![]() |
![]() |
出前講座 「知っておこう!サプリメント・健康食品について」を開催しました
2011.11.21(月) 11月16日(水)、午前10時より須賀川市民温泉にて、出前講座「知っておこう!サプリメント・健康食品について」を当院の有我管理栄養士が講演を行いました。 須賀川市にお住まいのシルバーセンター会員様や、一般の方々を対象に、どんな食品が健康食品なのか、サプリメントの上手な利用法の解説などがありました。 講演後には、普段の生活のなかで栄養士さんとお話する機会があまりないため、相談する時間をつくってほしいというご要望もあり「栄養相談」も行いました。 健康のために健康食品をかしこく利用することで、有我氏から次の4点をポイントとしてあげておりましたので、良かったら参考にしてみて下さい。
2.効果が期待できるトクホ(特定保健用食品)を上手に利用しましょう。 3.サプリメントはベース(食事・運動・休養)が大事です。 4.健康食品だけに頼らないこと。基本は食事・運動・休養です。 医療法人社団 三成会 院内トピックス 職員を対象とした接遇研修が行われました 2011.11.16(水) 11月10日・15日の2日間、業務終了後に「接遇研修」を行いました。 講師は総合南東北病院CS課の斎藤妙子課長が務め、接遇の基本である挨拶・言葉遣い・身だしなみ・態度・表情の5項目についての講義を受けました。新入職員研修の時にも接遇の基本を学んだと思いますが、改めて接遇の大切さを感じることが出来ました。 また、普段使用している言葉が、相手には不愉快に思われていること等も認識しました。挨拶・言葉遣い。身だしなみなど、当たり前のことが出来てこそ社会人ではないかと思います。今後も当院として接遇の研修を行っていきます。 皆さんは以下の言葉を使ってはいないでしょうか?意識しないで使っていると思いますので言葉遣いに注意して見ましょう。
・・・じゃあ〜 ないですかぁ〜 ・・・とか ・・・になっております。 「私的」「僕的」
医療法人社団 三成会 院内トピックス 地域開放教室「ヨーガ・セラピー」を行いました 2011.11.10(木)
講師を務める先生は、インド政府公認(社)日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士資格を取得している畑寿子先生が指導しております。ヨーガ・セラピーは難しいポーズもなく、体操着などに着替える必要もないので、初めての方でも行うことができます。また、足腰が弱っている方でも無理なく行えます。 今回も初めての方がいらっしゃいました。始めは呼吸や動きを合わせるようにしなければいけないと思い、少しぎこちない様子でしたが、先生からの助言であまり戸惑うことはなく行っておりました。そして終わってから感想をいただくと「背中がすっきりした」「肩が軽くなった」と声がありました。 ヨーガ・セラピーは目をつぶって行いますので、周囲の方の動きなどを気にすることもありません。少しでも興味を持たれた方がいましたら、まずは体験してください。お待ちしております!!
次回のヨーガセラピーは11月30日(水)午後5時30分からとなっております。 医療法人社団 三成会 院内トピックス 出前講座「腰痛予防体操について」開催しました 2011.11.09(水)
寝たきりや腰痛になる原因や、ならないためにはどのような生活を送ればよいかを、著書や特別養護老人ホームでの実話などから生活の質「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」についてのお話がありました。 お話の後で、茶話会をはさみながら、参加された皆さんと一緒に寝たきり予防体操や、腰痛予防体操を行いました。普段の生活でつかわない筋肉を動かす体操のため、参加者からは「体がとても温まりました。」「今後も続けて健康な体を保ちたいです。」等のご感想をいただきました。 講師を務めた中村氏は以前に、営業職の経験もあり話し方がとてもユーモアがあり、大変ご好評をいただいております。「学習」というよりは、『楽習』という形式なので、ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
【出前講座のご案内】 ≪申し込み・お問い合わせ≫ 出前講座申込書にご記入いただいて、郵送またはFAXでもかまいません。
ワンポイントメディカル 咳エチケット始めませんか!? 2011.11.07(月)
咳エチケットとは? 咳エチケット
平成23年度 南東北連合学術学会報告!! 2011.11.05(土) 11月3日(祝)に毎年恒例の南東北連合学術学会が開催されました。 昨年初めて参加しましたが、南東北グループ全施設の参加になっており、多くの職員が集まっていました。 当院は演題をリハビリテーション科で2題(一般演題/ポスター演題)、看護部(一般演題)で1題の合計3題を発表しました。 このうち、リハビリテーション科の「回復期リハビリテーション病棟での転倒・転落事故の現状と要因分析~身体機能・認知機能・ADL能力との関連について~」の発表が、ポスター部門で金賞をとりました。 今回の研究発表も新入職員のリハビリスタッフによるものですが、周りの先輩スタッフがフォローしており、リハスタッフみんなが協力して取り組みました。 惜しくも賞を逃した演題もこれからも研究を重ねることによってより成果が現れてくるのではないかと思うような大変興味深いものでした。グループ内の発表も本当に参考になるようなものばかりでしたので有意義な時間になったと思います。
医療法人社団 三成会 |
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
|