※キーワード検索
南東北 春日リハビリテーション病院
介護老人保健施設 春日リハビリテーションケアセンター
在宅支援サービス
リハビリテーションとは? 人間ドック予約
ごあいさつ
当院からのごあいさつ
基本理念
私たちの志す、医療の方針です
春日ホスピタウンとは?
総合的なサービスを提供しています
部門紹介
各部門のご紹介です
出前講座・健康教室
春日の地域貢献活動のご紹介です
アクセスマップ
当病院への地図とアクセス方法です
関連施設
ニュース&トピックス
施設セミナー案内
イベント・行事案内
外来のお知らせ
南東北 春日リハビリテーション病院総合トップページへ戻る

春日のリハビリ広場

トピックス

ワンポイントリハ 「摂食・嚥下障害について」(2011/12/13)

摂食・嚥下障害とは?
 脳卒中の後遺症や、高齢に伴う体力低下のために、食べること・飲み込むことが十分に出来ない障害のことです。摂食・嚥下障害の方は、飲み込んだ食べ物が誤って気管へ入ってしまう『誤嚥』や、食べ物が喉につまって息が出来なくなる『窒息』を起こしやすくなります。

誤嚥性肺炎
 誤嚥を繰り返すと、誤嚥性肺炎を引き起こします。高齢者肺炎の第1位であり、65歳以上の40%、80歳以上の過半数をこの誤嚥性肺炎が占めています。
 高齢者の方は、口の中や喉の感覚低下、麻痺等のために、むせない誤嚥の方がいるため、注意が必要です。

※こんな症状に注意しましょう!!
・発熱を繰り返す
・痰が増えた
・よく肺炎や気管支炎になる
・飲み込んだ後も口の中に食べ物が残っている
・食事中によくむせる、吹き出す
・食べた後の声がおかしい(ゼロゼロした痰が絡んだような声)

 摂食・嚥下障害の方への対応は、状態によって異なります。食事方法や環境調整を行うことで安全に食べられる方もいれば、口から食べること自体が危険とされる方もいます。対応については専門職(医師・看護師・言語聴覚士・栄養士など)に相談して下さい。

<<一覧へ

広報誌なんでも相談室お見舞いメールお問い合わせスタッフ募集ボランティア募集
JABJMA JQA ISOについて ロゴ 【医療法人 社団 三成会】
南東北春日リハビリテーション病院
介護老人保健施設 南東北春日リハビリテーション・ケアセンター

福島県須賀川市南上町123番地の1 TEL 0248-63-7299
サイトマップ プライバシーポリシー