![]() |
![]() |
介護教室 寝たきり防止のために〜座ることの重要性
2017.05.29(月) 寝たきりにさせないためには、座ることがとても重要です。 身体の運動をつかさどる骨格筋は、大脳からの指令により収縮と弛緩を繰り返して身体を動かしています。 筋肉の活動は動くだけではなく、「立つ、座る」という姿勢にも影響され、立っていると全身の筋肉が働きますが、寝たきりになるとこの筋肉の働きが悪くなり、関節が固まって動かなくなり、機能が低下します。 しかし、たとえ歩けなくても、座っているだけで筋肉は活動します。 座ることの効用は、筋肉の活性がばかりではありません。食事をとる場合も、少し前かがみ状態のほうが嚥下性肺炎の防止ばかりか、食欲にも差がでてきます。 排泄も座った状態のほうが腹圧や重力を活用できるので、スムーズに排便できます。 まずは座ることです。
■座ることの9つの効用■ 1.食べやすい 2.床ずれが治る
3.排便しやすい
4.バランスが良くなる
5.筋肉が強くなる 6.表情がよくなる
7.血圧調整がよくなる 8.肺活量が増える 9.手足の拘縮を予防する
キーワード:座る,介護,寝たきり防止,南東北春日リハビリテーション病院 |
![]() 2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
|