![]() |
![]() |
原因と治療!! 「くも膜下出血」
2010.06.16(水) くも膜下出血
![]()
くも膜はどこの部分をいうの?
脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤の破裂によるものが大部分です。その他、血管奇形や外傷などもくも膜下出血の原因となりえます。
脳動脈瘤の発生率 ![]() ※脳動脈瘤(cerebral aneurysm)とは、動脈壁の脆弱性等に起因する先天的な血管壁が瘤状(こぶじょう)に変化したもの。 〜発症しやすい年齢〜 脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)は、全ての年齢層に発症が見られますが、最も多いのが35歳〜60歳の層です。まさに、働き盛りの年齢層に多い病気です。 〜発症率の男女比〜 割合でいうと、女性3に対して男性2と、より女性に脳動脈瘤ができやすい傾向にあります。
症状は? ・「頭を殴られたような」突然の激しい頭痛
・意識が朦朧とする、意識を失う ・嘔吐・血圧上昇 ・麻痺はないことが多いが、手足が麻痺したり、物が二重に見えたりすることもある。 治療法は? ![]() ・開頭手術(開頭クリッピング術)
頭の骨を開けて、直接破裂した動脈瘤を観察して本来の脳栄養血管から遮断します。 ・血管内手術(脳動脈コイル塞栓術)
![]()
脳ドックで事前の検査を受けましょう!! くも膜下出血は、突然起こります。しかも発症した場合、かなりの確率で死の危険性があります。予防するためにも、数年に一度は脳ドックを受けましょう。
くも膜下出血の危険因子は、喫煙・高血圧・アルコール多飲歴といわれています。これらにあてはまる方は、一度脳ドックを受けて脳動脈瘤の有無を確かめることをおすすめします。 <記事提供>
記事提供 須賀川市内で交通事故が多発しています 2010.06.05(土) 先月から須賀川市内で交通事故が多発しています。須賀川市・須賀川市交通対策協議会よりのお知らせがあります。
今月3日の早朝、市内大久保字原田地内の市道上にて、農耕用トラクターが横転し、運転中の高齢男性が死亡する交通事故が発生しました。
交通死亡事故の概要 ○日時 6月3日(木)午前6時5分頃
今年市内で発生の交通死亡事故 (1) 最近の交通事故の特徴
交通安全のお願い
須賀川市ホームページ http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/index.html
介護教室 介護はプロに任せた方がいい? ○か×か 2010.06.02(水) 介護教室 介護はプロに任せた方がいい? ○か×か 人生の目標となるようなケアプランを 介護保険は「介護の社会化」をスローガンにつくられました。しかしそれは、介護を「家族から社会へ」任せてしまうものではなく「家族も社会も」であるべきです。なぜなら、介護のうちの介護力は専門家に任せればいいのですが、肝心の介護関係は家族にしか出来ないからです。
答え: × 家族やボランティアの役割も大きい
<小春日和66号より> 医療法人社団 三成会 |
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
|