低コレステロールお菓子パーティー★
2014.02.21(金)
今月の健康教室のテーマは、「茶話会〜低コレステロールのお菓子づくり〜」。 当院の管理栄養士が腕によりをかけてつくった、愛情たっぷりのヘルシーお菓子を参加者の皆さんとコレステロールのお話をしながら楽しみました。
茶話会で登場したバイキングスイーツ★

 ▲炊飯器で焼いた、すりおろし人参入りの人参ケーキ
 ▲紅茶のシフォンケーキ
 ▲あまさ控えめの甘納豆と抹茶のシフォンケーキ
 ▲シフォンケーキは、コレステロール値の高い生クリームを使わず、豆乳クリームでいただきます
 ▲バターやマーガリンを一切使用せず、ごま油で仕上げたキッフェルン (キッフェルンとは、オーストラリアの伝統的な焼き菓子で、クッキーみたいな食感です) レシピは、一番↓をご参照ください!
一昔前は、「コレステロールが高い人は、卵を食べちゃダメ!」なんてよく言われていましたが・・・
管理栄養士 「どんな食べ物でもいい面と悪い面があって、食べすぎてもよくないし、まったく食べなくてもよくない。卵もコレステロールが高く治療している方以外は、1日1個なら食べても大丈夫です。」

食べ物と同じで、コレステロールも高くても低くても問題なんだそうです。
<体内のコレステロールの役割> ・体ひとつひとつを構成する細胞を形作る、細胞膜の構成成分 ・重要なホルモンや、脳の神経細胞の軸索を包むミエリン鞘の構成成分 ・脂肪の消化を助ける胆汁の材料となる
悪者に思えるコレステロールも、人体の構成には欠かせない栄養なんですね。

「ついとりすぎちゃうわ〜」「おいしそう」利用者さんもあたたかい紅茶、コーヒーとヘルシースイーツに大変ご満足いただきました。

スイーツを食べた後は、作り方についての質問が絶えず続きました。 いつもの“勉強をする”というような健康教室とはまた違う、あたたかく楽しい時間となった健康教室でした。 また来年もこのヘルシースイーツ教室は開催予定ですので、ぜひご期待ください。
<3月の市民健康教室> 日時:平成26年3月28日(金) 午後2時〜3時 場所:南東北春日リハビリテーション病院 5階会議室 テーマ:認知症に対する社会資源の活用 認知症があってもいきいきと生活を送るために、利用できるサービスや制度をご紹介します。 講師:社会福祉士 白幡愛、藁谷太美
健康教室と合わせて無料の健康チェック(骨密度、血圧、血管年齢、体脂肪測定)も行っておりますので、ぜひお立ち寄りください。 健康教室は、予約・参加料不要です。 ぜひご利用ください!
<低コレステロールお菓子レシピ> バイキングで提供されたお菓子から、2品のレシピを掲載いたします。 ぜひご自宅でも作ってください!
〇人参ケーキ(炊飯器3合炊き釜ひとつ分) 人参100g、おから200g、甘酒100g、ひじき5g、ベーキングパウダー5g、飾り用の粉糖適量 1.人参をすりおろし、ひじきを水でもどし細かく切る 2.すべての材料を混ぜる 3.炊飯器で炊く 4.炊き上がったら皿にのせる
〇米粉のキッフェルン 米粉100g、アーモンドパウダー50g、粉糖20g、パルスイート10g、シナモンパウダー少々、塩少々、油50g(製菓用ごま油) 1.油以外の材料をボールに入れひと混ぜする「 2.油を入れまとめる 3.手でまるめる(20等分) 4.160℃のオーブンで20分焼く 5.粉糖をふる(材料以外)
キーワード:健康教室,お菓子,コレステロール
|