![]() |
![]() |
認知症と運動の関係
2018.12.20(木) 適度な運動は、認知症の発症リスクを下げること、皆さんはご存知ですか? 「認知症と運動の関係」と聞くと、なかなかイメージしにくいと思いますが、実はこの2つには密接な関係があるのです。 平均寿命と健康寿命 平均寿命は0歳からの平均余命、健康寿命は、元気で自立した生活が送れる期間のことをいいます。 こうしてみても、男性が約8年、女性は約13年、自立した生活が送れていない状態で、晩年を過ごしていることが分かります。 ではなぜ、介護が必要となってしまうのでしょうか。 ![]() 介護が必要となる原因とは? 平成28年の国民健康基礎調査資料によると、介護状態となる原因は以下の通り。 1位 認知症 2位 脳血管疾患(脳卒中) 3位 高齢による衰弱 認知症を予防することは、介護状態を予防することにつながるのです。 「運動しない」が一番の認知症危険因子 皆さんは、認知症の発症原因と聞かれると、何を思い浮かべるでしょうか。 高齢のためしかたがない?何かの病気を起因として? 実は認知症のなかでも代表的な「アルツハイマー型認知症」は、身体的不活動、つまり運動をしないことがもっとも大きな原因となっています。 ![]() 運動を行うことによって、脳の血流が改善するほか、脳から出た信号で筋肉を動かし、筋肉から返す信号で脳を刺激することで、高次機能を担う部分が活性化されるのです。 ![]() 実際、全く運動しない人と比べると、早歩き程度を週3回以上行っている人は認知症リスクが半減する、というデータも出ています。 認知症の予防の近道は、まずは軽い運動を週3回以上行うこと! 当院に併設されているメディカルフィットネスさくらは、理学療法士や健康運動指導士などの資格をもつスタッフが、あなたに最適な運動プログラムを提供しています。 運動習慣のない方は、そのきっかけに。 運動習慣のある方は、これから雪や雨が降っても運動できるように。 ぜひメディカルフィットネスさくらをご利用ください。 メディカルフィットネスさくら 0248-63-7252 無料体験随時受付中!ホームページにてご予約を承っています。 キーワード:認知症,運動,発症リスク |
![]() 2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
|