![]() |
![]() |
入社1年目の介護スタッフにインタビュ〜
2012.03.31(土) ☆介護職員3名に聞きました!☆ ****************************************** 熊田 美里 介護老人保健施設 福島介護福祉専門学校 介護福祉学科 1.施設で1年間働いての感想は? 2.平成24年度の抱負をお願いします。 3.これから入職する後輩へのメッセージ
******************************************
****************************************** 佐藤 圭 介護老人保健施設 仙台医療福祉専門学校 保険介護福祉科
2.平成24年度の抱負をお願いします。 3.これから入職する後輩へのメッセージ
****************************************** ****************************************** 矢吹 郁美 介護老人保健施設 岩瀬農業高等学校 1.施設で1年間働いての感想は? 2.平成24年度の抱負をお願いします。 3.これから入職する後輩へのメッセージ ****************************************** 介護老人保健施設 春日リハビリテーション・ケアセンター 医療相談員の実習生に感想を聞きました!! 2012.03.30(金) 3月27日、28日の2日間、当院の相談室に実習生が研修を行いました。実習の感想を頂いたので掲載いたします。2日間という短い期間でしたが、当院での研修を今後に活かせれば幸いです。
1.当院の印象を教えてください
2.実習を終えての感想を教えてください
3.今後の目標を教えてください
相談員国分より
健康教室「困った時に知っておくと便利〜社会資源について〜」を開催しました 2012.03.26(月) 毎月当院で行っている健康教室を3月24日午後2時に行いました。今回のテーマは「困ったときに知っておくと便利~社会資源について~」で支援相談員の松坂と医療相談員の国分が講演しました。二人の相談員は講演する経験があまりなかったので公演当日まで、講演会の資料を確認したり、練習を行っていたようです。 主な講演は、1.社会資源とは・2.身体障がい者手帳の2つで、社会資源とは「人々の生活の諸要求や、問題解決の目的に使われるもの」と説明があり、社会福祉サービスを受けるにはどのような手順が必要なのかを説明しました。そのなかにある障がい者手帳の説明をしました。障がい者手帳を受けるにあたっての、障がい者の種類も詳しく説明し、参加された方の中には「このような症状でもなるんだ」と熱心に聴講している姿がありました。講演終了後には質問も多数あがり、「介護保険で住宅改修するにはどのようにしたら良いのか」「介護保険を受けれるようにするには」など熱心に講師に質問をしていました。
以下のような質問が多く相談員によせられているそうです。 Q.介護保険の他に障害者自立支援法での訪問介護の利用は出来ないか? Q.車イスを障がい者手帳で作れないのか? Q.同じ月に介護保険と障害者手帳を利用できるか? 老健施設 利用者さん作品「春が待ち遠しい桜」 2012.03.26(月) 今週になると気温が高い日が続くようです。春に向けての準備が始まり、新生活への期待と不安で揺れている方も多いと思います。昨年は大震災もあり、新生活・新学期に向けて落ち着いて考える時間はなかったと思いますが、今年はゆっくり考えることのできる状態ではないでしょうか。 老健施設において、レクリエーションの時間で利用者さんと桜の木を作成してみました。春が待ち遠しいこの時期に桜の木を作成することで少しでも季節を感じていただければと思います。同じように作成しても人それぞれの個性がある作品が完成できたと思います。こんな詩が「花見にて 団子食いすぎ 腹壊す」なるほどと思った方多いのではないでしょうか。天気のいい日に桜を見に行くとお腹もすいてしまいますよね。花見で食べる団子は最高です!! 利用者さんの作品です。色鮮やかな作品に仕上がっています。
セーフティチャレンジ2011 当院の結果は… 2012.03.17(土) セーフティチャレンジの特別賞抽選結果が福島県交通安全協会から発表され、賞品が贈られてきました。当院は特別賞に選ばれるチームがなく21チーム分の参加賞が送られてきました。当院の中でも誰か1チームあたるのかと思っていましたが、なかなか当たらなかったです(参加チームは17078チームだったそうです)。当院としては今回のセーフティチャレンジに参加することによって、職員一人ひとりが安全運転の意識付けができたと思っております。安全運転を心がけたらこれだけで大成功ですね。 2012年もセーフティチャレンジが開催すると思います。その際は全職員で参加したいと思います。みなさんの職場でも参加してみませんか。
21チーム分の参加賞です↓
出前講座「腰痛や肩こりに効果的な運動」を開催しました 2012.03.17(土) 当院理学療法士の服部氏が、3月9日に須賀川市畑田にある福祉施設、いわせ老人福祉センターにおいて『腰痛や肩こりに効果的な運動』の演題で、市の在宅福祉サービスをご利用されている方々を対象に出前講座を行いました。国民病とも呼ばれる腰痛、五十肩などの肩こりに起こる症状についてスクリーンを使ったスライドショーや、実演での解説を行い、皆さんに大変関心を持っていただきました。 普段は、各地区の集会所などで、比較的に外出意欲の高い方々へこういった健康講座を開催する機会が多く見受けられましたが、今回は、在宅福祉サービスをご利用の60歳以上のお一人暮らしで閉じこもりがちな生活をされてる方にも多数ご参加をいただきました。足を運んでいただいてありがとうございます。 終わりに、今回の講話で閉じこもりが少しでも解消され、外出意欲や交流の機会が増えるきっかけとなれれば幸いです。 南東北春日リハビリテーション病院
「医療を通じ、地域住民の健康づくりへの貢献をめざします。」の理念のもと、当施設では、須賀川市内、岩瀬郡、石川郡管内の公民館や集会所に出かけて行う「出前講座」を推進しております。講演者は当施設に勤務する医師(内科・脳外科)、リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、管理栄養士、介護支援相談員(ケアマネージャー)などの専門職員があたっております。 ≪申し込み・お問い合わせ≫
医療法人社団三成会 ご注意!! 忘れ物が多くなっております!! 2012.03.16(金) 当施設において忘れ物が多くなっております。 お帰りの際には今一度ご自分の身の回りの物を確かめてからお帰りください。 医療法人社団 三成会 あったかお鍋でからだもぽかぽか 2012.03.16(金)
ひな祭りに合わせて折り紙で「ひな人形作り」 2012.03.12(月) 女性にとってはいつまでも特別な日だと思います「ひな祭り」。老健施設の各ユニットで、女性の利用者さんを中心に折り紙のひな人形を作りました。見本を見ながらの作成で、ひな人形の顔に特徴があります。「水色の折り紙とって」「黒ペン取って」など、ひな人形作りに夢中になっていました。出来上がりにはみなさん満足そうな顔で非常にいい笑顔でした。その後にはおいしいデザートを食べながらひな祭りを楽しみました。
今日の献立 〜病院食のレシピ紹介〜 「春の芽吹き弁当」 2012.03.08(木) 今日の献立 〜病院食のレシピ紹介〜 平成24年3月6日(火)昼食 「春の芽吹き弁当」 3月5日は啓蟄。冬眠していた虫が暖かさを感じて穴から出るころです。春の訪れですね。そこで今日は春の食材を使った”春の芽吹き弁当”を実施しました。 たけのこ御飯やたらの芽の天ぷら、魚は春という字がつく鰆(さわら)を使用しました。かまぼこは調理師さんが蝶々型に切ってくれました。入院されている患者さんに少しでも春を感じて頂けたかなと思います。
〜春の芽吹き弁当〜
〜栄養価〜 管理栄養科 院内トピックス 老健施設(3F)に「ミドリフグ」 2012.03.07(水) 老健施設の3F東(ひまわりユニット)の水槽に悠々と泳いでいるのは金魚かと思いきや「ミドリフグ」です。 ミドリフグを調べてみると、主にマレーシア半島・タイ・フィリピン等、東南アジアの汽水域〜海水域に生息する小型種のようです。飼育の難易度は初心者には難しいようなことが書かれていました。 職員に話を聞いてみると、震災の影響で以前飼育していた魚が死んでしまったので、その後ミドリフグを飼育したそうです。飼育してもうすぐ1年になります。他のユニットでは金魚を飼育しています。金魚は長生きです。 遠くから見るとミドリフグ本当にきれいです(近くでみるとキレイよりはかわいいです)。心和むミドリフグの紹介でした。
南東北春日リハデイ石川でヨーガ・セラピーを体験!! 2012.03.06(火)
本日のヨーガ・セラピーに参加いただく利用者さんは12名で、ヨーガを体験するのはみなさん初めてでどのように行うのか楽しみにしていました。畑先生の話では「ヨーガ・セラピーを体験すると、脳も筋肉も使うし、免疫も上がります。」とのことに利用者さんだけではなく、職員も真剣に先生の話を聞いて参加しました。 利用者さんの状態に合わせて椅子に座ったままで、ゆったりとした呼吸に合わせて腕を伸ばしたり、両手で押し合うなどのアイソメトリックの動きも無理なくできました。また自分のお腹をさわって呼吸を意識して感じる事が出来ました。普段呼吸を意識して生活を行う事などしていないのでとても新鮮な感じでした。最後に瞑想法も体験し、利用者さんからは「気持ちよかった」「肩が楽になった」「またみんなでやってみたい」等の感想をいただきました。利用者さんとリハデイ石川の職員にも好評でしたので今後も継続して行いたいと思います。
ワンポイントリハ 病棟レクリエーション体操 2012.03.03(土) 病棟での使用しているレクリエーション体操があります。お馴染みのはるちゃんに合わせて体操をしています。みなさんもはるちゃんに合わせて体操してみませんか。
1.深呼吸
2.腕ふり
3.グーパー
4.グーチョキパー
6.首回し
7.足踏み
8.足伸ばし
9.深呼吸
おしまい
ワンポイントメディカル ヒートショックにご用心!! 2012.03.01(木)
ヒートショックはどんな人に起こりやすいのか?
● 高齢者や高血圧の人一番風呂を避ける。 室内の温度差によるヒートショックに注意して、無理のない節電をしていきましょう! <記事提供> |
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
|