サイト内検索 powered by Google

Mail お問い合わせ
TEL 0248-63-7299
  • 外来受診・入院案内
  • Ambulatory care & Hospitalization

  • 健康診断・人間ドック
  • Comprehensive & Annual Medical check up

  • 介護老人保健施設入所案内
  • Care geriatric health facility

  • 通所リハビリについて
  • Outpatient rehabilitation

  • 在宅支援サービス
  • Home support services

NEWS/TOPICS

2020.11.02

温かい湿布と冷たい湿布の違いと効果的な使い分けについて



腰痛や膝の痛み、ねん挫などに効果的な湿布ですが、病院から処方されるもののほかに、ドラッグストアなどで手軽に購入する方も多いと思います。
ドラッグストアには様々な湿布が売っていますが、温かい温湿布と、冷たい冷湿布、どちらを使用するのが正解なのか、迷った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はその違いと、効果的な使い分けの方法についてご案内します。

冷湿布・温湿布の主な違い・使い分け

冷たい湿布(冷湿布)の特徴
冷たい湿布を貼ると、冷たさで瞬間的に痛みが和らぐ感覚があると思います。
これは、冷感により抗炎症効果や鎮痛効果が得られ、炎症や痛みの緩和に効果があるためです。
どちらかというと、筋肉痛やぎっくり腰、ねんざなど、急性の痛みに効果があるといわれていて、炎症がおきて熱を持っていたり、腫れている場合は冷たい湿布のほうが効果的です。

温かい湿布(温湿布)の特徴
温かい湿布を貼ると、じんわり温まって痛みをほぐすような感覚があると思います。
温かい湿布は、腰痛や肩こり、神経痛など、長く続いている慢性的な痛みに効果が有るとされています。
また、患部が冷たく、動かすと傷みを感じる場所に適しています。
温めて血流を良くすることで血液循環を改善し、新陳代謝を良くすることで筋肉痛や関節痛の緩和効果が有るのです。
冷たい湿布を貼るよりも、お風呂で暖め保温したり、手をあてて暖めると痛みがやわらぐように感じる場合は、温かい湿布がおすすめです。

湿布の使い分け.png

実は成分は同じ!?

実は温かい湿布と冷たい湿布は、感じ方が違うだけで、多くの湿布は鎮痛効果のある成分は同じものを使用していることをご存知でしょうか。
冷たい湿布の冷感成分は、「メントール」、「サリチル酸メチル」、「ハッカ油」など。
温かい湿布の温感成分は「カプサイシン」。
温湿布と冷湿布は同じ.png
それらで皮膚の刺激をあたえ痛みを紛らわせているだけで、消炎鎮痛剤が同じ限りは薬の効果は同じなのです。

自分の痛みに心地いいのはどちらかで選んでも

一般的に、痛みの箇所が炎症を起こして赤くなったり腫れたりし、熱を帯びている場合(ねんざ、打撲など)は冷たい湿布を。
肩こりや膝の痛み、腰痛など、痛みの箇所が冷たくなり慢性的に痛みが続くのであれば温かい湿布を選ぶのがおすすめです。
お薬の効果は同じことがほとんどなので、どちらが適しているか迷ったときは自分が感じる心地よさで選んで良いでしょう。

冷たさ、温かさがなくなっても効果はある

湿布を貼ってしばらくすると、温感・冷感は時間と共に弱まっていきます。
こうなると効果がないのではとはがしてしまう方もいらっしゃいますが、それは間違いです。
温感・冷感が無くなっても消炎鎮痛効果は残っていることが多く、外箱などに書かれた効果を保つ時間を参考にはがしましょう

湿布でかぶれてしまう方には

湿布を貼ると、赤く発疹が出たり、かぶれたりすることがあります。
これは、自分の出した汗や汚れでかぶれてしまうからです。
貼る時には一枚ガーゼなどを挟んで貼るとかぶれにくく、はがすときには患部をやさしくぬるま湯で洗い、1時間程度皮膚を休めてから貼りましょう。
また、塗るタイプの湿布薬の使用も検討してみてください。

※総合南東北病院 広報誌 より抜粋
※阿武隈時報社 「家庭の医学」掲載

NEWS/TOPICS

温かい湿布と冷たい湿布の違いと効果的な使い分けについて

2020.11.02



腰痛や膝の痛み、ねん挫などに効果的な湿布ですが、病院から処方されるもののほかに、ドラッグストアなどで手軽に購入する方も多いと思います。
ドラッグストアには様々な湿布が売っていますが、温かい温湿布と、冷たい冷湿布、どちらを使用するのが正解なのか、迷った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はその違いと、効果的な使い分けの方法についてご案内します。

冷湿布・温湿布の主な違い・使い分け

冷たい湿布(冷湿布)の特徴
冷たい湿布を貼ると、冷たさで瞬間的に痛みが和らぐ感覚があると思います。
これは、冷感により抗炎症効果や鎮痛効果が得られ、炎症や痛みの緩和に効果があるためです。
どちらかというと、筋肉痛やぎっくり腰、ねんざなど、急性の痛みに効果があるといわれていて、炎症がおきて熱を持っていたり、腫れている場合は冷たい湿布のほうが効果的です。

温かい湿布(温湿布)の特徴
温かい湿布を貼ると、じんわり温まって痛みをほぐすような感覚があると思います。
温かい湿布は、腰痛や肩こり、神経痛など、長く続いている慢性的な痛みに効果が有るとされています。
また、患部が冷たく、動かすと傷みを感じる場所に適しています。
温めて血流を良くすることで血液循環を改善し、新陳代謝を良くすることで筋肉痛や関節痛の緩和効果が有るのです。
冷たい湿布を貼るよりも、お風呂で暖め保温したり、手をあてて暖めると痛みがやわらぐように感じる場合は、温かい湿布がおすすめです。

湿布の使い分け.png

実は成分は同じ!?

実は温かい湿布と冷たい湿布は、感じ方が違うだけで、多くの湿布は鎮痛効果のある成分は同じものを使用していることをご存知でしょうか。
冷たい湿布の冷感成分は、「メントール」、「サリチル酸メチル」、「ハッカ油」など。
温かい湿布の温感成分は「カプサイシン」。
温湿布と冷湿布は同じ.png
それらで皮膚の刺激をあたえ痛みを紛らわせているだけで、消炎鎮痛剤が同じ限りは薬の効果は同じなのです。

自分の痛みに心地いいのはどちらかで選んでも

一般的に、痛みの箇所が炎症を起こして赤くなったり腫れたりし、熱を帯びている場合(ねんざ、打撲など)は冷たい湿布を。
肩こりや膝の痛み、腰痛など、痛みの箇所が冷たくなり慢性的に痛みが続くのであれば温かい湿布を選ぶのがおすすめです。
お薬の効果は同じことがほとんどなので、どちらが適しているか迷ったときは自分が感じる心地よさで選んで良いでしょう。

冷たさ、温かさがなくなっても効果はある

湿布を貼ってしばらくすると、温感・冷感は時間と共に弱まっていきます。
こうなると効果がないのではとはがしてしまう方もいらっしゃいますが、それは間違いです。
温感・冷感が無くなっても消炎鎮痛効果は残っていることが多く、外箱などに書かれた効果を保つ時間を参考にはがしましょう

湿布でかぶれてしまう方には

湿布を貼ると、赤く発疹が出たり、かぶれたりすることがあります。
これは、自分の出した汗や汚れでかぶれてしまうからです。
貼る時には一枚ガーゼなどを挟んで貼るとかぶれにくく、はがすときには患部をやさしくぬるま湯で洗い、1時間程度皮膚を休めてから貼りましょう。
また、塗るタイプの湿布薬の使用も検討してみてください。

※総合南東北病院 広報誌 より抜粋
※阿武隈時報社 「家庭の医学」掲載