「介護予防」!〜バランス体操編〜
準備するもの:椅子
1.バランスの前に「足指運動」
座った状態で足の指をグー・チョキ・パーと
動かします。タオルがあればタオルをたぐりよせる運動も行いましょう。
2.つま先上げ・踵上げ
転びそうで、不安な方は椅子の背もたれに掴まり、
不安のない方はいつでも手の届くところに背もたれを置きます。
そこで、まず踵上げを10回・次につま先上げを10回行います。
余裕があれば2セットから3セット行ってみましょう
余裕があれば2セットから3セット行ってみましょう

3.足を開く運動
2と同じように、椅子の背もたれを近くに置き、
右足から足を斜め後ろに伸ばしていきます。 その際、身体がつられて、前に倒れないように
してください。10回行ったら、左脚も行います。 余裕があれば2セットから3セット行いましょう。
右足から足を斜め後ろに伸ばしていきます。 その際、身体がつられて、前に倒れないように
してください。10回行ったら、左脚も行います。 余裕があれば2セットから3セット行いましょう。

4.やじろべいの運動
余裕のある方は、両手を広げ(不安な方は椅子
に掴まり)、足を肩幅にひろげて左右交互にしこを
踏むように足を側方に上げ、バランスをとります。
慣れてきたら出来るだけ大きく行いましょう。
左右交互に10回程度、2〜3セット行いましょう。

5.ステップ運動
まっすぐ立った姿勢から前・後ろ・右・左と一歩ステップします。
ステップした足に体重をかけ、ゆっくりと膝を曲げていきましょう。
そして膝を伸ばし元に戻ります。これを3セットから5セット繰り返してみましょう。
ステップした足に体重をかけ、ゆっくりと膝を曲げていきましょう。
そして膝を伸ばし元に戻ります。これを3セットから5セット繰り返してみましょう。

6.応用編@
「閉眼での運動」
2〜5までの運動を眼を閉じて行います。 転ぶ危険性が高くなりますので、決して無理をしないで下さい。
2〜5までの運動を眼を閉じて行います。 転ぶ危険性が高くなりますので、決して無理をしないで下さい。
7.応用編A
「バランスマットを使った運動」
バランスマットを使用し、2〜5の運動を行いましょう。
無理せず、出来るところまでで結構です
