ニュース/トピックス
●2023.04.21 「男性の育児休業取得促進のための実践マニュアル」に当院の取り組みが紹介されました。
●2019.04.01 健康事業所宣言を行いました
●2019.04.02 医師情報サイト「エピロギ」掲載
●2018.07.20 福島県男女共生センター主催「未来館トークサロン
●2017.07.28 健康づくり優良事業所2017に認定されました
●2017.04.17 イクボス宣言に参加しました
●2016.08.24 福島県家庭応援企業に認定されました
●2016.04.01「女性活躍推進法」一般事業主行動計画および情報公表について
●2014.7.26「子供参観」を開催しました。
●2014.06.11「パパの育児休暇〜ふくしまの『イクメン』」福島民報記事掲載
●2014.06.06 育児休暇感想文を追加しました
●2013.11.27「編集日記」平成25年10月8日(火)福島民友新聞掲載
●2013.11.13 厚労省「イクメン企業アワード」グランプリ受賞を市長へ報告しました
●2013.11.14 育児休暇体験談を更新しました
●2013.10.02 厚労省『イクメン企業アワード』初代グランプリ受賞
●2023.04.21 「男性の育児休業取得促進のための実践マニュアル」に当院の取り組みが紹介されました。
●2019.04.01 健康事業所宣言を行いました
●2019.04.02 医師情報サイト「エピロギ」掲載
●2018.07.20 福島県男女共生センター主催「未来館トークサロン
●2017.07.28 健康づくり優良事業所2017に認定されました
●2017.04.17 イクボス宣言に参加しました
●2016.08.24 福島県家庭応援企業に認定されました
●2016.04.01「女性活躍推進法」一般事業主行動計画および情報公表について
●2014.7.26「子供参観」を開催しました。
●2014.06.11「パパの育児休暇〜ふくしまの『イクメン』」福島民報記事掲載
●2014.06.06 育児休暇感想文を追加しました
●2013.11.27「編集日記」平成25年10月8日(火)福島民友新聞掲載
●2013.11.13 厚労省「イクメン企業アワード」グランプリ受賞を市長へ報告しました
●2013.11.14 育児休暇体験談を更新しました
●2013.10.02 厚労省『イクメン企業アワード』初代グランプリ受賞





仕事と家庭の両立支援に関する基本方針
医療法人社団三成会は、職員が仕事と家庭とを両立できる雇用環境整備のため、下記の「仕事と家庭の両立支援に関する基本方針」を策定し取り組みます。
仕事と家庭の両立支援に関する基本方針 |
職員が仕事と子育てや介護を両立させることができ、職員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分発揮できる法人となるよう取り組みます。 |
平成22年4月1日 医療法人三成会
院長 後藤 恒夫
【当法人の取り組み】
配偶者が出産する場合
1日の特別休暇
1日の特別休暇
育児休職支援手当制度
当法人では、育児休暇中の職員を経済的に支援するため「育児休暇支援手当制度」があります。
当法人では、育児休暇中の職員を経済的に支援するため「育児休暇支援手当制度」があります。
短時間正職員制度
育児や介護、病気、進学などで1週間又は1日の所定労働時間を勤務できない方が利用できる制度です。
育児や介護、病気、進学などで1週間又は1日の所定労働時間を勤務できない方が利用できる制度です。
職員相談室の設置
施設2ヶ所に相談ポストを設置。職員のあらゆる相談に答えるための窓口です。
職場内におけるいじめやセクハラ等に対応いたします。
施設2ヶ所に相談ポストを設置。職員のあらゆる相談に答えるための窓口です。
職場内におけるいじめやセクハラ等に対応いたします。
リフレッシュ休暇
通常の公休の他、1年間に4日間休暇として取得することができます。
通常の公休の他、1年間に4日間休暇として取得することができます。
積立休暇制度
法人独自の休暇制度で、消滅する有給休暇(上記有給休暇参照)を1回に3日以内、最高30日まで積立することができます。
法人独自の休暇制度で、消滅する有給休暇(上記有給休暇参照)を1回に3日以内、最高30日まで積立することができます。
入社日から10日の有給休暇付与(4〜9月入社の場合)
法令では採用後6ヶ月間勤務した場合に次の1年間で10日の有給休暇が付与されますが、当法人では、入社月が4月から9月の場合、入社日から10日の有給休暇が付与されます。
法令では採用後6ヶ月間勤務した場合に次の1年間で10日の有給休暇が付与されますが、当法人では、入社月が4月から9月の場合、入社日から10日の有給休暇が付与されます。
「育児・介護休業等に関する規定」
(法の最低基準を上回っている箇所を設けています。)
最初に法律に定める看護・介護について説明させて頂きましたが、当法人は職員の皆さんが仕事と家庭を両立できるよう法を上回る就業規定を作っています。
以下は法を上回る部分の抜粋です。
(法の最低基準を上回っている箇所を設けています。)
最初に法律に定める看護・介護について説明させて頂きましたが、当法人は職員の皆さんが仕事と家庭を両立できるよう法を上回る就業規定を作っています。
以下は法を上回る部分の抜粋です。
【育児休業】
法 律 | 当法人規定 | ||
育児休業申出 | 1回 | → | 回数制限無し |
子の看護休暇 | 1年に1人の場合5日、2人以上の場合10日まで | → | 1年に1人の場合7日、2人以上の場合14日まで |
所定外労働の免除 | 3才に満たない子を養育する職員 | → | 小学校就学の始期に達するまでの子 |
育児短時間勤務 | 3才に満たない子を養育する職員 | → | 小学校就学の始期に達するまでの子 |
1日の労働時間の短縮 | → |
1日の労働時間の短縮 週の所定労働時間の短縮 月の労働日数正職員の3/4 ※上記3つから選べる |
【介護休業】
法 律 | 当法人規定 | ||
介護休業申し出 | 1回 | → | 回数制限無し |
介護休業期間 | 通算93日 | → | 通算124日 |
看護休暇 | 1年に1人の場合5日、2人以上の場合10日まで | → | 1年に1人の場合7日、2人以上の場合14日まで |
所定外労働の免除 | 規定なし | → | 要介護状態にある家族を介護する職員 |
介護短時間勤務 | 1日の労働時間の短縮 | → |
1日の労働時間の短縮 週の所定労働時間の短縮 月の労働日数正職員の3/4 ※上記3つから選べる |
1回につき93日以内 | → | 1回につき124日以内 |
退職者再雇用制度
退職理由が育児・出産・介護・結婚・配偶者の転勤・留学・ボランティア・転職で、本人が希望したときに優先的に採用する制度です。
退職理由が育児・出産・介護・結婚・配偶者の転勤・留学・ボランティア・転職で、本人が希望したときに優先的に採用する制度です。
職員満足度アンケート
年1回実施しています。
年1回実施しています。
健康事業所宣言
令和3年4月1日、当院は「健康事業所宣言」を行いました。当院では生活習慣病リスクの低減、介護士・看護師を主とした腰痛症も予防、精神面のサポートなど、健康経営のため目標に沿った様々な活動を行っていきます。
・医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 健康宣言
・健康宣言に基づく行動計画
健康経営に関する活動の内容は、以下のページでも都度ご紹介しています。
NEWS&TOPICS
・医療法人社団 三成会 南東北春日リハビリテーション病院 健康宣言
・健康宣言に基づく行動計画
健康経営に関する活動の内容は、以下のページでも都度ご紹介しています。
NEWS&TOPICS
医療法人社団 三成会
理事長 渡邉 貞義