※キーワード検索
南東北 春日リハビリテーション病院
介護老人保健施設 春日リハビリテーションケアセンター
在宅支援サービス
リハビリテーションとは? 人間ドック予約
ごあいさつ
当院からのごあいさつ
基本理念
私たちの志す、医療の方針です
春日ホスピタウンとは?
総合的なサービスを提供しています
部門紹介
各部門のご紹介です
出前講座・健康教室
春日の地域貢献活動のご紹介です
アクセスマップ
当病院への地図とアクセス方法です
関連施設
ニュース&トピックス
施設セミナー案内
イベント・行事案内
外来のお知らせ
南東北 春日リハビリテーション病院総合トップページへ戻る

春日のリハビリ広場

トピックス

ワンポイントリハ 高次脳機能障害とは(2012/04/11)

 高次脳機能障害とは、病気(脳血管障害、脳症など)や、脳外傷によって大脳が損傷されることにより認知機能に障害が起こった状態のことをいいます。症状は損傷部位によって異なり、多岐にわたります。具体的には以下のような症状がみられます。

注意障害:物事に集中できない、注意をむけられない、注意をスムーズに別方向に変えられないなど
記憶障害:ものごとを忘れやすくなる、人の名前を覚えられない
遂行機能障害:物事を順序だてて計画的に行えない(料理の手順が分からないなど)
易疲労性:精神的に疲れやすい
脱抑制:物事の分別が付かない、我慢が出来ない
易怒性:怒りっぽくなる
意欲の低下:やる気がわかない、活気がなくなる
失語症:言葉や文字がでにくい、言葉や文字が理解できない
失行:ある状況のもとで正しい行動ができない(はさみが使えない等)
失認:身近なものやからだを認識できない
見当識障害:時間や場所の感覚がわからなくなる

 障害は診察や入院生活よりもむしろ日常生活や社会活動の場面でよくみられやすく、退院後の生活や社会復帰の際に問題が生じてしまいます。高次脳機能障害は、外見上、障害が目立たず、周囲の人から理解されにくい現状があります。また、本人も正しい認識ができていないこともあり、周囲の人とトラブルを起こしてしまうこともしばしばあります。高次脳機能障害をもつ方が安心した社会生活を送るには、本人や周囲を取り巻く人々の障害への十分な理解が必要となります。


言語聴覚士 関


<<一覧へ

広報誌なんでも相談室お見舞いメールお問い合わせスタッフ募集ボランティア募集
JABJMA JQA ISOについて ロゴ 【医療法人 社団 三成会】
南東北春日リハビリテーション病院
介護老人保健施設 南東北春日リハビリテーション・ケアセンター

福島県須賀川市南上町123番地の1 TEL 0248-63-7299
サイトマップ プライバシーポリシー