![]() |
![]() |
疥癬(かいせん)とは?自宅での感染予防法と対処法
2019.06.12(水) 疥癬はお年寄りに感染することが多く、ふと肌をかいていたら、疥癬にかかっているかもしれません! 保育園など、乳幼児間で感染する場合もあるようです。 それでは、疥癬とはいったいどんな病気なのでしょうか? 疥癬とはどんな病気? ダニの一種であるヒゼンダニが、皮膚の角質内に寄生することによって起こる感染症皮膚病です。 ![]() 患部には湿疹ができますが、線状の発疹であることが特徴で、その理由はヒゼンダニが皮膚表面にトンネル状の穴を掘って寄生しているからで、潜伏期間は2週間〜1ヶ月です。
![]() 常型疥癬と角化型疥癬に症状が分かれます。 <通常型疥癬> 疥癬トンネル、赤いぶつぶつの発心が見られ、激しいかゆみをともないます。 よく症状がみられる部位は、へそを中心とした腹部、胸部、わきの下、大腿の内側、外陰部や肘、臀部で、いずれもかゆみが生じます。 これらは幼虫や若い虫が一時的に潜って脱皮した後の穴で、中に残した糞や脱皮後の抜け殻に対するアレルギー反応のために赤く痒くなります。 <角化型疥癬> 灰色から黄白色の固いかさぶたのような状態が見られ、かゆみがある場合とない場合があります。 治癒が遅いのも特徴です。通常の疥癬では数十匹のヒゼンダニの感染ですが、 角化型では100万〜200万匹ものヒゼンダニが潜んでいるといいます。 いずれも強いかゆみで夜間に増長し、眠気を妨げるほど。 以下のポイントに該当する項目が2つ以上あるときは皮膚科を受診しましょう。 1 夜間に増強する痒み 2 皮膚症状(湿疹やしこり) 3 家族に同じような症状を持つ人がいる ![]()
疥癬はどこからうつる? また患者が使用した布団やタオル、またこたつを洗濯しないまま使用すると稀に感染します。 通常型疥癬の場合 直接接触による場合と、まれに寝具などを介した感染があります。 ノルウェー疥癬(角化型疥癬)の場合 感染力が強く短時間の接触でも感染し、衣服や布団を介しても容易に感染します。患者の皮膚から多量のダニを含んだ角質層が剥がれ落ち、周囲に飛び散り、次々に感染が拡大します。 しかし、衣服や器具についたダニは24時間以上放置すれば虫卵、幼虫とも死滅します。 畳や布団で増えたりすることもありません。 疥癬になりやすい人
など免疫機能が低下している人にヒゼンダニが寄生することで発症します。 また不潔な状態が長く続いていたり、健康でも家族に疥癬感染症がいると感染のリスクが高くなります。 疥癬の感染を予防するには
![]() 特に皮膚に厚く付着している角質層(垢のようなもの)があればノルウェー疥癬の場合が高いので対策を急ぎましょう。
疥癬の治療 ![]()
治療の基本は、まずは皮膚科!そして感染予防! 受診をご検討なら、南東北春日リハビリテーション病院まで! (皮膚科の診療時間は、毎週水曜日 午後1:30〜4:00となっています) 記事寄稿:南東北春日リハビリテーション病院 広報誌 小春日和 117号より
キーワード:疥癬,疥癬 うつる,疥癬 症状 |
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
|