春日リハビリテーション病院のホームページへ戻る スタッフホスピログ
トイレのリフォーム!おすすめのチェックポイント

2020.01.24(金)

トイレリフォーム1.jpg


一般的に身体機能の低下に伴い、リフォームの希望が多く出されている場所がトイレです。トイレへの移動・衣類の着脱・便器への移乗・後始末などの排泄動作が安全に行えるよう、障害の程度を十分チェックして整備に努めてください。



トイレまでの廊下・ドア周りのリフォームチェックポイント

トイレは、寝室からなるべく近い場所が望ましく、かつトイレにたどり着くまでの動線を整備する事が大切です。

トイレリフォーム2.jpg

(1)安全に移動できるよう、廊下に手すりを取り付けましょう。
廊下とトイレの床面との敷居は、歩行のつまずきや車椅子使用の障害になるので、なるべく除去に努めた方がいいでしょう。

(2)ドアの内開きは狭い場所の出入りを困難にするだけではなく、万一入れないで倒れた場合、倒れた本人にドアが当たって開かないおそれがあるので極力避けたほうがいいでしょう。外開きや引き戸、またはアコーディオンカーテンなどが望ましいです。

(3)鍵は、外から開錠できるものがよいでしょう。

(4)トイレ内で倒れる事故が多いので、居室とトイレの温度差に注意し、場合によっては暖房器具を設置しましょう。






トイレ内部のリフォームチェックポイント



トイレリフォーム3.jpg


便器は立ったり座ったりの動作が楽に行え、下半身の負担が少ない洋式の便器をおすすめします。


(1)清潔保持や冬場の皮膚感触が良いので洗浄機能や暖房便器付きのものにしましょう。

(2)便座の高さは立ち上がりやすい下半身の高さが適当です。


(3)車椅子の場合、車椅子のシートと同じ高さにすると乗り移りが楽です。

(4)和式便器や両用便器が洋式便器にリフォームできない場合は、腰かけ式にする転用便器などを設置する工夫をするといいでししょう。

(5)手すりは、立ち上がり・移乗・座位保持などに必要ですが、設置場所や高さは障害部位、移乗動作によって微妙に違うので、実際に試してみて専門家と相談し決定しましょう。

(6)トイレ内の床は水気でぬれていることが多いので、滑らない材質を選び、温かみがあり掃除しやすいものがいいでしょう。

(7)使用後の洗浄機能にはレバー式やボタン式などがありますが、後方に設置してあることが多いため、身体をねじることの必要のないリモコンやセンサー式を設置すると便利です。

(8)麻痺がなく動かせるほうの腕が届く位置にトイレットペーパーを取り付け、ペーパーがワンタッチでセットできるように整えましょう。


(9)非常時に備えてコールスイッチを設置すると、急な体調変化の場合もすばやく対応できるでしょう。

(10)トイレ内で車椅子が回転でき、介助者が一緒に入れる広さを確保すると介助がしやすくなります。

(11)芳香剤で消臭に気を配ると更によいと思います。





当院では、左麻痺・右麻痺に対応したトイレをそれぞれ設置しています。
ご来院の際にはぜひご参考にしてみてください。




誤嚥性肺炎を予防する、食事の姿勢と食事介助のコツ

2020.01.24(金)

2886497_s.jpg

食事は身体に必要な栄養素やエネルギーを補給し、生命維持の源となる重要なものです。
また、日常の楽しみとしても欠かせないものです。
介護に携わる際には、次の3つをポイントにおきましょう。

1.可能な限り自分で食べられるように援助する
2.口から食べられるように工夫する。
3.心理的、社会的、文化的欲求が満たされるように援助する。



咀嚼と嚥下のしくみ                            


誤嚥性肺炎1.jpg


食物は、舌や歯によって咀嚼(かみくだくこと)され、口腔を通って、喉から食道へと飲み込まれ(嚥下)ます。このとき、普段は外部に開かれた状態にある口腔、鼻腔、気管が閉じて、食物が紛れ込まないようになっています。これから一連の筋肉の動きは神経が支配しており、嚥下反射といいます。

↓正しい嚥下の流れ
誤嚥性肺炎2_R.jpg


↓誤嚥の時の嚥下の流れ 誤嚥性肺炎3.jpg





誤嚥を防止する食事の介護                      

誤嚥とは?
飲食物の一部が気道に入ること。誤嚥が習慣化すると誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。また、誤嚥により、呼吸困難や窒息をおこし死亡することもあります。

nodo_tsumaru_ojiisan.png

嚥下障害は、嚥下機能に障害をきたし、飲食物をうまく飲み込めないという症状で、脳神経系の疾患や老化に伴う嚥下反射の低下が原因で生じます。
このほかに、加齢による唾液の分泌低下や食道の運動機能の低下が原因で生じます。
認知症、口腔・咽頭の疾患が原因となることもあります。

嚥下障害があると、むせて本人が苦しむほか、誤嚥性肺炎や窒息などの危険もあり、口から食べることに、臆病になりがちです
介助にあたる際には、本人の不安や恐怖感を十分理解し、安心して口から摂取できるように配慮する必要があります。



誤嚥を防止するための工夫                      
1.飲み込みやすい食品を用意する
 →栄養士と相談し飲み込みやすい食品を用意する。
2.調理方法の工夫
 →とろみをつけたゼリー状にするなど調理法にも工夫する。
3.食事の際の姿勢
 →姿勢は座位で頭部と体感をわずかに前に傾ける。
  座位ができない場合は、腰に枕を当てるなどして可能な限り上半身を起こす。
4.食事介助方法
 →むせてしまわないよう、食事前に口腔内を湿らせた唾液の分泌を促す。




飲み込みやすい食品、嚥下困難を誘発しやすい食品      

<飲み込みやすい食品>

誤嚥性肺炎4_2.jpg

・プリン状の食品(プリン、卵豆腐など)
・ゼリー状の食品(ゼリーなど)
・マッシュ状の食品(ポテト、カボチャ)
・とろろ上の食品
・粥状の食品
・乳化状の食品(ヨーグルトなど)


<嚥下困難を誘発しやすい食品>

誤嚥性肺炎5_2.jpg

・スポンジ状の食品(カステラ、凍り豆腐など)
・練り製品(かまぼこ、ちくわなど)
・口の中に粘着する食品(わかめ、のり、餅など)
・その他(大豆、ゴマ、こんにゃくなど)



誤嚥を防ぐ調理の工夫

同じ食品でも、調理方法をちょっと工夫するだけで、身体に優しく、安全な食事になります。
次のような工夫をしてみましょう。

kaigo_syokujikaijo.png

食べやすくする
小さく切ったり、柔らかく煮ると食べやすく、おいしさにもつながります。
魚の骨なども十分注意して、なるべく取り除いておきましょう。

温度に注意
極端に熱いもの、冷たいものは刺激が強いのでやめましょう。
料理のおいしさを損なわない程度に、食べやすい温度にします。

大豆製品を多くとる
タンパク質を摂るように、納豆・豆腐などの大豆製品を利用しましょう。

植物油を使う
炒め物などを作る際は、植物性の油を使います。
また肉は脂身を取り除くなど、材料は新鮮なものを選んで素材の持ち味を生かし、味付けはなるべく薄くしてください。
その分、ショウガ、シソなどの香味野菜や香辛料などで変化をつけ食欲を刺激します。

乳製品を利用する
カルシウムをとりやすい牛乳やスキムミルク、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を少量でも良いので利用しましょう。



 

誤嚥を防ぐための適切な食事姿勢

座位のとれる方への介助

基本姿勢は「足を床につけた軽い前傾姿勢」です。座る姿勢を若干、前のめりにすることがポイントです。重心が前のほうに移動するため、身体が椅子からずり落ちないように腹筋や背筋の力と足で踏ん張って支えようとするのです。

050044のコピー.png

車椅子で食べる場合も同様です。フットレストがついていますが、脚は床に下ろしてください。前傾姿勢を保つためには、背中や頭の後ろなど必要な部分にクッションなどを入れてください。

実際の食事介助をする際は、必ず横に座ってください。忙しいからと立ったままでの食事介助はやめてください。介助者が立っていると、利用者は介助者の顔を見ようと上を向きます。上を向くと誤嚥のリスクが高まりますので、食事介助の際は必ず座ってください。

 

 

ベッド上での介助

90度ギャッジアップが基本ですが、拘縮や麻痺があり90度が難しい場合は30度にギャッジアップして行ってください。

gahag-0014054156.png

30度の利点は、飲み込みやすいこと、食べ物が気管に入りにくいことがあげられます。



食事介助のコツ


<食事を口に運ぶ>
食事介助で食事を口に運ぶ際、スプーンは口の中にまっすぐ引きだすようにしてください。
どをよく見ていただくと、飲み込んだのと同時にのどぼとけが動くのが分かります。(女性でものどぼとけ付近の骨が動きます)
のタイミングで、次の食事を口に入れてください。
の時必ず口の中になにも入っていないことを確認してください。
口の中にいつまでも食物があるような場合は、のどに詰まらせてしまう危険もあるので、食事をいったん休憩して様子をうかがってみましょう。
あまりにも長い時間飲み込まないような場合は、食物をいったん口から出すよう促しましょう。



<食べる場所>

出来るだけ寝る場所と食事をする場所は別々にすることが好ましいです。
部屋の広さや、ご家族のつごうによっては仕方のないことですが、座った姿勢が可能で解除する側の時間がある限り、寝る場所から離れて食事をすることをおすすめします。
目や耳から入ってくる情報や刺激に加え、場所を変えたことでの気分転換になります。

 



誤嚥は一度起こると、肺炎や窒息の原因となります。
正しく防いで、楽しい食事の時間にしたいものですね。

 


<相談を受け付けています>

〇この症状なら何科を受診するの?

〇介護のことで困っていることがある…

など、病気や施設利用、介護などのご不明な点等あれば、

春日のなんでも相談室へご連絡ください。

メール、電話で受付中です。

こちら⇒ 春日なんでも相談室


受診をご検討なら、南東北春日リハビリテーション病院まで!

外来診察担当医表はこちら


 

 


介護補助ボランティア 募集中!

2020.01.24(金)

南東北春日リハビリテーション病院では、ちょっとした時間に簡単な業務をお手伝いしてくださるボランティアさん(性別・年齢不問)を募集しています!



<お手伝い業務例>
お手伝いはあなたのご都合の良い時間帯・日数で結構です!

〇シーツ交換
bed_sheet_kangoshi_R.png

〇ドライヤー
hair_dryer_woman_R.jpg

〇食事の配膳・下膳
syokuji_obaasan_R.jpg
〇傾聴(お話)だけでも!
傾聴_R.jpg
その他、あなたの特技や趣味をいかしたレクリエーションなどもお願いできればと思います。
詳しいお問合せ・お申し込みは、以下の電話番号までお電話ください。


南東北春日リハビリテーション病院
事務 藤田
0248-63-7299
(月〜土 8:30〜17:00)










腰痛の原因と対処法

2020.01.24(金)

416b06aed672303158846b5448e56b47_s.jpg

腰痛の経験がある人は多いのではないでしょうか?
腰痛は国民病と呼ばれるほど、多くの人が悩んでいる症状です。
たいていの人は一度は腰痛を経験するといわれています。 
ところが意外と腰痛の基本知識を知っている人は少ないのです。
まずは腰痛のしくみと原因を理解することが、腰痛で悩んでいる人、予防したいと思っている人にとってとても大事なことです。

腰痛の原因は様々ですから原因をきちんと見極めて、適切な対策をとりましょう。
今回は腰痛を改善するための対策をご紹介します。

youtsu_nouka.png

痛みの原因について
「急に痛みが起こる場合」

主に腰椎の骨折や感染症、人体の損傷などが原因です。

<症状が腰に限られている場合>
〇骨粗しょう症
骨の量が少なくなり、骨がもろくなってしまう病気です。
閉経後の女性やお年寄りによくみられます。

〇脊椎腫瘍
脊椎に腫瘍ができる病気です。
特に多いのが「がん」で、ほかの部位のがんが転移しておこります。

〇椎間板症
老化によって骨はもろくなり、椎間板も弾力性を失ってすりへってきます。つまり長年使っている腰椎が弱ってきて、ちょっとムリがかかってもこたえることになります。椎間板の水分が減って弾力性がなくなり、つぶれたようになって、そこに分布している神経が圧迫されたりして腰痛が起こります。

〇ぎっくり腰
思い荷物を持つ、腰を捻ったときに起こる急性の腰痛の俗称です。

<症状が脚にも起こっている場合>
〇椎間板ヘルニア
椎間板の中心部にある「髄核」が飛び出して、神経を刺激する病気です。

 

youtsu_man.png

 

「痛みが長期間続いている場合」
腰椎の変形や精神的なストレスなどが原因です。
痛みがじわじわと慢性的に続く場合は次のような病気が考えられます。

<症状が腰に限られる場合>
〇変形性脊椎症
加齢などによって腰椎の変形が進むと、椎骨に棘(とげ)のようなもの(骨棘)ができます。
この骨棘が神経を刺激することで痛みや痺れが生じるようになります。

〇心因性腰痛
原因が不明のときは心因性の原因が考えられます。
生きがいを失ったり、精神的な悩みを抱えている毎日となると、体の悪いところに神経が集中するのは当然のなりゆきです。
心因性の原因が関与して腰痛が発症して場合もあるのです。

〇腰への負担からくる腰痛
同じ腰への負担でも、背筋や腹筋の強い人と弱い人では違います。
背筋や腹筋が弱い人は、からだを支えきれずにせぼねや背筋に無理な負担となるため、腰痛を引き起こしてしまうのです。
また、女性の場合でいうと妊婦さんは、体重が重くなっているだけでなく、重心が前の方に移るので、からだが自然と反り気味になります。そのために腰にかかる負担も大きく、背筋も疲れ果てて腰痛になってしまうことがあります。
同様に、おなかの出ている男性も上半身の体重を支えるために、普段の立ち姿勢が反り返っているので腰痛を引き起こすリスクが高いと言えます。


<症状が脚にも起こっている場合>
〇脊柱管狭窄症
椎骨の変形などによって脊柱管が狭くなり、馬尾や神経根が刺激されるので、脚にも痛みや痺れなどの症状が現れます。

長期間痛みが続く場合は、腰以外の場所に大きな病気が潜んでいることも考えられます。
早めに医療機関で調べてもらいましょう。



ちなみに自分でもっとも気軽に出来る、運動療法による腰痛予防はォーキング(歩くこと)だって、知っていましたか?
ウォーキングの全身運動を行うことによって、腰を支える筋肉が鍛えられるのと同時に、心肺機能が血流が良くなり、改善につながります。

ウォーキングの際の基本的な姿勢、ポイントは以下の通りです。

  1. からだ全体のフォーム
    壁と背中合わせにして立つ・あごを引いて、視線を数メートル先に置く。そのままの姿勢で歩く。


  2. 上半身のフォーム
    両腕を90度前後に曲げ、力を抜いた状態で手のひらを軽く握る。
    胸の前から腰の横の部分までの範囲で、こぶしが行き来するように意識しながら手を振る。

    腕を振る.jpg

  3. 下半身のフォーム
    支え脚で地面を蹴っていく場合、必ず振り出し脚はかかとから着地する。
    正面から足裏が見える状態にする。

    かかとからつく.jpg

  4. 歩き方のクセを見つけよう
    靴底に水をつけ、乾いたところを歩き、踏み出す足の方向性や歩き方のクセを見つけましょう。
    通常、進行方向に向かって両かかとの中央の点を結んでいくと直線ができあがります。
    脚の開きは、直線に対してつま先部がやや外側(10度前後が一般的)に開いているのが理想です。
    早く歩くことを意識するほど歩幅が広がるため、かかとはほぼ直線上を歩くようになるはずです。
    かかとの向き.jpg

    

<相談を受け付けています>

〇この症状なら何科を受診するの?

〇受診すべきかどうか分からない・・・

など、病気や施設利用などのご不明な点等あれば、

春日のなんでも相談室へご連絡ください。

メール、電話で受付中です。

こちら⇒ 春日なんでも相談室


受診をご検討なら、南東北春日リハビリテーション病院まで!

外来診察担当医表はこちら



褥瘡の好発部位と予防、ステージごとの治療について

2020.01.24(金)

2714951_s.jpg


褥瘡(床ずれ)とは?

床ずれは、医学的には「褥瘡」といいます。
「褥」は「ふとん」のこと、「瘡」はできもののことですから、長い時間、寝込んでいるときに生じるできものという意味です。
マットや布団、車いすなどと接触する部位の皮膚が、長い時間、続けて圧迫されて血流が悪くなり、その結果、皮膚・皮下組織・筋肉などへ酸素や栄養が行き渡らなくなり死んでしまった状態になることをいいます





どんな人がなるの?
褥瘡(床ずれ)のほとんどは寝たきり状態の人に起こります。
健康な人は寝ている時でも、身体の一部に持続的に圧力がかかると知らず知らずのうちに寝返りをうっています。
しかし、寝たきりの人は自分で体位を変えることができないため、同じ場所にずっと体重がかかり、褥瘡(床ずれ)が出来てしまいます。
また、加齢によって皮膚が薄くなっている、栄養状態が悪い、糖尿病などの事情により、感染に対する抵抗力が落ちていることでも褥瘡(床ずれ)が発症する要因となってしまいます。



 

褥瘡(床ずれ)の見極め方
褥瘡(床ずれ)の予防の第一歩は毎日の皮膚観察です。
皮膚の赤みを発見したら、その部分が圧迫されないように身体の向きを変えてみます。


30分後、皮膚の赤みが消えていれば褥瘡(床ずれ)ではありません。
赤みが消えない場合は褥瘡(床ずれ)の可能性がありますので、自己判断せず医師や看護師などに相談しましょう。


褥瘡(床ずれ)の症状は?
褥瘡(床ずれ)は寝ている体位などによって生じる場所は様々で、体重のかかる骨の突出している場所で、死亡や筋肉の薄いところが発症しやすい場所です。
褥瘡のでき始めは皮膚が赤くなり、薄く水膨れができます。この水膨れが破けて「びらん」という状態になります。

発赤 皮膚が赤くなる

mark_arrow_down.png
壊死 血液の流れが悪くなると皮膚が黒ずみ、びらんしてくる
mark_arrow_down.png
潰瘍 皮膚がむけて傷口がただれ、皮膚の組織が欠損する

乾いて治ってしまうこともありますが、皮膚が壊死すると、黄色から黒っぽくなり、周りが炎症を起こして赤く腫れてきます。
また、感染を起こして膿がたまることもあり高熱が出たりします。

 

 

褥瘡の好発部位はどこか? 〜仰向け、横向き、車いす〜


仰向け(仰臥位)の場合の好発部位
後頭部、肩甲骨部、仙骨部、かかと

1542474_R.jpg




横向き(側臥位)の場合の好発部位
耳、肩、ひじ、腸骨部、大転子部、膝、くるぶし

褥瘡についてのまとめ3_R.jpg


車椅子(端坐位)の場合の好発部位
背部、肘、尾骨部、坐骨部


褥瘡についてのまとめ4_R.jpg




 

 

 

自宅でできる予防とケア

・圧迫に対するケア
圧迫力とずれ力ができるだけかからないようにしましょう。
身体の組織が傷んでしまう前に体位を変え、血の流れをよくすることが重要です。

無意識にやっているゴソゴソも、床ずれ予防になります。予防対策として、エアマットやウォーターベッドを使うことがありますが、からだが沈みすぎてかえってゴソゴソができません。
また同じように、高すぎるベッドも怖くてゴソゴソができません。
この場合は、低く調整するようにしてください。

・出来るだけ座るようにする
「寝たきりにしない」こと、これが床ずれ予防の基本です。日中はなるべく座る生活にしてください。
座りすれば床ずれ予防だけではなく、内臓も活性化されますし、本人の意識も違ってきます。
食事をする、排泄する、風呂に入る、すべて座って行いましょう。

・皮膚に対するケア
乾燥した皮膚は、摩擦されるとはがれやすくなっています。
入浴後に水をはじくはっ水クリームを塗り、乾燥を予防します。
骨の突出部のマッサージはしないこと。
マッサージ自体が皮膚に摩擦やずれを引き起こすからです。

健康な皮膚・筋肉づくりには日々の必要な栄養素を十分にとっていることがとても大切です。
食事で褥瘡(床ずれ)は良くなるのです。

 

 

床ずれ(褥瘡)のステージごとの治療法・治療薬


褥瘡についてのまとめ9.jpg
床ずれは、その症状によって4つのステージに分かれます。
ステージが上がるほど重症度が高くなり、それぞれのステージによって適切な治療が異なってきます。

○ステージ1の治療法
褥瘡についてのまとめ5_R.jpg
 消えない発赤が発生している、褥瘡の初期状態。
 疼痛や熱感、冷感があるなど、感じ方は様々。
 <主な治療法>
  ・炎症除去と皮膚局所の血行改善 
  ・非ステロイド系抗炎症外用剤(炎症除去に)
  ・ヘパリン類似物質を含む軟膏(皮膚局所の血行改善に) 
  ・ 亜鉛華単軟膏、アズレン軟膏(表皮にびらんが生じた場合)


○ステージ2の治療法
褥瘡についてのまとめ6.jpg
 赤やピンク色のくぼんだ潰瘍のようになっており、真皮まで到達、水泡ができたりジュクジュクした状態になっている。
 <主な治療法>
  ・ 水疱はなるべく破らない
  ・ 洗浄(皮膚潰瘍になっている場合)
  ・ 壊死組織の除去(皮膚潰瘍内に壊死組織がある場合)
  ・ 消毒(皮膚潰瘍に感染がある場合)
  ・ 肉芽形成促進の外用剤
  ・ 豚皮、シリコンガーゼ、ポリウレタンフィルムなど(創面の保護に)


○ステージ3の治療法
褥瘡についてのまとめ7.jpg
真皮を越して皮下組織まで到達した状態だが、骨、筋肉までは露出していない。
 <主な治療>
 ・ ステージ2と同様の治療
  ・ ガーゼを詰める、皮膚切開術(損傷部位がポケット状になっている場合)
 ・ 皮弁による創閉鎖術


○ステージ4の治療法
褥瘡についてのまとめ8.jpg
骨、筋肉、腱が見えてしまうほどに深く欠損した状態。
壊死した組織が付着していることが多い。
  ・ ステージ3と同様の治療
  ・ 腐骨した部分の切除

 

 

床ずれ(褥瘡)の予防・治療の優先順位

1.体圧分散(除圧、減圧)
  一般に二時間毎の体位変換が望ましいといされていて、仰向け、横向き(左右)の三姿勢を 基本に患者さんの状態に応じてうつ伏せや座位を加える。 体圧分散寝具を使用する。床ずれマット、マットレス、予防クッション、エアーマット防止用具(防止用品)など。 

2.栄養管理
 蛋白質・脂肪・ビタミン・ミネラルなどをまんべんなく摂取。低蛋白血症に注意する。
・第1群:魚介、肉、大豆
・第2群:牛乳、乳製品、小魚、海草
・第3群:緑黄色野菜
・第4類:淡色野菜、果物
・第5類:穀類、芋類、砂糖    
・第6類:油脂
 上記の六つの基礎食品群からまんべんなく組み合わせ、寝たきりでも1日1200キロカロリーは摂取するのが理想。

3.局所療法、スキンケア
 ○皮膚を清潔に保ち、かさつかないように保湿クリームなどを塗って、皮膚を乾燥から守る。
 ○毎日の全身の清拭、週に1〜2回の入浴。入浴後は創の周りを丁寧に消毒し、軟膏を貼付。
 ○カテーテル、吸水性の高いオムツなどを使って失禁のコントロール。
 ○日光浴をする。背中からお尻にかけて20〜30分。
 ○かゆみがあるときは保湿性のあるローション、クリームなどをつける。


褥瘡を予防するために効果的な、体位交換について、重要性とそのコツについてまとめてみました。

ぜひご覧ください。

「体位交換の重要性とコツ 〜仰臥位から側臥位への体位交換〜」
http://www.kasuga-rehabili.com//hospi_log/entry/001236.html


褥瘡(床ずれ)の発生は、治療と同時に予防に努めることが大切です。
褥瘡(床ずれ)の予防と治療には、医師や介護に携わる人々と協力して対応していきましょう。



<相談を受け付けています>

〇この症状なら何科を受診するの?

〇介護サービス利用について分からないことがある

など、病気や施設利用などのご不明な点等あれば、

春日のなんでも相談室へご連絡ください。

メール、電話で受付中です。

こちら⇒ 春日なんでも相談室


受診をご検討なら、南東北春日リハビリテーション病院まで!

外来診察担当医表はこちら


 

 

 記事寄稿:南東北春日リハビリテーション病院





 



間違った花粉症対策!ヨーグルトが効く?雨の日は花粉が少ない?

2020.01.24(金)

花粉症.jpg


私たちの身近なアレルギー症状・花粉症は、スギ・ブタクサ・ヒノキなど植物の花粉が原因で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を起こす病気です。
身近な症状だからこそ、テレビや雑誌でも、「あれが効く」「この対策が効果的」など情報が沢山とびかっています。
でも、それらは本当に効果のあるものなのでしょうか・・・?


20140301-kahunsyou.jpg

<花粉症の症状>                    
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙目、のどのかゆみ、皮膚のかゆみ、熱っぽい感じなどが現れます。
風邪とおもぅて見過ごしがちですが、花粉症は、連続したくしゃみ、鼻水が無色でサラサラと流れるように出てくるといった違いがあります。
冬〜ハルにかけて目や鼻の症状が現れたら、一度検査を受けてみるのがいいかもしれません。
自分は花粉症化、どんな植物の花粉にアレルギーがあるかを知ることができます。

 

<花粉症の検査>                    
鼻鏡検査、鼻汁好酸球検査(アレルギー時に増える白血球の仲間である好酸球が増加しているかどうか)、血液検査(花粉に対する抗体の有無や量を調べる)、皮膚テストなどがあります。

 

<花粉症の治療>                    
〇薬物療法
花粉が飛散する前から抗アレルギー薬の服用を開始する。花粉シーズン中の症状を軽減させることを目的とした治療。
〇導入療法
ステロイド点鼻薬などの使用。症状が強くなってから開始する治療。
〇手術療法
鼻粘膜の一部をレーザーで焼き、花粉が付着してもアレルギー反応が起こらないようにする治療。

 

<あなたの対策は間違っている?>         

(?)ヨーグルトで花粉症は軽減または治る!?
×軽減・治りはしません

sweets_yoghurt.png
インターネットを調べるとよく目にする「ヨーグルトが花粉症を軽減する!」の記事。
でもこれ、厚生労働省が発表した調査によると、根拠となる実験はあくまで主観的な実験ばかりで、効果は不明とのこと。
厚生労働省としては、効果が不明確な食品が一時的なブームにより取沙汰されることによって、通常診療に影響が出ることを懸念しているようです。
ヨーグルトで効果があった!と経験した人は、「プラセボ効果」によるものの可能性が高いとか。
※プラセボ効果とは
車酔いは心理的要素が原因であることが知られていますが、砂糖水を酔い止め薬と偽って飲んだ被験者の6割が、「酔い止めに効果があった」と答えた実験結果があります。
心理的に「効果がある薬だ」と思い込むことによって、本当に効いてしまうこと。



(?)雨の日は花粉が少ない?
雨の日は少ないけれど・・・

mark_tenki_kumori_ame.png
少ない降雨量だと変わりませんが、降雨量がそれなりだと花粉が雨に濡れて地面に落ちるため、飛散量としては少なくなります。
しかし、雨の日の次の日がやっかい。
地面が一気に乾燥するため、堆積していた花粉が舞い上がった空気と一緒に飛散します。
雨の日の次の日は、かえって花粉が多くなるんですね。
また、風が強い日も一般的に飛散量は多くなります。

 

 

(?)花粉が入るから、窓は閉めきらなければならない?
×原因は花粉そのものでなく、中のアレルギー物質!

open_close_window.png
飛散している状態では、アレルギー物質がまた花粉から出ていないため症状はおこりませんが、体内に入ったりつぶされたりすると、アレルギー物質が空気中に飛び出します。
室内は入ってしまった花粉が砕かれて、原因物質が飛び出ていることが多いので、かえって屋外より症状がひどくなることもあるんです。
花粉というよりは、アレルギー物質を外に出すために、喚起をしましょう。
また掃除をする際も、花粉を吸っても中で砕かれて物質が排気口を通って空気中にかえって飛散することも。
サイクロン式や、高性能フィルター式がおすすめです。

 

<正しい!花粉症対策>                 
〇室内での対策
スギ花粉は湿気を含むと落下するため加湿器を利用し室内湿度を上げる。こまめに掃除を行う。
〇外出時の対策

花粉症対策最大のポイントは、吸わない・浴びない・持ち込まないです。
花粉に接触しなければ症状は現れないので、難しいことですができるだけ注意しながら、飛散量の多い日の外出はできるだけ避けましょう。(1日のうちでは、13時〜15時頃の時間帯がもっとも飛散量が多いと言われています)
外出時はマスク(水に湿らせたガーゼを中に挟むことで花粉を大幅にシャットアウトできます)、メガネ、帽子、ツルツルしたコートを着用しましょう。
〇帰宅時の対策
洗顔やうがい・手洗いを行い、衣服やペットについた花粉は玄関で落としましょう。
〇その他の対策
洗濯物・布団にも注意しましょう!布団についた花粉は、睡眠中の症状悪化につながります。
また、ドアや窓をこまめに閉めて、花粉の侵入を防ぎましょう。




<花粉症の診療を行っています>

受診をご検討なら、南東北春日リハビリテーション病院まで!

外来診察担当医表はこちら









体位交換の重要性とコツ 〜仰臥位(仰向け)から側臥位(横向き)への体位交換〜

2020.01.22(水)

2714944_s.jpg

ご自宅での介護の際、日常的な援助となる体位交換。
改めて、その重要性や少しでも楽にできるコツについて見直してみましょう。

 

体位交換の必要性

常に同じ勢でベッドに横になっていると、筋肉が衰えて自分で体の向きを変えることが困難となり、体圧が集中した箇所の血流が悪くなります。
これが、『褥瘡』の始まりです。

1043643_R.jpg

褥瘡とは、一定の時間同じ場所に圧力が加わることで、血行が悪化し、周辺組織が壊死した状態をいいます。もともと栄養状態が悪く、身体を自由に動かしにくい方がなりやすいので、一度褥瘡ができてしまうと、完治に時間がかかり利用者さんは痛い思いをし続けなければいけません。褥瘡を予防することはとても重要なのです。

そのために行うことが、体位変換です。

 

また、仰向けのことを仰臥位(ぎょうがい)と言うなど、それぞれ体位の呼び方があります。スムーズな体位変換を行うには、体位の種類を覚えておくことが大切です。代表的な体位の種類を下記でご紹介しますので、ぜひご確認ください。

 

 

 

代表的な体位の種類

仰臥位(ぎょうがい):仰向けに寝た状態

仰向けで寝る人.png

側臥位(そくがい):横向きに寝た状態

横向きで寝る人.png

端座位(たんざい):ベッドの端に両足を垂らして腰をかける姿勢

ベッドに座る人.png

 

体位変換の回数

20201128 体位交換.jpg


体位変換は、長時間同じところを圧迫しないために、原則として12時間に1度行う必要がある日常的な援助技術です。
負担のかかる間違った体位交換は、介護する側もされる側も身体を痛めてしまうことも。
日常的にお互いに負担にならない体位交換を、意識して行ってみましょう。

 

 

 

仰向け(仰臥位)から横向き(側臥位)への体位交換


1)
横向きになることを説明し、介助しやすい位置にベッドの高さを調節する

はじめに、横向きになることと、ベッドが動くことを伝えます。次に、介護者の身体への負担が少ない位置に、ベッドの高さを調節します。

 

2)まくらをひいて、むく方向へ顔をむける

まくらを引き、利用者さんの顔をむく方向へむけます。

 

3)両うでを胸の上でしっかりと組む
1605164_R.jpg

利用者さんの両うでを胸の上でしっかりと組みます。

 

4)両ひざを立て、かかとをお尻に近づける
1605165_R.jpg

利用者さんの両ひざを高く立てて、かかとをお尻に近づけます。

 

5)腰とひざに右手を置き、左手は肩を持つ
1605166_R.jpg

利用者さんの腰に右手を置き、ひざに右ひじを当てます。左手は利用者さんの肩を持ちます。

 

6)介護者の右手でひざと腰を倒し、次に左手で肩を起こす

右ひじで利用者さんのひざを倒し、右手で腰を回転させてから、左手で利用者さんの肩を起こします。

 

 

 

 

体位変換の大事なポイント


POINT1 「これから横向きになります」と介助前に説明する

 

介護を受ける人は、介助を行う前に声掛けをしてもらうことで、心の準備ができます。利用者を驚かせてしまったり不安にさせてしまったりして、不快な思いをさせてしまう恐れがないよう、しっかりと声掛けをしましょう。心の準備をしてもらうことができ、安全な介助が行えます。

 

POINT2 うでを組み、ひざを高くたてる

 

介護を受ける人のうでを組み、ひざを高くたてることで、ベッドと接する部分が小さくなり、摩擦が少なくなります。そうすることによって、手足を伸ばして寝ている状態よりも、少ない力で介助をすることができます。

 

POINT3 ひざを倒してから肩を起こす

 

利用者さんのひざを先に倒すことで、利用者さんの腰が自然とむく方向へ回転するので、少ない力で体位変換をすることができます。介護者にとっても利用者さんにとっても負担の少ない体位変換となります。

 

 

 

気を付けよう!体位交換の注意点

 

仰向け(仰臥位)から横向き(側臥位)にする方法だけに関わらず、体位交換を行うときは、下記の注意点に気をつけて行いましょう。

 

【体位交換の注意点】

●介護者の身体に負担がかからないようにベッドの高さや力加減などを工夫する

●うで組みやひざ立てなど、利用者さんに協力できる部分は協力してもらい、利用者さんの自立に向けた関わりをする

 

 

 

利用者さんと患者さんにとって負担の少ない体位変換を!

介護に携わる人にとって、体位変換は必ず行う介護技術のひとつ。

行う頻度も多いので、負担の少ない方法を身につけておくと身体を痛めずに済みます。力任せに行ってしまうと、自分の身体だけでなく相手の身体も傷つけてしまうことがありますので、気をつけましょう。

利用者さんにとっても介護者にとっても負担の少ない体位変換をマスターして、褥瘡をしっかりと予防しましょう。

特に褥瘡が起きやすい好発部位や、予防・治療については、以下のページをご覧ください。

「褥瘡の好発部位と予防、ステージごとの治療について」
http://www.kasuga-rehabili.com//hospi_log/entry/001244.html





<相談を受け付けています>

〇この症状なら何科を受診するの?

〇介護サービス利用について分からないことがある

など、病気や施設利用などのご不明な点等あれば、

春日のなんでも相談室へご連絡ください。

メール、電話で受付中です。

こちら⇒ 春日なんでも相談室


受診をご検討なら、南東北春日リハビリテーション病院まで!

外来診察担当医表はこちら


 

 

 記事寄稿:南東北春日リハビリテーション病院

 

 

 

 


出前講座に行ってきました♪ 脳活性化運動!

2020.01.17(金)

シルバー人材センター主催の、出前講座にお邪魔してきました!

出前講座とは・・・?
南東北春日リハビリテーション病院が提供している、無料の出張講座です。
主に須賀川市内、鏡石町、石川町などへ、理学療法士などの専門家の講師を派遣し、簡単な健康講座を行っています。


今日の出前講座のテーマは、
健康運動指導士による「脳の活性化体操」。


脳トレ?と思うかもしれませんが、これは「できること」を目標とはせず、「出来るように考えながら体操を行うこと」を目標とする、頭と体の体操なんです。




メディカルフィットネスさくらさん2_R.jpg

じゃんけんでわざと負ける遊びや・・・

メディカルフィットネスさくらさん1_R.JPG

お隣のかたとの交流も兼ねて行った体操では、数字に合わせて特定の動きを行う体操を。
リズムに合わせてハイタッチすれば、皆さん自然と笑顔になります!
いつまでも元気に働き続けていただくために、ぜひご自宅でも体操を続けて欲しいですね(*^▽^*)





南東北春日リハビリテーション病院では、出前講座先を随時募集しています。
ご利用は一切無料で、町内会の集会やおまつりなど、いつでもお伺いします。


↓出前講座のお申し込みについてはこちら↓






また、お電話でも構いません。
南東北春日リハビリテーション病院
0248-63-7299

よろしくお願いします。









楽しく認知症予防!脳トレ体操 コグニサイズ」 開催!

2020.01.09(木)

病院併設のメディカルフィットネスさくらにて、イベントを開催します!

コグニサイズチラシ(さくら掲示用)_page-0001_R.jpg

認知症予防には適度な運動が効果的と言われていますが、さらに効果を高めるためには、「コグニサイズ」がおすすめです。
コグニサイズとは、運動と認知課題(しりとりや計算など)を組み合わせた脳トレエクササイズで、いつもの皆さんの運動にちょっとプラスするだけで、知症予防になるという優れもの!
認知症と運動の関係の講義を交えながら、コグニサイズのコツをご案内します♪
ぜひご参加ください!!



講座名:「楽しく認知症予防!脳トレ体操 コグニサイズ」
講師:岸浪麻美(理学療法士)
日時:1月30日(木)15:00〜16:00
持ち物:動きやすい服・飲み物・タオル・室内用シューズ
場所:メディカルフィットネスさくら スタジオ内


参加料無料、どなたでもご参加できます。
さくら会員様なら予約不要、非会員様なら
ご予約が必要です。
ご参加の際は、動きやすい服装で、室内用シューズでご参加ください。


ご予約は以下まで↓
メディカルフィットネスさくら 0248-63-7252 (月〜土 10:00〜21:00)

メディカルフィットネスさくらとは?こちらをご覧ください







お買い物イベント 開催しました

2019.12.18(水)

入所中、入院中の方対象の、お買い物イベントが開催されました。
このイベントは、入院・入所中でなかなかお洋服などのお買い物が難しい方へ、業者協力のもと、病院内にお店を開いてしまおう、というイベントです。

CIMG1034.JPG

本格的に寒い季節がやってきて、あたたかい衣類がちょうど欲しい季節・・・。
たくさんの方が、おしゃれなお洋服を前にウキウキでショッピング♪

CIMG1039.JPG

いつもは無機質な病院の会議室が、おしゃれなショッピングストアに変わって、職員もびっくりです!

CIMG1040.JPG

ぬいぐるみや肌着、タオル、リハビリシューズなども売っていました。

CIMG1041.JPG

店舗入り口には、クリスマスらしい飾りつけも。
お買い物の気分が上がりますね。(*^▽^*)

50名程度の、入院・入所者さん、その家族の方が参加していただき、終始にぎやかにお買い物を楽しんでいただけました。
なかには、「気に入った洋服がありすぎて、予算を超えちゃったわ」なんて方も!

次回は春ごろを予定しており、通所リハビリテーションや、ご近所の方にも、ぜひご利用いただければと思っています。











< 前へ 12345678910 次へ >

過去ログリスト
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009