ワンポイントメディカル 血液について
2012.07.07(土)
ワンポイントメディカル 血液について
血液は血管の中をめぐり、私たちの体のすみずみに酸素や栄養などを送り届けています。
血液は体重の約8%を占めています(平均:体重1kgにつき約80ml) 成人男性 75kg …6ℓ 成人女性 52kg …4ℓ こども 26kg …2ℓ

血液の成分 血液は大きく分けると血漿(けっしょう)という液体成分と血球(けっきゅう)という細胞成分からできています。 血漿 …約55% 血球(赤血球・白血球・血小板)…約45 %
酸素を運ぶ赤血球
赤血球はヘモグロビンによって酸素の運搬を行います。中心がへこんだ円盤のような形をしていて、柔軟性があり、細い毛細血管の中も通れるようになっています。 *血液が赤いのは、ヘモグロビンの色素が赤いためです。
病原体と闘う白血球 白血球は体内に侵入してきた細菌、ウイルスや有害物と闘い、私たちの体を病気から守ってくれます。
出血を止める血小板 ケガをして出血した時、しばらくたつと血が固まっていませんか? これは血小板の働きによるものです。血小板は傷ついた部分に集まり、多量に出血するのを防いでくれます。
サラサラ血液とドロドロ血液 サラサラ血液…赤血球が伸びたり縮んだり、自由に形を変えながら、流れていきます。 ドロドロ血液…血液中のコレステロールや中性脂肪が増加すると、赤血球同士がつながりあい、スムーズに流れることができません。
ドロドロ血液の原因
*運動不足 *睡眠不足 *ストレス *喫煙 *飲酒 *高血糖 *過食 *脂肪分の多い食事 *便秘 *基礎代謝の低下 *活性酸素 *水分不足 など ※血液は赤血球などの血球と液体部分の血漿からなっていますが、水分不足になると血液中の血漿量が減り血球の割合が増え、血液はドロドロして流れにくくなります。
血球ドロドロ血液が引き起こす病気
*動脈硬化 *高血圧 *脳梗塞 *脳出血 *心筋梗塞 *狭心症 *糖尿病 など
ドロドロ血液は生活習慣病を誘発します。 リスクを減らし、病気を避けるためにもサラサラ血液に改善しましょう。
ドロドロ血液からサラサラ血液へ
生活習慣全般を改善することが大切ですが、特に食生活を振り返ってみましょう。 食事は食べすぎず、バランスよく摂りましょう。間食は控えめに。 脂肪分の摂り過ぎには要注意です。
 適度な運動は全身の血行を促進し、新陳代謝を良くします。 汗をかき、体内の水分が不足すると血液がドロドロになりやすくなります。 水分補給を忘れずに行いましょう。
掲載している情報は株式会社メディネット様より提供をいただいております。 URL:http://www.mdnt.co.jp/
<記事提供>
社会福祉法人 南東北福祉事業団
総合南東北福祉センター
キーワード:赤血球,白血球,血小板,活性酸素,心筋梗塞
|