春日リハビリ広場
2011.08.12
リハレポート 勉強会「コーチングスキル②」を行いました
平成23年8月9日(火)17時40~19時20分 勉強会「コーチングスキル②」を行いました。担当は当院の理学療法士です。
今回は、6月28日に行った勉強会「コーチングスキル①」に次ぐシリーズ②でした。担当者が独自で文献を読み「コーチングスキル」について勉強したことをわかりやすくまとめ、発表しました。今回は、話しをただ聴くだけではなく、参加者が役者になって会話例を演じることで、「タイプ分け」や「傾聴」、「承認」などの基本スキルを、身を持って学ぶことができました。
自分と他人は違う人間......ということをコミュニケーションの前提として頭に入れておき、その方の話しを傾聴し、その方に合わせたことばかけが大切であるということを学びました。
コーチングコミュニケーションを意識しながら、日々の臨床をおこなっていきたいと思います。
今回は、6月28日に行った勉強会「コーチングスキル①」に次ぐシリーズ②でした。担当者が独自で文献を読み「コーチングスキル」について勉強したことをわかりやすくまとめ、発表しました。今回は、話しをただ聴くだけではなく、参加者が役者になって会話例を演じることで、「タイプ分け」や「傾聴」、「承認」などの基本スキルを、身を持って学ぶことができました。
自分と他人は違う人間......ということをコミュニケーションの前提として頭に入れておき、その方の話しを傾聴し、その方に合わせたことばかけが大切であるということを学びました。
コーチングコミュニケーションを意識しながら、日々の臨床をおこなっていきたいと思います。
南東北春日リハビリテーション病院 勉強会担当
言語聴覚士 高橋香織
リハレポート 勉強会「コーチングスキル②」を行いました
2011.08.12
平成23年8月9日(火)17時40~19時20分 勉強会「コーチングスキル②」を行いました。担当は当院の理学療法士です。
今回は、6月28日に行った勉強会「コーチングスキル①」に次ぐシリーズ②でした。担当者が独自で文献を読み「コーチングスキル」について勉強したことをわかりやすくまとめ、発表しました。今回は、話しをただ聴くだけではなく、参加者が役者になって会話例を演じることで、「タイプ分け」や「傾聴」、「承認」などの基本スキルを、身を持って学ぶことができました。
自分と他人は違う人間......ということをコミュニケーションの前提として頭に入れておき、その方の話しを傾聴し、その方に合わせたことばかけが大切であるということを学びました。
コーチングコミュニケーションを意識しながら、日々の臨床をおこなっていきたいと思います。
今回は、6月28日に行った勉強会「コーチングスキル①」に次ぐシリーズ②でした。担当者が独自で文献を読み「コーチングスキル」について勉強したことをわかりやすくまとめ、発表しました。今回は、話しをただ聴くだけではなく、参加者が役者になって会話例を演じることで、「タイプ分け」や「傾聴」、「承認」などの基本スキルを、身を持って学ぶことができました。
自分と他人は違う人間......ということをコミュニケーションの前提として頭に入れておき、その方の話しを傾聴し、その方に合わせたことばかけが大切であるということを学びました。
コーチングコミュニケーションを意識しながら、日々の臨床をおこなっていきたいと思います。
南東北春日リハビリテーション病院 勉強会担当
言語聴覚士 高橋香織