サイト内検索 powered by Google

Mail お問い合わせ
TEL 0248-63-7299
  • 外来受診・入院案内
  • Ambulatory care & Hospitalization

  • 健康診断・人間ドック
  • Comprehensive & Annual Medical check up

  • 介護老人保健施設入所案内
  • Care geriatric health facility

  • 通所リハビリについて
  • Outpatient rehabilitation

  • 在宅支援サービス
  • Home support services

春日リハビリ広場

2018.05.14

むせり(嚥下障害)について

①嚥下障害とは
口の中の飲食物を胃まで送り込む働きのことを「嚥下」といいます。簡単にいうと飲み込むということです。これに対し「摂食・嚥下」ということばは少し広い意味を持っています飲食物を口に取り込んだり、噛んだりする働きも含まれます。そのため、「摂食・嚥下障害」というのは食べる能力に広く関わる障害ということができます。また、「誤嚥」についてです。誤嚥とは、飲食物などが声門(左右の声帯の間)を越えて「気管の中に入り込む」ことを言います。入り込んだ食物は肺の組織に障害をもたらせて、肺炎になってしまったり、窒息したりします。しかし、誤嚥がすぐ肺炎を引き起こすわけではありません。口や喉の中の誤嚥物の酸性度などが関係しています。

②嚥下障害の原因について
摂食嚥下障害を引き起こすものは、脳血管障害などの脳の病気、変性疾患、脳の炎症、腫瘍、中毒、筋疾患、内分泌障害、代謝性疾患、その他様々あります。

③嚥下障害のリハビリについて
―嚥下障害の評価―

肺炎や食事中にむせるなどから嚥下障害がうたがわれると、まず問診と簡単な検査が行われます。検査で軽症と疑われた場合は慎重に食べる練習を行います。誤嚥、口の中に残る、胃から食道への逆流などが疑われる場合には放射線での嚥下造影(VF)というものを行います。VFでは、病気の状態や原因の探索という目的のほか、姿勢、一口の量、食べものの形、訓練のしかたなど、誤嚥なく食べることのできる条件を探したり、補助栄養手段の情報を得たりします。VFで安全な条件が設定できれば、それに従い段階的に食べる練習を行っていきます。

―嚥下障害の訓練―

 摂食嚥下障害のリハビリテーションには間接訓練と直接訓練に分けられます。[間接訓練]食べ物、飲み物を用いないで、摂食・嚥下にかかわる器官の働きを改善させることを目標とします。間接訓練には、呼吸法の訓練、顔面の運動機能を回復させる訓練などがあります。その他にも多くの訓練法があります。[直接訓練]食べ物、飲み物を用いて、摂食・嚥下が上達することを目的とします。直接訓練では、摂食・嚥下のときの姿勢、むせがあるかないかの確認、安全な一口の量、食べた後の声の変化などに注意しながら訓練を行います。 

参考図書(1)藤島一郎:「脳卒中の摂食・嚥下障害」医歯薬出版,1998年(2)聖隷三方原病院嚥下チーム:「嚥下障害ポケットマニュアル」医歯薬出版,2001年(3)西尾正輝:「摂食・嚥下障害の患者さんと家族のために」インテルナ出版,2005年

春日リハビリ広場

むせり(嚥下障害)について

2018.05.14

①嚥下障害とは
口の中の飲食物を胃まで送り込む働きのことを「嚥下」といいます。簡単にいうと飲み込むということです。これに対し「摂食・嚥下」ということばは少し広い意味を持っています飲食物を口に取り込んだり、噛んだりする働きも含まれます。そのため、「摂食・嚥下障害」というのは食べる能力に広く関わる障害ということができます。また、「誤嚥」についてです。誤嚥とは、飲食物などが声門(左右の声帯の間)を越えて「気管の中に入り込む」ことを言います。入り込んだ食物は肺の組織に障害をもたらせて、肺炎になってしまったり、窒息したりします。しかし、誤嚥がすぐ肺炎を引き起こすわけではありません。口や喉の中の誤嚥物の酸性度などが関係しています。

②嚥下障害の原因について
摂食嚥下障害を引き起こすものは、脳血管障害などの脳の病気、変性疾患、脳の炎症、腫瘍、中毒、筋疾患、内分泌障害、代謝性疾患、その他様々あります。

③嚥下障害のリハビリについて
―嚥下障害の評価―

肺炎や食事中にむせるなどから嚥下障害がうたがわれると、まず問診と簡単な検査が行われます。検査で軽症と疑われた場合は慎重に食べる練習を行います。誤嚥、口の中に残る、胃から食道への逆流などが疑われる場合には放射線での嚥下造影(VF)というものを行います。VFでは、病気の状態や原因の探索という目的のほか、姿勢、一口の量、食べものの形、訓練のしかたなど、誤嚥なく食べることのできる条件を探したり、補助栄養手段の情報を得たりします。VFで安全な条件が設定できれば、それに従い段階的に食べる練習を行っていきます。

―嚥下障害の訓練―

 摂食嚥下障害のリハビリテーションには間接訓練と直接訓練に分けられます。[間接訓練]食べ物、飲み物を用いないで、摂食・嚥下にかかわる器官の働きを改善させることを目標とします。間接訓練には、呼吸法の訓練、顔面の運動機能を回復させる訓練などがあります。その他にも多くの訓練法があります。[直接訓練]食べ物、飲み物を用いて、摂食・嚥下が上達することを目的とします。直接訓練では、摂食・嚥下のときの姿勢、むせがあるかないかの確認、安全な一口の量、食べた後の声の変化などに注意しながら訓練を行います。 

参考図書(1)藤島一郎:「脳卒中の摂食・嚥下障害」医歯薬出版,1998年(2)聖隷三方原病院嚥下チーム:「嚥下障害ポケットマニュアル」医歯薬出版,2001年(3)西尾正輝:「摂食・嚥下障害の患者さんと家族のために」インテルナ出版,2005年