渡邉理事長の書籍のご紹介
2014.04.30(水)
4月、南東北グループの渡邉一夫理事長が書籍を発行しました。

書籍は、「南東北グループの講話」。 南東北グループが30年間続けて行っている朝礼での理事長の講話2011〜2012年の内容をまとめたものです。 南東北グループは、東北唯一の全職員が5000人を超える大病院です。 そんな中で30年間毎週診療科の垣根を越えて朝礼を行っている例は他になく、各種メディアにも取り上げられてきました。 この朝礼はわずか30分間の時間ですが、「すべては患者さんのために」という「院是」として掲げる志を、職員一人一人が再確認する場でもあります。 日本の医療界全体にも示唆を与える内容になるのではないかとこの度発行となりました。
県内岩瀬書店や、当院の売店でも購入できますので、どうぞご覧ください。
シミ取り&脱毛キャンペーン終了のお知らせ
2014.04.30(水)
当院美容外科で行われていたシミ取り&脱毛半額キャンペーン&ヒゲ脱毛大幅値引きキャンペーンは3月末で終了いたしました。 ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。
美容外科の診療は引き続き行っておりますので、どうぞご利用ください。
<美容外科の診療時間> 毎週水曜 受付時間/午後1:30〜4:00 医師/北原正樹
福島放送「ドミソラ」の撮影が行われました
2014.04.30(水)
本日福島放送の人気情報番組、「ドミソラ」の撮影が行われました。 「ドミソラ」の企画内で、番組出演者のぺんぎんナッツのいなのさんの、健康診断が行われたためです。 ふくよかで体調に不安のあるいなのさんが、運動面、食事面で気を付けることはなにか!?というのが番組テーマだそう。
 ▲ぺんぎんナッツのいなのさん(左)と中村さん(右) とっても気さくで親切なお二人で、撮影は楽しく進行♪(*´∀`)/

まずは血液検査から・・・

そしてCTの撮影へ。 撮影するために着替えていただきました。 シンボルの蝶ネクタイと検査着がステキです(* >ω<) CTでは、内臓脂肪面積の計測を行いました。

検査結果を医師からご報告! 食生活、運動に気を付けてくださいと注意があったみたいです。(´∀`;A

運動面で気を付けることを、健康運動指導士からアドバイスさせていただきました。
健康運動指導士 「
内臓脂肪やコレステロールが気になる方は、30分間続けて笑顔でできるくらいの、軽い運動がお勧めです。 ご自宅でできる運動でいえば、ウォーキングなどですね。」
いなのさんには当院の通所リハビリで行われている器械運動を行っていただきましたが、「この運動30分はキツイ〜!(;゚ ロ゚ )」と、とっても辛そうでした。
撮影した内容は、以下の日程で放送予定♪
日時:平成26年5月17日(土) 9:30〜10:30の間 テレビ局:福島放送 5チャンネル 番組名:ドミソラ♪ 番組のホームページは以下をご覧ください。 http://www.kfb.co.jp/tv/domisora/
当院の職員と、ぺんぎんナッツさんとの掛け合いは面白かったですよ〜♪((´∀`*)) ぜひ皆さんご覧ください!
泰楽五郎さんがいらっしゃいました!
2014.04.28(月)
今日はプロの歌手である、泰楽五郎さんが慰問にいらっしゃいました! 泰楽五郎さんは、以前放送されていた「弦哲也のカラオケグランプリ」にて、10人勝ち抜いたチャンピョンに輝いたほか、福島県歌謡音楽祭にて総合グランプリ受賞、その他各種カラオケ大会で優勝している実力派歌手の方です。
 ▲泰楽五郎さん
泰楽五郎さんのプロフィールは以下をご覧ください♪
 ▲画像をクリックすると大きな画面でご覧になれます(PDFファイル)
泰楽五郎さんホームページはこちら http://tairaku-gorou.com/

利用者さんの中でも、テレビをご覧だった方はご存知の方も多く、さすがプロ!な迫力ある歌唱力には圧倒されました! マネージャーの奥様と、踊り子のみなさんも張り切って踊ります♪


懐かしい歌から、泰楽さんの最新リリースの曲「大間の父子船」を歌っていただきました。 利用者さんとも笑顔で握手★((´∀`*))

踊りの先生である深谷さんにもお越しいただき、五木ひろしの長良川艶歌に乗せて踊っていただきました。

泰楽五郎さんの衣装替えの時間では、「やまどりハッピー姉妹」のおふたりが「東京スカイツリー音頭」を熱唱!

最後は「五郎ちゃん音頭」で職員も交じってダンス! 利用者さんにも「五郎ちゃん!」の掛け声に混ざっていただき、とっても盛り上がりました♪ 泰楽五郎さん、そして踊り子のみなさん、楽しい時間をありがとうございました★(* >ω<)
福祉用具のレンタル&購入補助金について
2014.04.26(土)
介護保険制度内で利用できる福祉用具についてご紹介します。
利用対象者は各市町村の長寿福祉課等で要介護認定申請を実施し、要介護または要支援認定を受けた方が対象となります。 利用できる制度は大きく分けて2つの福祉用具制度があります。 まず1つ目が福祉用具貸与(レンタル)制度です。2つ目として特定福祉用具購入費の支給を受けることができます。

1)福祉用具貸与 要介護度によって定められた支給限度額内で、毎月のレンタル料の9割を介護保険から給付するというもので、高価な福祉用具を自己負担1割でレンタルsることができるというものです。 12品目が対象となりますが、介護度によって利用できる品目が制限され、借りるものによってレンタル料も変わってきます。 福祉腰部レンタルを希望され宇際は担当ケアマネージャーに意向を伝え、居宅サービス計画に組み込んでもらった後、レンタル開始となります。 なお、本人の身体に合わない福祉用具の利用は状態悪化につながる場合もあるため、担当ケアマネージャーやリハビリスタッフ、福祉用具専門相談員に相談してください。
<12品目の種目> 1.車いす 2.車いす付属品 3.特殊寝台 4.特殊寝台付属品 5.床ずれ防止用具 6.体位変換器 7.認知症徘徊感知機器 8.移動用リフト(吊り具を除く) 9.手すり 10.スロープ 11.歩行器 12.歩行補助杖 (要支援なら1と2、要介護1なら9〜12のみ対象) (要介護2〜5の方は12品目対象)
2)特定福祉用具購入費支給 入浴や排せつに使用される物品で、直接肌に触れることが多く、衛生上レンタルに馴染まない特定の福祉用具に対し購入費の一部を介護保険で支給してくれるものです。 5品目が対象となり、同一年度内で10万円を限度とし必要性のある福祉用具が自己負担1割の料金で購入できるものです。
注意点としては福祉用具購入費支給の指定を受けている事業所から購入しないと対象にはならないこと、同じような機能を持っている物品でも介護保険での購入費支給対象外のものも多いので確認が必要です。 なお、本人の状態に合わないものに関しては支給が認められていない場合もありますので、行政や担当ケアマネージャーに確認してください。
<5品目の種類> 1.腰かけ便座 2.特殊尿器 3.入浴補助具 4.簡易浴槽 5.移動式リフトの吊り具
住宅改修費支給制度について
2014.04.26(土)
ご自宅で生活されている要介護、要支援認定を受けている方が、トイレや浴室、玄関などに手すりの取り付けなどをご希望の際は、心身状態や住宅環境から各市町村に改修が必要と認められた場合に限り、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)の支給を受けることができます。

改修にあたっては施行前にあらかじめ支給申請書を各市町村の長寿福祉課等の窓口に提出し、許可をいただいた後、工事後の領収書等の書類の提出が必要となってきます。 また、支給対象となる工事の内容には制限があるので確認が必要です。
支給額について 支給額は上限が定められており同一住宅に対し20万円を限度として自己負担1割で工事を行うことができます。 なお転居した場合には改めて上限に達するまでの住宅改修費の支給を受けることができます。
要介護状態が著しく重くなった場合 最初の住宅改修後、認定されている介護度が3段階以上重くなった場合は、例外的に1回のみ支給限度基準額20万円の住宅改修費支給が受けられます。
支給対象となる改修の種類 1)手すりの取り付け 2)床段差の解消 3)滑りの防止、移動の円滑化のための床又は通路面の変更 4)洋式便器などへの便器の取り換え 5)引き戸などへの扉の変更 6)その他1〜5の工事に付随して必要な工事
事前申請に必要な書類 ・介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支払申請書 ・住宅改修が必要な理由書 ・工事見積書 ・住宅改修の予定の状態が確認できる書類 (改修前及び改修後予定の簡単な図や写真) ※「住宅改修が必要理由書」は基本的に介護支援専門員が作成しますので事前にご相談ください。
事後の申請に必要な書類 ・住宅改修に要した費用に係る領収書 ・工事費内訳書 ・完成後の状態を確認できる書類(改修前、改修後の日付入り写真を添付) ・住宅の所有者の承諾書
摂食・嚥下障害について
2014.04.25(金)
あなたは、こんな症状ありませんか? □発熱を繰り返す □痰が増えた □よく肺炎や気管支炎になる □飲み込んだ後も口の中に食べ物が残っている □食事中によくむせる、吐き出す □食べた後の声がおかしい(痰がからんだような声)
摂食・嚥下障害とは? 脳卒中の後遺症や、高齢に伴う体力低下のために食べること・飲み込むことが十分にできない障害のことです。 摂食・嚥下障害の方は、飲み込んだ食べ物が誤って気管へ入ってしまう『誤嚥』や、食べ物が喉につまって息が出来なくなる「窒息」を起こしやすくなります。

つまりやすい食品は? 特に高齢者は、唾液の分泌量が減っているため、パサパサしたものや粘りのあるものがつまりやすくなっています。 平成18年の調査では、
つまりやすい食品 第1位 もち 第2位 ごはん 第3位 パン
の順番によりつまりやすいとか。

その他、クッキーやカステラ、ふかしイモなど水気の少ないもの、カップゼリーや飴、おかゆなどが原因の窒息事故も多いそうです。
こわ〜い!誤嚥性肺炎 誤嚥を繰り返すと、誤嚥性肺炎を引き起こします。 高齢者肺炎の第一位であり、65歳以上の40%、80歳以上の過半数をこの誤嚥性肺炎が占めています。 高齢者の方は、口の中やのどの感覚低下、麻痺などのために、むせない誤嚥の方がいるため、注意が必要です。
摂食・嚥下障害の方への対応は、状態によって異なります。食事方法や環境調整を行うことで安全に食べられる方もいれば、口から食べること自体が危険とされる方もいます。 対応については専門職(医師・看護師・言語聴覚士・栄養士など)に相談してみてください。
コレステロールに効く!調理実習〜♪
2014.04.17(木)
今日は鏡石町勤労青少年センターにて、鏡石町食生活改善推進員を対象に、出前の健康教室が開かれました。 テーマは「生活習慣病予防の調理実習」で、当院管理栄養士が講師として講演を行いました。

まずはスライドを使用した講義から。 普段の食事からカロリーを減らすコツ『メニューの選択』について講演しました。
例えば・・・ファストフードにお孫さんなどと行かれる場合・・・
 ビックマック+ポテトL+シェイクの3つを注文すると・・・カロリーは1500kcalほどに! これは、1食で中年女性の1日の摂取カロリー近くを摂取してしまうことになります!
 しかし、普通のハンバーガー+サラダ+コーヒーなどに変えると、カロリーは500kclほどになり、1000kcalのカロリー減となるのです。 同じ外食チェーンでも、メニューの選択によって大きな違いになるんですね。 みなさんもぜひ参考にしてみてください。
そして調理実習ですが、今日はコレステロールを下げるメニューをテーマに調理しました。
<調理メニュー> 〇高野豆腐の肉巻き 〇トマトと新玉ねぎのサラダ〜アイスプラントを添えて〜 〇くるみあん団子
★高野豆腐 高野豆腐は少ない量で満足感が得られ、良質なアミノ酸が豊富に含まれた栄養価の高い食品です。 カロリーも少なく、お肉を食べるようにボリュームのあるおかずになります。
★アイスプラント 中性脂肪の増加をおさえるミオイノシトール、血糖値を下げてくれるピニトールなど、他の野菜にはない貴重な栄養成分が含まれているため、生活習慣病の予防に効果的です。
★くるみあん団子 くるみに豊富に含まれるオメガ3系脂肪酸には、血中のLDL(悪玉)コレステロール値を 低下させる効果があります。

調理室に移って、さっそく調理開始です。


高野豆腐は、しその葉と豚うす切り肉でくるくる巻いて・・・

フライパンでこんがり焼いて照り焼き風に。

団子にかけるくるみ餡は、すりつぶして醤油と砂糖を混ぜます。

それぞれ調理を進めて・・・

できあがり❤ 照り焼きの香ばしい香り、アイスプラントのプチプチした楽しい食感♪ 楽しい&おいしい&健康増進!な、調理実習となりました。
これらのレシピは、以下のリンクからご覧になれます。(PDFファイルが開きます) http://www.kasuga-rehabili.com/blog-files/20140418resipi.pdf
みなさんぜひご家庭で作ってみてくださいね★
ヨーガセラピー教室が開かれました
2014.04.17(木)
4月2回目のヨーガセラピーが開催され、暖かな陽気の中、20名ほどの皆さんにお集まりいただきました。


畑先生「人は馬車と同じです。感情を馬車の馬、身体を運転手と例えるなら、馬が暴走すると、馬車のコントロールがうまくいかないように、感情が暴走すると、安定した身体、健康状態は得られません。ヨーガはその感情をコントロールする有効な方法なんです。」
参加したみなさんも、畑先生の言葉を受けて心を落ち着かせてヨーガを行います。 情報やストレスのあふれた日常から一時でも離れ、とてもスガスガしい笑顔で帰っていかれました。
次回のヨーガセラピーは、以下の日程となっています。
日時:5月7日(水) 15:00〜16:00 場所:南東北春日リハビリテーション病院 5回会議室
参加は無料、予約不要。 どなたでもお気軽に参加できます。あなたもぜひ遊びに来てくださいね〜♪
桜が満開です!
2014.04.15(火)
春日の敷地の周辺には、春を迎えて見頃なお花✿が元気に咲いています。

大きな桜の木は満開!

利用者さんが入る居室からは、迫るように豪華に咲いた桜が臨めます。


花壇の芝桜も、桜に負けないくらい美しいですね。

ハナモクレンの白い花も、空に向かって咲いています。

リハビリテーション科の職員が丹精込めて育てている花壇も美しいです。
暖かい陽光に、さわやかな鳥の声、色鮮やかに咲いた花・・・春は本当に素敵な季節ですね。 皆さんはお花見にはいきましたか? 桜咲く春日に、受診がてらぜひ遊びにくてくださいね!
健康教室「明るく生きていく方法」開催
2014.04.14(月)
4月の健康教室のテーマは、「明るく生きていく方法」です。 総合診療科の樋口健弥医師から、心身共に明るく前向きに生きていくコツを講演いたします。 なにかと悩みがち、ポジティブに考えられない・・・そんな方のご参加をお待ちしております。
日時:平成26年4月17日(木)15:00〜16:00 場所:南東北春日リハビリテーション病院 5階会議室
 ▲健康教室の様子
樋口先生は講師が変わる健康教室の中でも、「お話しが楽しくためになる」と毎回好評の先生です。
また、健康教室にいらっしゃっていただいたお客様には、無料で健康チェックをおこなっています。 内容は血圧測定・血管年齢測定・骨密度測定・体脂肪測定です。 ご自身の健康づくりにどうぞお役立てください!
小春日和113号発行!
2014.04.14(月)
小春日和の113号が発刊されました! 今月号の表紙は、「頭痛について」。 「いつものことだから・・・」「まだ我慢できるし・・・」と、頭痛の治療になかなか腰があがらない方、頭痛の種類や原因を見直して、頭痛を改善する当院の「脳の健康外来」で診療を受けませんか? CTなど撮影しても異常がないような、『形態的にはあらわれない』頭痛も改善できます!
また、リハビリテーション科に新たに導入されたリハビリ機器、「IVES」についてもご紹介しております。
詳しくは以下まで❤

▲画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます(PDF)
メディカルフィットネス地鎮祭
2014.04.11(金)
今年の秋、南東北春日に医療とフィットネスが融合した新しい施設が誕生します。 その名も、メディカルフィットネス。 初めて耳にする方も多いかと思います。 従来フィットネスと聞くと、若い女性などがダイエットや運動不足解消に通う場所…というイメージが根強くありますが、このメディカルフィットネスは「生活習慣病の予防に大きく着目した、医療機関が運営するフィットネス施設」なんです。

若年者から介護予防の高齢者まで通うことができ、生活習慣病にかからないための個人個人に最適な運動プログラムを、医療チェックを経て健康運動指導士が処方します。 (健康運動指導士とは、運動不足から生じる肥満・糖尿病・動脈硬化症、高血圧症、心臓病などの生活習慣病を予防し、健康の維持・増進を目的に個人に適した運動メニューを作成・指導する資格を有する者)

また最大の特徴は、脂質異常症、高血圧、糖尿病のいずれかの疾患を持ち、医師から運動が必要だと診断された方は、利用料に医療費の控除が適応されること。 通常のフィットネスに通うより、値段も安く、生活習慣病の改善も見込めるんですね!
さて、そのメディカルフィットネスの建設着工となり、昨日地鎮祭が行われました。
場所は、南東北春日リハビリテーション病院の眼の前。 病院と隣接し、安心してフィットネスに打ち込める場所に建設されます。



降神の儀を行い、「えい、えい、えい!」と大きな声で渡邉理事長らが鍬入れ。 土地の神(氏神) を鎮め、メディカルフィットネスの完成と事故の防止を祈りました。

祭事後は建設会社、設計会社含め皆で会食を行いました。 完成&サービス開始予定は今年の10月! 須賀川市民の健康を支える新たな施設にご期待ください。
ポジショニングについて
2014.04.09(水)
寝たきりになり同じ体位でずっとベットに寝ていると、圧迫され血液の流れが悪くなり、壊疽するなどの症状がでます。 これを『褥瘡』といいますが、褥瘡を防ぐためには、1日数回のポジショニングが必要です。
<ポジショニングとは?> 自分で体を動かす事が出来ない方や自分で姿勢の崩れを修正できない方が、適切な姿勢・安楽な姿勢を保てるように援助する事を言います。

<基本的な考え方> ポジショニングを行う際、身体を (1)頭部 (2)体幹(胸郭) (3)骨盤 (4)両腕 (5)両足 の5 つの部位に分けて考えます。 それぞれの部位には重みがあり互いに連結しています。 筋緊張や拘縮などを起こし、体の安定性が低い方の場合、頭や腕などの重みを支えきれず、前かがみや左右への傾いた姿勢になりやすく、身体が浮いて椅子などの間に隙間ができてしまいます。 その為、ポジショニングではタオルやクッション、枕などを用いて体の浮いた部分や隙間を少なくし、出来るだけ広い面で体重を支えられる安定した姿勢を取ります。
<ポジショニングの方法> ポジショニングは近位(体の中心に近い部分)から行う事で遠位(身体の中心に遠い部分)の緊張も 緩和しやすくなるため、

の順で行うといいでしょう。
新入職員オリエンテーションが開かれました
2014.04.07(月)
県内の桜も咲き始め、春日も新たな門出を迎える職員が集まりました。 今年度の当院の新入社員は15名。 看護師から介護士、理学療法士と多くの職種に仲間入りしました。 今日は新入職員が初めて集まるオリエンテーションの日で、就業規則や各施設の特徴などについて講演を行いました。

まずは朝礼にて、ひとりひとりに辞令が配られ・・・・

医療人・福祉人としての心得を、大きな声で読み上げました。

オリエンテーションでは、病棟、老健の代表者から、当施設の特徴についてご説明。 今年度の新入社員は経験者が約半数おり、他施設から移ってこられた方が多いのが特徴。 「経験者が多いので、とても頼もしいです」 とオリエンテーション講師も話していました。
合同入社式が行われました
2014.04.01(火)
3月30日(日)、南東北グループの合同入社式が行われました。
 平成26年度合同入社式は、郡山市の総合南東北病院にて執り行われ、7法人合わせて昨年より115人多い計486人が新入社員として医療・福祉人の一歩を踏み出しました。


春日の新入職員13人も、渡邉理事長の力強い激励の言葉に、医療人・福祉人として精進することを改めて心に誓ったようでした。 今後ブログにて、新しく入った春日の仲間をご紹介しますのでお楽しみに♪
|