![]() |
![]() |
避難訓練!
2018.05.31(木) 今日は避難訓練を行いました! 火災はいつ発生するか分かりません。 色々なパターンを想定するため、今回は夜勤時間帯に、2階トイレより火災発生、という想定の中訓練を行いました。 ![]() 新人さんも張り切って訓練に参加! 通報役、初期消火役など役割を担い、それぞれ真剣行いました。 ![]() 初期消火役のスタッフは、消化器を持って火元へダッシュ! ![]() 利用者さん役のスタッフの避難も円滑に行われました。 ![]() 安全な場所へ集合、人数を把握したら下へ降ります。 ![]() ![]() 本部にて逃げ遅れが無いか確認し、避難訓練終了です。 ![]() 最後は会議室にて、反省会と消防署の皆さんからアドバイスをいただきました。 ![]() お褒めの言葉もいただきましたが、不十分なところも指摘され、改善点がみえました。 当施設は耐火設備がしっかりしていますが、燃えやすい施設だと、ものの5分で火がまわってしまうそうで、いかに迅速な対応が大切かを改めて実感しました。 今後もとっさのとき冷静に行動できるよう、避難訓練を重ねていきます。 身近な病気 ドライアイ 2018.05.28(月) 10秒間目を開けたままでいられますか。 無理、または辛いと感じる場合、ドライアイの可能性があります。 ドライアイとは、目を守るのに欠かせない涙の量が減って目が乾燥している状態です。 目の表面は涙によって保護されていますが、目に問題があったり、涙を分泌する機能にトラブルが起こると、涙による目の保護が十分でなくなります。
ドライアイの原因と症状 ドライアイになる原因は、目の酷使や乾燥などの生活習慣によるものと疾患によるものがあります。ド ライアイになると文字通り、目が乾いた感じがしますが、それだけではありません。目の疲れや痛み、不快感といった症状にも関係し、身体の不調を招く原因ともなります。 さらに進むと目がショボショボ、ゴロゴロするなどのマイボーム腺炎、涙腺や唾液腺などを壊すシェーグレン症候群、角膜炎、角膜潰瘍などの疾患を引き起こすこともあります。
スマートフォンやパソコンは適度に パソコンやテレビゲーム、タブレット、スマートフォンなどの画面を長時間見続けると、涙を目の表面に運ぶまばたきの回数が減ってしまいます。 瞬きは通常1分間に15〜20回程度といわれますが、IT機器を使用している時にはまばたきが5分の1程度まで減ってしまっていることもあります。 IT機器を使うときは、視線より画面が下にくるようにし、意識して瞬きして涙の分泌を促してください。 1時間ごとに約15分間目を休めるなどこまめな休憩が大切です。 目の渇きや疲れを感じたらIT機器の使用を止めること。 目の疲れをとる体操やマッサージ、蒸しタオルをまぶたの上にのせて目を休めると血行が良くなり、疲れ目に効果を発揮します。
※第314号「南東北」より抜粋 新茶の季節♪抹茶どら焼き作り 2018.05.21(月) 新緑の季節となり、思わず深呼吸したくなるような、さわやかな毎日が続いています。 5月といえば新茶がとれる時期で、春日では香り豊かな抹茶を使用した、おやつ作りが行われていました。 2F東ユニットにお邪魔すると・・・「抹茶どら焼き」づくりが行われていました♪ ![]() ホットケーキミックスと粉末抹茶、砂糖、卵、みりん、牛乳などを混ぜて、よ〜く混ぜ合わせます。 ![]() 生地がもったりしているので、混ぜるのも結構力が要りそう。(/・ω・)/ 男性の利用者さんが頑張ってくれたほか、「主婦やってたんだから、力はあるのよ〜★」と、女性のみなさんも一生懸命混ぜてくださいました。 ![]() クッキングシートのうえに、丸く生地をのせます。 ![]() 綺麗に丸くするのは難しいようでしたが、「これは上手にできた!」「大きいどら焼きになりそうよ」と皆さんとっても楽しそう♪(*^▽^*) ![]() ホットプレートで両面を焼いたら・・・ ![]() たっぷりのあんこをはさみます! ![]() 出来上がり〜💛 焼き目が香ばしくていいにおい! ![]() 出来上がったら、みんなで試食♪ 「自分で作ると美味しいね〜♪」 「抹茶の香りが最高だ」 皆さんとっても美味しそう!( ◠‿◠ ) ![]() 春の香りを感じるひと時となりました♪ 蚊に刺されないために 2018.05.18(金) ![]() 感染症の運び屋 蚊は発生源から対策!
気候が暖かくなるにつれて、虫たちの活動も活発になってきました。身近なで嫌な昆虫といえば、ゴキブリやハエ、毛虫などですが、その中でもっとも実害が大きいのが蚊ではないでしょうか。蚊は普段、花の蜜や木の樹液などを栄養源としていますが、年に数回の産卵の時期、メスの蚊は産卵のための栄養源として人の血を吸いにやってきます。
蚊に刺されると、不快なかゆみと腫れだけではなく、デンク熱やジカ熱といった深刻な感染症を媒介することでも知られています。蚊が本格的に活発化する前に、自分の身の回りの発生源から対策してみませんか?
蚊の発生源はここだ! 蚊は幼虫の時はボウフラとして水の中で過ごします。ボウフラは体長が数ミリしかないため、わずかな水たまりでも生き延びることができます。 ご自宅のこのような場所に、雨水は溜まってませんか? 〇植木鉢の皿 〇ブルーシートやタイヤ 〇雨ざらしの園芸用具や遊具 〇屋外に放置された空き瓶・空き缶 もし水があったら、すでに卵・ボウフラがいるかもしれません。排水し、屋根のある場所・物置に移動するなど対策をとりましょう。 また成虫は、じめじめした風通しの悪いやぶや草むらも好みます。定期的に下草刈りをしましょう。
蚊はバリヤーで身を守れ! それでも屋外で作業するときなどは、刺されないか不安ですよね。自分でできる対策でバリヤーを作り、蚊を寄せ付けないようにしましょう。 1)長袖・長ズボンを着用 肌の露出を避けましょう。また、明るい色より暗い色を好む修正があるので、明るい色の服を着ましょう。 2)虫よけスプレーを使用 こまめに虫よけ剤を使用しましょう。 3)香りを味方につける 蚊は、人間の二酸化炭素や肌の臭いにつられてよってくるほど、嗅覚がするどい昆虫です。アロマオイルの臭いが苦手なので、家の中でアロマをたくものおすすめです。
今年の夏は少しでも、蚊に悩まされないように、ぜひ対策をとってみてください。
※厚生労働省 ジカ熱・デング熱対策リーフレットより一部抜粋 南東北グループ球技大会 優勝!! 2018.05.15(火) 南東北グループの球技大会が、5月13日(日)郡山市西田の南東北グラウンドにて開催されました。
今年度も県内のグループからはもちろん、岩沼市、八戸市、川崎市、東京など県内外より19チーム、1300名余りが集結し、熱い戦いを繰り広げました。
![]() 我が春日チームは、春日優勝を誓う大きなプラカードを持って入場!
![]() うさ耳姿のキュート💛な後藤院長のお姿も!
大会会長あいさつは、南東北医療クリニック院長の深谷保男先生より。
![]() 来賓あいさつでは、参議院議員 増子輝彦様や、品川萬里郡山市長、参議院議員 山口和之様、県議会議員 椎根健雄様より激励の挨拶をいただきました。
![]() ![]() 南東北グループの球技大会は、
種目1) 男女混合PK合戦
種目2)男女混合フリースロー 種目3) 男子ドッジボール 種目4)女子ドッジボール
種目5)男女混合卓球ダブルス 種目6)ニアピンゴルフ 種目7)親子競技 以上7競技で順位が決まります。
お揃いのTシャツに身を包んだ春日チームはひとりひとり気合も十分、あいにくの天候も吹き飛ばすような、パワフルな活躍をみせました! 男女混合PK合戦
![]() ![]() 男女混合フリースロー
![]() ![]() 男女ドッヂボール ![]() ![]() 親子競技
![]() ![]() チーム一丸となって取り組んだ結果、
男子ドッヂボール 1位!
男女混合フリースロー 2位!
男女混合卓球ダブルス 1位!
など素晴らしい成績を収め、
見事総合優勝!!
↓表彰式の様子
![]() ![]() これも参加した皆さんの応援と、一丸となったチームワークの成果だと思います。
そして、次回大会でも是非表彰されるように頑張りたいと思います。 ![]() ![]() デイサービスの様子をリポート!(*^▽^*) 2018.05.09(水) 南東北春日デイサービスの利用が始まって、約1ヶ月が経ちました。 日に日に利用者さんも増え、活動内容のバリエーションも広がり、楽しくお過ごしいただいているようです。 今日はそんなデイサービスの様子を覗きに行ってみました。(*^▽^*) ![]() お邪魔したときは、みなさん塗り絵の真っ最中! 利用者さん同士おしゃべりも弾むようで、スタッフを交え楽しく活動されてました。 ![]() お昼を食べたら、午後は運動の時間! 「プレミアムジム」という、座りながら、効率的に機能訓練ができる器具を使用して、全身運動の開始です。 ![]() 片麻痺がある方などは、スタッフが寄り添ってご自身のペースで行っていました。 画面を見ながら手足を動かすだけなので、どなたでも簡単に機能訓練ができます。 皆さん運動の間はキリッと身体を伸ばし、気持ちよさそうに運動されてました。 ![]() 運動の後は、カラオケもやりました♪ ある利用者さんは、「さざんかの宿」を熱唱! ![]() 皆さん思い思いの曲で、カラオケを楽しまれていました。 ![]() 最後に、利用者さんからいただいた作品をご紹介♪ かわいい熊さんのお人形に、春日の看板をつけて、プレゼントしてくださいました(*^▽^*) ありがとうございます! 南東北春日デイサービスは、通所リハビリのようなリハビリ中心のデイケアは難しいような、やさしい活動をご希望されるかたにピッタリのサービスを提供しています。 ご利用ご検討の際は、担当のケアマネージャーにご相談くださるか、ご不明な点等当施設に直接お問い合わせください。 南東北春日デイサービス 0248-94-2348 皆様のご利用をお待ちしております。 |
![]() 2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
|