入院・入所中の献立を記載します。どのような食事をしているのか、料理のポイントや作り方などを入れて紹介いたします。
![]() |
メニュー
■はらこめし■笹かまおろし ■ずんだもち ■仙台麩の味噌汁 栄養価 |
当院で時々(不定期なので・・・)実施している、郷土料理の旅。今回はお隣の宮城県です。宮城県といえば、独眼竜政宗といわれる伊達政宗のお膝元。仙台藩主の伊達政宗は福島県の中通りまで勢力を広げたそうです。ここ須賀川市のお城も伊達政宗によって滅ぼされました。三大火祭りの一つ、須賀川の『松明あかし』はこの戦いによって亡くなった人々の霊を弔うために行なわれるようになりました。今年の『松明あかし』は11月13日に実施されます。さて本日のメインとした『はらこめし』は宮城県亘理地方で伝わる郷土料理。伊達政宗に献上し、喜ばれたといわれています。本来は鮭を煮た煮汁でごはんを炊く作り方ですが、下のレシピはもっと簡単にしてあります。
○○鮭の栄養:アスタキサンチンについて○○
鮭やイクラに含まれる赤い色素成分がアスタキサンチン。カロチノイドのひとつです。強い抗酸化力があり、体を錆びさせる活性酸素を除去する働きがあります。また、メラニンの生成を抑えたり、コラーゲンの生成を促進する効果があるため化粧品にも使われていますね。最近では筋肉の萎縮を抑制し、筋たんぱくの分解も抑えるという効果もあるという動物実験もされているようで、サルコペニア(加齢に伴う筋肉の減少)を改善する成分としても期待されています。
![]() |
《 材料 》 4人分
■米 3合■鮭 小4切れ ■生姜 1かけ ■いくら、大葉 適量 A----------------------- ■酒 小さじ1 ■砂糖 小さじ1弱 ■うすくち醤油 小さじ2 ------------------------ B----------------------- ■酒 小さじ2 ■砂糖 小さじ1 ■うすくち醤油 大さじ1 ------------------------ |
《作り方》
@といだ米に調味料Aを入れ3合の目盛りまで水を加え炊く。
A生姜はスライス、鮭は皮をとり食べやすい大きさにそぎ切りにする。
B鍋に水と調味料Bを入れ煮立たせ、Aを入れ煮る。
C器に炊き上がったごはんを盛り、鮭、いくら、千切りにした大葉を盛り付ける。
A生姜はスライス、鮭は皮をとり食べやすい大きさにそぎ切りにする。
B鍋に水と調味料Bを入れ煮立たせ、Aを入れ煮る。
C器に炊き上がったごはんを盛り、鮭、いくら、千切りにした大葉を盛り付ける。
栄養管理科