

介護予防〜椅子に座って出来る準備体操ストレッチ体操編
準備するもの:椅子
1.深呼吸
息を大きく吸って、大きく吐きます
吸う時は胸を張り、吐く時は背中を丸めます
2回〜3回行いましょう
2.首の運動
@首を前に倒す
A首を後ろに倒す
B首を右に倒す
C首を左に倒す
D首を右にねじる
E首を左にねじる をそれぞれ5秒間行います
その後、F首を右回りG左回りに2〜3回まわします

3.肩の挙上運動
肩を上にすくめるように上げ、ストンと落とします。10回を目安に行います

4.肩甲骨を伸ばす運動
右腕を反対側に伸ばし、左手を右肘に沿え、
左手で右腕を胸に押し付けます。
これを左右5秒づつ、2回繰り返しましょう。

5.肩をまわす運動
両肩を前方に5回・後方に5回回します出来るだけ大きく回しましょう

6.身体をひねる運動
椅子の背もたれの右側を両手でつかみ、右側に身体をひねります。
この時に首も一緒にひねりましょう。5秒間行い、左側も同じように行います。

7.身体を前後に倒す運動
両手を組んで、身体を前に倒します。出来れば床に手をつけましょう。
5秒行い、そのまま身体を後ろにそらします。それぞれ2回づつ行いましょう

8.手首を回す運動
両手を組んでぐるぐると回しましょう。
そのあと手を離し、ぶらぶらします。

9.グーパーの運動
@はじめに手もとをグー、伸ばした方をパーで交互に10回運動します。
Aその後、手もとをパー、伸ばした方をグーにして、交互に10回行います。
*アレンジで、速いしたり遅くしたりでもOKです

10.指先の運動
1から順に20まで指折りで数えていきましょう。
*アレンジとして、20から逆に数えたり、2の倍数
などで行ったり、速く行ったりもしてみましょう。

11.股関節のストレッチ
両手で膝を抱えて、5秒間保持します。左右2回づつ行いましょう。

12.ももうらのばし
右足を前に伸ばし、膝を曲げないようにして、
ゆっくりと両手をつま先の方に伸ばします。息は止めないようにして5秒間。その後左側も行い、それぞれ2回行いましょう。

13.もも上げ
左右交互に10回もも上げをします。この時、
身体が後ろに反らないよう気をつけましょう。
交互に行ったら、両脚にも挑戦してみましょう。

14.膝のばし
もも上げ同様、左右交互に10回膝を伸ばします。
この時、身体が後ろに反らないように気をつけ、
つま先を自分の方に持ち上げるようにしましょう。
交互に行ったら両脚にも挑戦してみましょう。

15.かかと上げ
両足首同時にかかとを上げます。
20回行いましょう

16.つま先あげ
両足首同時につま先を上げます。
20回行いましょう

17.つま先・かかと交互上げ
つま先を上げたらかかとを上げるを繰り返し、
10回行いましょう。

18.足首を回す
足首を膝の上にのせて、ゆっくりとまわしましょう。
足を上げるのが大変な場合は下でまわしましょう。

19.トントン
全身を手でゆっくりと叩いてほぐしてあげましょう。

20.深呼吸
最後に深呼吸して終了しましょう。
PDFファイルはこちらになります(PDF 450KB)
topへ
|