春日リハビリ広場
2012.04.05
ワンポイントリハ「閉じこもり症候群」(2012/04/05)

寝たきりの原因としての閉じこもり症候群をもたらす要因には、身体的、心理的、社会・環境要因の3要因が挙げられており、相互に関連しています。
・身体的要因...脳卒中や骨折
・心理的要因...活動意欲の低下や障害受容・性格
・社会・環境要因...家族や他者との人間関係や自宅の家屋構造
「冬、外は寒く、道が凍っていて滑ると危ない...」、「転びやすくなったので...」、「ちょっとかぜが長引いたので...」、「近所に友人もなく特に外出しなければならないことがない...」などさまざまな理由で外出は控え、自室で生活をしていたといったことで、気づいたら、寝たきりになっていた、という例があります。定期的な外出機会を持つということも体を健康に保つポイントだということがわかります。
※廃用症候群(生活不活発病)とは、「廃用(使わないこと)、すなわち不活発な生活や安静でおきる、全身のあらゆる器官・機能に生じる"心身機能の低下"です。
南東北春日訪問看護ステーション
理学療法士 小松 雅也
ワンポイントリハ「閉じこもり症候群」(2012/04/05)
2012.04.05

寝たきりの原因としての閉じこもり症候群をもたらす要因には、身体的、心理的、社会・環境要因の3要因が挙げられており、相互に関連しています。
・身体的要因...脳卒中や骨折
・心理的要因...活動意欲の低下や障害受容・性格
・社会・環境要因...家族や他者との人間関係や自宅の家屋構造
「冬、外は寒く、道が凍っていて滑ると危ない...」、「転びやすくなったので...」、「ちょっとかぜが長引いたので...」、「近所に友人もなく特に外出しなければならないことがない...」などさまざまな理由で外出は控え、自室で生活をしていたといったことで、気づいたら、寝たきりになっていた、という例があります。定期的な外出機会を持つということも体を健康に保つポイントだということがわかります。
※廃用症候群(生活不活発病)とは、「廃用(使わないこと)、すなわち不活発な生活や安静でおきる、全身のあらゆる器官・機能に生じる"心身機能の低下"です。
南東北春日訪問看護ステーション
理学療法士 小松 雅也