|
院内トピックス 出前講座「現在の医療制度・社会資源について」開催しました
2011.09.29(木)
9月17日(土)午後1時より、須賀川市産業会館で、「現在の医療制度・社会資源について」を当院職員、社会福祉士・介護支援専門員の江連氏が講演しました。
内容は3つのテーマに分けてのお話となりました。
1.現在の医療制度の流れや病院や各施設の役割を確認する。 2.後期高齢者医療制度の理解。 3.入院中や外来診療で受けられる医療制度のシステムの理解。
施設の内容や、料金がどのくらいかかるのか実際に利用しないと分からないことが多く、また、医療保険と介護保険の違いについての説明があり、参加者さんは「なるほど」とうなずく場面が多く見受けられました。話の最後に東日本大震災による医療費免除制度の話をして終わりました。
今後も地域の皆さんを対象とした出前講座を行っていきたいと思いますので、興味がありましたら当院にご連絡ください。
〇出前講座での資料!!
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院
院内トピックス 回復期病棟にてレクリエーションを行いました
2011.09.17(土)
9月16日(金)午後2時30分から回復期病棟にて毎月行っております、レクリエーションを行いました。今月のイベントは8月に行われた夏祭りで披露した”よさこい”を演舞することです。
いざよさこいを演舞すると患者さんからの手拍子や、手の動きを一緒にやっている姿が見えました。
夏祭りのよさこいでは感動して涙を流している患者さんがいたのが印象的でした。よさこいは患者さん・利用者さんに好評なので、また別の機会がありましたら披露したいと思います。
レクリエーションでは季節に合わせたイベントを行っていきたいと思いますので、次回開催を期待してください。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院
院内トピックス 須賀川市立第三中学校の生徒さんが就業体験を行いました
2011.09.17(土)
9月15日(木)、須賀川市立第三中学校の生徒さんが当院に就業体験を行いに来ました。午前中はリハビリテーション科での実習、午後は春日通所リハビリテーション(デイケア)での実習となりました。 午前中のリハビリテーション科での実習はリハビリスタッフと一緒に患者さんのリハビリの様子などを見てもらい、どのような点に気を付けているかなどのアドバイスをしながらの実習となりました。午後には春日通所リハビリテーションでの実習で、利用者さんとのレクリエーションを交えながら交流を深めました。スタッフに生徒さんの様子を聞いてみると、「まだ中学生とのことで緊張が解けていないようにも見えたが、積極的に声をかけていたので、初めての実習なのにきちんとできているので感心しました。」と職員も生徒さんの対応に 驚いていたようです。 1日という短い時間の中でしたが、進路を決めていく中でのなにかきっかけになってくれたら幸いです。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院
院内トピックス 出前講座「腰痛予防体操について」開催しました
2011.09.13(火)
9月6日(火)午前10時より、須賀川市の保健センターで、腰痛予防の対策についての講話と腰痛予防の体操を行いました。
「段差のある階段を上がると腰が痛むのですがどうしたらいいですか?」「ぎっくり腰のような急な痛みの場合はどのように治療したら良いですか?」など、多数ご質問がありました。
講演後、ご参加頂いた方より「今後も定期的に学習と実技を交えて健康に役立つお話を聞いてみたいです」とご感想をいただきました。須賀川市の保健師さんによる血圧測定にも応じながら、腰痛予防体操では一生懸命に腕を伸ばしたり、脚を伸ばして取り組んでいらっしゃる様子が大変印象的でした。
医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院
小春日和より 「高血圧とは」
2011.09.07(水)
高血圧とは 血圧とは血液が血管の中を通るときに血管にかかる圧力のことです。心臓が収縮して血液を押し出す瞬間は血管に一番強く圧力がかかりこれを収縮期血圧(最高血圧)といい、収縮したあとに心臓が拡張する時に圧力が一番低くなりこれを拡張期血圧(最低血圧)といいます。収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが高くても高血圧といいます。
原因と自覚症状 高血圧の中ではっきりと原因がわかる高血圧を二次性高血圧といいます。ですが、日本人の高血圧の大部分は原因が特定できない本態性高血圧といわれるものです。 自覚症状もほとんどないため、定期的に血圧を測定し早めに高血圧を発見することが大切です。放置すると血管が硬くなる動脈硬化になり、心臓病や脳卒中などを引き起こします。
治療 高血圧と診断されたら早めに治療を始めましょう。 くすりだけではなく生活習慣の見直しも必要です。
生活習慣の改善 1.減塩。
2.太っている人は減量。 BMI体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕 を25未満にしましょう。
3.アルコールは適量を守る。 日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本。
4.適度な運動。 有酸素運動がおすすめ。
5.禁煙
6.コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える。
7.規則正しい生活を送り十分な睡眠をとる。
《減塩にする工夫》 ●漬物、みそ汁の回数を減らす。 ●めん類はなるべく汁を残す。 ●かけ醤油よりつけ醤油。 ●インスタント食品は控える。 ●香辛料を上手に利用する。 ●新鮮な材料で食品本来の味をいかす。
〈小春日和81号より〉
9月8日(木)に地域の皆さんを対象とした市民健康教室「高血圧・脳卒中について」を開催します。講演は後藤恒夫院長が行います。説明もわかりやすく好評です。高血圧などのお悩みの方、またどのような原因があるのか知りたい方など是非足を運んでください。
健康教室のお知らせはこちら
事務職(新卒)募集
2011.09.05(月)
事務職(新卒)を募集しております。
詳しい募集内容はスタッフ募集ページをご覧下さい。 ↓ http://www.kasuga-rehabili.com/recruit_stuff.php?staff_no=12
医療法人社団 三成会 事務局 〒962-0843 須賀川市南上町123-1 TEL:0248-63-7299
院内トピックス 栄養科献立の紹介〜開所記念日弁当〜
2011.09.02(金)
9月1日は介護老人保健施設の開所記念日です。今日は開所記念をお祝いして昼食にお祝い膳を実施しました。見た感じお祝いをしているように見えているでしょうか。
当施設では、月ごとのイベントにおいて昼食をイベント(行事)にあった食事を提供するように心掛けています。少しでも患者さん、利用者さんに食事から季節を楽しんでいただけたら幸いです。
〜開所記念日弁当〜 ○にぎり寿司 えび、あなご、卵焼き 細巻き寿司 ○和風包み焼き 里芋、かぼちゃ、絹さや、寿人参 ○五色なます ○煮豆 ○水菓子 梨、デラウェア ○お吸い物
栄養管理科
|