![]() |
![]() |
寝たきり予防の体操について 出前講座
2019.03.27(水) 三丁目町内会主催の出前講座にいってきました。 テーマは「寝たきり予防体操について」で、当院の社会福祉主事が講師です。 三丁目町内会は、須賀川市の大きなお祭りのひとつ、「きうり天王祭」を毎年取りまとめている町内会で、健康への意識も高く、毎週火曜日には皆で集会所に集まり、体操を行っているんだとか。 今回の出前講座も、その健康体操の一環として実施させていただきました。 ![]() ![]() 座学では、介護が必要な状態に陥る前に、どんなことをすればよいのか、また廃用症候群などの、原因についてお話しさせていただきました。 最後は、みんなで健康体操です。 ![]() 上半身の運動と下半身の運動に分けて、深呼吸を交えながらゆっくり体操を行いました。 指先までしっかり身体を動かして、身体も温まったようです。 南東北春日リハビリテーション病院では、このような出前講座の依頼を常に受け付けています。 講師料は基本無料(夜間や定期開催は要相談)です。 ご相談は、以下連絡先までお願いいたします。 0248-63-7299 (日・祝以外の8:30〜17:00) 担当:藤田まで 認知症予防エクササイズ!出前講座に行ってきました 2019.03.20(水) 中宿川東町町内会主催の出前講座に行ってきました。 今日のテーマは、「認知症予防について〜コグニサイズをやってみよう〜」です。 中宿川東町町内会さんは、町民同士の結束がとても強く、独自の健康体操を定期的に行うなど、健康に対する意識の高い町内会さんです。 ![]() 今日も沢山の方にお越しいただき、にぎやかな雰囲気の中で健康教室が始まりました。 ![]() 認知症高齢者の割合は年々増加傾向で、食事の内容だけでなく、普段の運動習慣で、その予防が可能であることが分かっています。 この出前講座では、認知症を予防するのに効果的な、「コグニサイズ」という認知症予防エクササイズを行わせていただきました。 ![]() コグニサイズとは 運動と計算やしりとりといった脳を使う認知課題を組み合わせて同時に行うエクササイズ。 例えばこんなエクササイズを行います ◎ステップをふみながらしりとり ◎体の部位に番号をつけて、リズムに乗ってランダムに点呼する番号順に該当の部位をタッチする・・・等。 (右肩が1、左肩が2、右ひざが3、左ひざが4と番号をつけ、4123!の番号順にタッチ、など) ![]() このコグニサイズ、結構難しいんです。 参加者の皆さんも初めての運動に若干混乱しながらも、笑いが絶えず、楽しそうに行われていました。 南東北春日リハビリテーション病院では、このような出前講座の依頼を常に受け付けています。 講師料は基本無料(夜間や定期開催は要相談)です。 ご相談は、以下連絡先までお願いいたします。 0248-63-7299 (日・祝以外の8:30〜17:00) 担当:藤田まで ウルトラFM収録してきました! 2019.03.08(金) 須賀川市にて、今年から始まった地域コミュニティラジオ番組、「ウルトラFM」。 須賀川市を心から愛する皆さんがパーソナリティを務め、日々須賀川の魅力を発信しています。 ウルトラFMでは、7時52分〜8時3分にかけて、「知識の泉」というコーナー名で須賀川を拠点とする企業の魅力を伝えています。 今回その「知識の泉」のコーナーに、メディカルフィットネスさくらが出演しました! ![]() 収録はアットホームな感じで行われ、生活習慣病の予防・改善、筋力アップと介護予防、肩こり・腰痛などの機能改善についてなど、運動を習慣づけることの大切さをお話しさせていただきました。 ![]() 最後に、メディカルフィットネスさくらの連絡先を収録し、終了! 収録の内容は、以下のスケジュールで放送される予定です。 FM 86.8MHz 3月18日(月) 7時52分〜8時3分 3月19日(火) 7時52分〜8時3分 3月20日(水) 7時52分〜8時3分 3月21日(木) 7時52分〜8時3分 みなさんの通勤時間帯に合わせて放送されるとのことで、 ぜひ車内で聞いてくださいね! ウルトラFMのその他の番組については、以下の公式サイトをご覧ください。 セーフティチャレンジ 表彰式 2019.03.05(火) 福島県交通安全協会さま主催、平成29年度のセーフティチャレンジ特別賞の抽選が行われ、当施設では参加51チーム中、1チームが【チャレンジ賞】、2チームが【チームワーク賞】に当選しました。 セーフティチャレンジとは・・・ 運転免許証を有するドライバーが、3名で1チームを作り、お互いに安全運転を心掛けて、事故・無違反にチャレンジするものです。 3/4の朝礼にて後藤院長より、それぞれのチーム代表へ記念品が授与されました。 利用者さんの送迎などで、日ごろ運転する機会の多い私たち。 セーフティチャレンジに関わらず、引き続き、毎日の安全運転に気を付けていきたいと思います。 |
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
|