介護教室 〜高齢者の不眠に対する睡眠の介護
2017.04.30(日)
高齢者に多い不眠 日々の生活は、覚醒と睡眠、活動と休息が対になり、一定のバランスを持って繰り返されることにより成り立っています。 特に質の高い適当な睡眠は、人間の心身の健康、そして生命の維持に欠かせないものです。 睡眠のリズムには個人差がありますが、一般的に高齢者は夜早く眠るものの、睡眠が浅く、夜間や早期に覚醒したり、昼間の居眠りが多くなります。
 また入眠するまでの時間を長くなり、寝つきが悪くなる傾向があります。 不眠を訴えることも多くなるため、まず不眠の原因を探り、その原因を取り除いていくことが、睡眠介護の基本です。
睡眠の介護 安眠のための具体的な方法としては以下の方法があります。 1.日中の活動を多くする 夜間の安眠のためには日中に十分に身体を動かし、規則的なリズムのある生活パターンを確立することが大切です。 特に高齢者は、日中の活動時間が少なく、つい居眠りをするなどして、夜に不眠になるという悪循環に陥りがちです。
 たとえ寝たきりや心身の障害によって活動が制約されている場合でも、日中にはできる限りの離床をすすめるようにします。
2.就寝前の安眠対策 〇入浴・足浴・半身浴 入浴には1日の疲れをとり、気分を爽快にする効果があります。また適度な疲労感を与え、睡眠に入りやすくする効果もあり、寝つきを良くします。
 入浴ができない場合は、半身浴によって芦屋下半身を温めるだけでも入浴に近い効果が得られます。
〇水分摂取量の調節 頻繁な尿意によって夜間の覚醒が多い人の場合は、夕方からの水分補給を少し少なめに摂取するなど工夫をしましょう。 このような場合は、昼間のうちに1日に必要な水分量を確保することが必要になってきます。
〇カフェインを含む嗜好飲料は、就寝前は避ける コーヒー・紅茶・緑茶などカフェインを含む嗜好飲料は、神経を興奮させます。 またアルコール飲料等刺激物も避けましょう。

〇室温を適度にし調節し、騒音は排除する
キーワード:高齢者,不眠,睡眠,介護
|