〜16:00 その他、ご不明な点はなんでもお電話ください。 南東北春日リハビリテーション病院代表 0248-63-7299 「歩きたくなる歩き方講座」開催!参加者募集中! 2019.08.14(水) メディカルフィットネスさくらスタジオにて、「歩きたくなる歩き方講座」を開催します!
講座:「歩きたくなる歩き方講座」 日時:令和元年8月31日(土)10:30〜11:30 場所:メディカルフィットネスさくら スタジオ内 講師:一般財団法人 日本コンディショニング協会認定トレーナー 渡邉隆弘 持ち物:動きやすい服、飲みもの、汗拭きタオル、室内用シューズ、お風呂グッズ(お風呂ご利用の場合) (↓画像をクリックで、大きな画面でご覧になれます)
皆さんは、「歩く姿勢」に自信がありますか? ついつい猫背になったり、お腹が出てしまったりで、 かっこ悪くなりがちな歩く姿勢。 コンディショニングトレーナーが、骨盤を正しい位置に直し、 身体の歪みを改善することで、美しく歩くためのコツを教えます!
参加無料!さくら会員・非会員関わらずだれでも参加可能なので、会員様ご友人・ご家族も大歓迎。 ご予約制となってます。
0248-63-7252(月〜土曜日 10:00〜21:00)
までお電話いただくか、さくらスタッフまで直接お声がけください! ご参加お待ちしております。 いきいき友和会の皆さんがいらっしゃいました♪ 2019.07.24(水) 毎年来ていただいている「いきいき友和会」の皆さんが、慰問にいらっしゃってくださいました。 いきいき友和会は、郡山市を拠点に沢山の高齢者施設を回りながら、ダンス、鳴子踊り、楽器演奏など多彩な慰問を提供している団体です。 今年も縁あって、春日に来てくださいました! まずは、トーンチャイムの演奏から。 トーンチャイムとは、筒状のハンドベルのことで、オルゴールやヴィブラホンのような、澄んだ音色を出す素敵な楽器です。 ![]() ![]() 海など夏をテーマにした曲、数曲を息のあった演奏で奏でてくれました。 利用者さんも美しい音色にうっとり❤ ![]() 鳴子踊りは、「あんたがたどこさ」の音楽に合わせて、利用者さんみんなで参加しました。 リハビリも兼ねたこの踊りは、麻痺の有る方も簡単に参加する事ができ、「間違っても、楽しく踊ろう!」の言葉通り、笑顔で踊ることができました。 ![]() 最後は、「見上げてごらん夜の星を」の演奏と、合唱で締めくくりました。 いつも、「こんな慰問なら楽しいかな」、「こんなテーマでやってみたら」など、利用者さんを元気づけるために沢山練習してくださっているいきいき友和会さん。 またいらしていただけることを期待しています! 南東北春日リハビリテーション病院では、慰問をおこなっていただける方を募集しています。 団体でも個人でもかまいません。 ご希望の方は、以下の番号までお電話ください。 お待ちしております! 南東北春日リハビリテーション病院 病院代表 0248-63-7299 (月曜〜土曜日 8:30〜17:00) 慰問受入担当 藤田まで おかえりなさい!川田金太郎さん 2019.07.20(土) 1階通所リハビリテーションにて、川田金太郎さんとごつうゆかさんのギター演奏による慰問がありました。 おふたりは、長崎を拠点に活動するプロのミュージシャンで、須賀川訪問は9回目。 川田さんのお父様が須賀川出身で、東日本大震災を契機に、皆を元気づけたいと、毎年1,500kmの道のりを車やフェリーに乗ってはるばる来てくださっています。 ごつうゆかさんブログ 川田金太郎さん Youtube動画 ![]() 毎年通所に来ている川田さんは、利用者のみなさんからしたら、お馴染みのお顔。 「おかえりなさい」と皆で出迎えると、川田さんもとっても嬉しそうに挨拶してくれました。 ![]() ![]() 川田さんのオリジナル曲 〇ふるさと 〇でんわ のほか、 〇天城越え 〇人生いろいろ 〇荒城の月 〇空に太陽があるかぎり のカバーなどを熱唱! 川田さんの力強い歌声と、ごつうさんのしっとりした歌声に、聞き入っていました。 川田さんといえば、歌の合間にはさむお話がとってもユーモラス! 思わず大笑いしてしまうお話や、須賀川への愛あふれるお話など、温かくて優しいお人柄を感じさせるものばかりで、聞く人をみんな惹きつけてしまいます。 ![]() コンサートが終わるころには皆家族と話すかのように打ち解け、「さようなら」ではなく、「いってらっしゃい」で送り出しました。 最後に、川田さんから利用者さんへ来年会うまでの宿題が。 『もう』は禁止!『まだ』と言おう! 「もうこんな歳になってしまった・・・」 「もう動くのがつらい」 ではなく、 「まだ80歳だ」 「まだこんなに動ける」 と、考え方、言葉を変えましょう、というもの。 また来年も元気にお会いできることを信じて・・・いってらっしゃい!川田さん! メディカルフィットネスさくらにて、特別スタジオ開催!無料体験も♪ 2019.07.04(木) 7月の6日(土)と20日(土)は、南東北春日リハビリテーション病院併設のメディカルフィットネスさくらにて、特別スタジオ&フリー利用デーを開催します!!2日間は、こんな↓特別スタジオを開催しちゃいます。 兼田による「美脚ピラティス」!!
(股関節からつま先まで脚を大きく動かして、脚痩せが狙えるピラティス♪) ![]() 兼田&佐藤による「ピラティスフリー ペアレッスン」!! (講師が2人つくので、楽しさも2倍&細かい指導もできます) また、ボディコンバットの新曲お披露目会も行います! 新しい曲&新鮮なリズムで、ボディコンバットをやってみませんか? ![]() この2日間しか味わえない、スタジオがいっぱい!
詳しい日程は、こちらのスケジュールをご覧ください。 メディカルフィットネスさくら会員でなくとも、無料体験をお申し込みいただければご参加できます♪
皆様のご参加をお待ちしております! 疥癬(かいせん)とは?自宅での感染予防法と対処法 2019.06.12(水) 疥癬はお年寄りに感染することが多く、ふと肌をかいていたら、疥癬にかかっているかもしれません! 保育園など、乳幼児間で感染する場合もあるようです。 それでは、疥癬とはいったいどんな病気なのでしょうか? 疥癬とはどんな病気? ダニの一種であるヒゼンダニが、皮膚の角質内に寄生することによって起こる感染症皮膚病です。 ![]() 患部には湿疹ができますが、線状の発疹であることが特徴で、その理由はヒゼンダニが皮膚表面にトンネル状の穴を掘って寄生しているからで、潜伏期間は2週間〜1ヶ月です。
![]() 常型疥癬と角化型疥癬に症状が分かれます。 <通常型疥癬> 疥癬トンネル、赤いぶつぶつの発心が見られ、激しいかゆみをともないます。 よく症状がみられる部位は、へそを中心とした腹部、胸部、わきの下、大腿の内側、外陰部や肘、臀部で、いずれもかゆみが生じます。 これらは幼虫や若い虫が一時的に潜って脱皮した後の穴で、中に残した糞や脱皮後の抜け殻に対するアレルギー反応のために赤く痒くなります。 <角化型疥癬> 灰色から黄白色の固いかさぶたのような状態が見られ、かゆみがある場合とない場合があります。 治癒が遅いのも特徴です。通常の疥癬では数十匹のヒゼンダニの感染ですが、 角化型では100万〜200万匹ものヒゼンダニが潜んでいるといいます。 いずれも強いかゆみで夜間に増長し、眠気を妨げるほど。 以下のポイントに該当する項目が2つ以上あるときは皮膚科を受診しましょう。 1 夜間に増強する痒み 2 皮膚症状(湿疹やしこり) 3 家族に同じような症状を持つ人がいる ![]()
疥癬はどこからうつる? また患者が使用した布団やタオル、またこたつを洗濯しないまま使用すると稀に感染します。 通常型疥癬の場合 直接接触による場合と、まれに寝具などを介した感染があります。 ノルウェー疥癬(角化型疥癬)の場合 感染力が強く短時間の接触でも感染し、衣服や布団を介しても容易に感染します。患者の皮膚から多量のダニを含んだ角質層が剥がれ落ち、周囲に飛び散り、次々に感染が拡大します。 しかし、衣服や器具についたダニは24時間以上放置すれば虫卵、幼虫とも死滅します。 畳や布団で増えたりすることもありません。 疥癬になりやすい人
など免疫機能が低下している人にヒゼンダニが寄生することで発症します。 また不潔な状態が長く続いていたり、健康でも家族に疥癬感染症がいると感染のリスクが高くなります。 疥癬の感染を予防するには
![]() 特に皮膚に厚く付着している角質層(垢のようなもの)があればノルウェー疥癬の場合が高いので対策を急ぎましょう。
疥癬の治療 ![]()
治療の基本は、まずは皮膚科!そして感染予防! 受診をご検討なら、南東北春日リハビリテーション病院まで! (皮膚科の診療時間は、毎週水曜日 午後1:30〜4:00となっています) 記事寄稿:南東北春日リハビリテーション病院 広報誌 小春日和 117号より
高齢者に多い「せん妄」 2019.06.11(火) 「せん妄」とは意識障害の一種で、高齢の方によくみられるものです。夜寝ないで興奮し、幻覚が見えたりトンチンカンなことを言って動き回ったり(過活動型)、日中ぼんやりして自分が居る場所や日にち・時間が分からず、注意散漫で話がトンチンカンになりやすい(低活動型)状態となります。
認知症やうつ状態と間違われやすい「低活動型」 1)急に症状が出現する 2)1日の中である程度はっきりしている時とひどく混乱している時がみられ、状態がよく変化する 低活動性のせん妄はこのような症状があり、これらの特徴から、間違われやすい認知症・うつとの違いが見分けられます。もちろん意識が曇った状態なので、その間の出来事はほとんど記憶していません。
せん妄が起こりやすい状態と予防 認知症を含む脳の変化、脳の動脈硬化、脳梗塞などがあると「せん妄」が起こりやすくなります。そのうえに、入院などの環境の変化、不眠、身体疾患による全身状態の悪化やストレスが重なって「せん妄」が引き起こされます。また、睡眠薬、抗不安薬や麻薬系鎮痛剤の服用、断酒によっても引き起こされる危険性があります。 「せん妄」を予防するためには、夜しっかり眠り、日中は外で日光を浴びて、昼夜のリズムを確保することが重要です。夜眠るために睡眠薬を服用する事がありますが、従来の睡眠薬、特に作用時間の短い睡眠薬は「せん妄」を引き起こす危険性がるので注意が必要です。
「せん妄」の治療は鎮痛剤などを用いて夜しっかり眠ってもらい、昼はしっかり覚醒を保って昼夜のリズムを確保することで行われます。夜寝ないで興奮する、日中ぼんやりして話がトンチンカンでかみ合わないなどの状態がみられたら、出来るだけ早く精神科に相談してください。
※南東北グループ広報誌「南東北」326号より抜粋 ※阿武隈時報社 家庭の医学 掲載
|
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
|