※キーワード検索
南東北 春日リハビリテーション病院
介護老人保健施設 春日リハビリテーションケアセンター
在宅支援サービス
リハビリテーションとは? 人間ドック予約
ごあいさつ
当院からのごあいさつ
基本理念
私たちの志す、医療の方針です
春日ホスピタウンとは?
総合的なサービスを提供しています
部門紹介
各部門のご紹介です
出前講座・健康教室
春日の地域貢献活動のご紹介です
アクセスマップ
当病院への地図とアクセス方法です
関連施設
ニュース&トピックス
施設セミナー案内
イベント・行事案内
外来のお知らせ
南東北 春日リハビリテーション病院総合トップページへ戻る

春日のリハビリ広場

トピックス

日本訪問リハビリテーション協会 第2回学術大会in松本に参加してきました(2013/06/15)

平成25年6月8〜9日(土、日)に長野県松本市 まつもと市民芸術館において訪問リハビリテーションの学術大会がありました。当院の訪問看護ステーションからリハビリスタッフ2名が参加してきました。
「訪問リハビリテーションのあるべき姿」をテーマとし、「多様化する訪問リハビリテーションニーズ」「在宅ケアチームの一員として訪問リハに求めるもの」「訪問リハビリテーション協会・実態調査報告」「運動麻痺回復に対するニューロリハビリテーション」等の講演や事例報告が行われました。 
上記演題にある通り、訪問リハビリのニーズは多様化しています。全国的にみると、小児分野での訪問の依頼も増えていますが、支援する仕組み・手段が未だ不十分です。現在、病院では在院日数の短縮と在宅療養及び在宅医療を推進しているため、訪問リハビリの重要性と必要性、そして質・量が問われてくると感じました。
大会長の挨拶の中でリハビリの技術だけでなく、いかに多職種との人間関係を良好に築くことができるかが大切だと話がありました。情報共有を効率的に、かつスムーズに行なっていくためにも、いかに周りを上手にまきこみ関わっていくかが連携の第一歩だと感じました。


<<一覧へ

広報誌なんでも相談室お見舞いメールお問い合わせスタッフ募集ボランティア募集
JABJMA JQA ISOについて ロゴ 【医療法人 社団 三成会】
南東北春日リハビリテーション病院
介護老人保健施設 南東北春日リハビリテーション・ケアセンター

福島県須賀川市南上町123番地の1 TEL 0248-63-7299
サイトマップ プライバシーポリシー