※キーワード検索
ニュース&トピックス
施設セミナー案内
イベント・行事案内
外来のお知らせ
南東北 春日リハビリテーション病院総合トップページへ戻る

リハビリテーションとは?

 リハビリテーションとは、何らかの原因で身体に障害を受けた人などが、再び社会・家庭復帰できるようにするための手段のひとつとされています。
 当病院、施設では、30名以上の専門スタッフを配置し、リハビリテーション重視型の医療・介護サービスを提供しております。特にパワーリハビリテーションに力を入れており、患者さん、利用者さんの社会・家庭での復帰をサポートいたします。また、訓練に必要な機器やシミュレーションルームも充実しており、より実践的なリハビリテーションを行うことができます。

リハビリテーションが対象となる病気
 リハビリテーションでは、様々な病気を対象としますが、最も多いのが脳卒中です。

 脳卒中は、脳内に生じた出血や梗塞(血管が詰まることをいいます)により、反対側の半身の麻痺(片麻痺)や意識障害が生じたり、部位によってはいわゆる言語障害(失語症といいます)を伴います。また、病状によっては記憶や集中力などといったいわゆる認知機能の障害なども生じます(高次脳機能障害といいます)。

 私たちは、それらの機能的な障害を軽減したり、それを代償する方法を習得したりする中で、「立つ・歩く」「食べる」「着替える」などの日常生活動作能力を高めていき、在宅生活が送れるようにすることを最終目標としています。
 また、それ以外にも、骨折などの手術後のリハビリや、手術や肺炎などの長期間臥床により生じた体力の低下(いわゆる廃用症候群)のリハビリなども行います。

専門スタッフ
 私たちの職業は”病気”を治すのではなく、病気によって作られたあらゆる”障害”を克服することを専門としています。病気や障害をきっかけに、そこからよりよい人生の再出発ができることを私たちは心から願っております。
理学療法士
理学療法士(PT:Physical Therapist)
運動療法、物理療法、日常生活動作訓練などを行い、基本動作、移動動作自立に向けた運動機能の訓練を行います。
作業療法士
作業療法士(OT:Occupational Therapist)
食事、更衣、入浴などの日常生活を行うための動作に対する訓練を行い、患者さん、利用者さんの運動機能および作業能力を向上させます。
言語聴覚士
言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)
脳血管障害などの後遺症で言語・構音・飲み込みなどに障害をもつ人たちに対して、指導・訓練を行い、コミュニケーション能力を向上させます。
JABJMA JQA ISOについて ロゴ 【医療法人 社団 三成会】
南東北春日リハビリテーション病院
介護老人保健施設 南東北春日リハビリテーション・ケアセンター

福島県須賀川市南上町123番地の1 TEL 0248-63-7299
サイトマップ プライバシーポリシー